京都の祭事・行事
2025年(令和7年)10月22日(水)に開催される京都三大祭の一つ、時代祭。明治維新から延暦時代まで、総勢2,000人による豪華絢爛な時代絵巻は、見る人を圧倒します。しかし、初めて観覧する方、特に京都観光に慣れていない方は、こんな不安を抱えていません…
夏の京都を彩る風物詩、北野天満宮の「北野七夕祭」が2025年8月2日から17日にかけて開催されます。学問の神様として親しまれる菅原道真公を祀るこの場所で、例年多くの参拝者で賑わうお祭り。せっかく訪れるなら、その見どころを余すことなく堪能し、できれ…
夏の京都で、日常を忘れさせるほどの神聖な体験をしてみませんか?比叡山の懐深く、京都市内を一望できる狸谷山不動院で毎年夏に開催される「火渡り祭」は、燃え盛る炎の中に人々の願いを託す、まさに圧巻の護摩焚きです。2025年7月26日(土)に執り行われる…
2025年(令和7年)7月16日、京都の夏の祭典・祇園祭の宵山は、ただでさえ特別な夜です。その華やかさを一層際立たせるのが、八坂神社で奉納される石見神楽(いわみかぐら)です。島根県に古くから伝わるこの勇壮な伝統芸能は、その迫力ある舞と華やかな衣装、…
京都の夏を彩る特別な行事、真如堂(真正極楽寺)の宝物虫払会が、今年も開催されます! 2025年(令和7年)7月25日に執り行われるこの機会は、普段は目にすることのできない貴重な寺宝を間近で拝観できる絶好のチャンスです。混雑を避けつつ、見どころを最大…
京都の夏を彩る「祇園祭」は、千年以上の歴史を持つ日本を代表するお祭りです。中でも、豪華絢爛な山鉾巡行の翌日に開催される花傘巡行は、優美な花傘を先頭に、鷺踊や子供神輿、美しい舞妓さんたちが京の町を練り歩く、まさに“動く絵巻物”。「山鉾巡行は見…
京都の夏を彩る祇園祭。その長い歴史と厳かな雰囲気は、多くの人々を魅了してやみません。しかし、祇園祭の本当の終わりをご存知でしょうか?実は、祭りの締めくくりとして、2025年(令和7年)7月31日(木)に八坂神社摂社・疫神社(えきじんじゃ)で「夏越…
京都市伏見区に鎮座する伏見稲荷大社は、全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本宮です。朱色の鳥居が連なる千本鳥居は、もはや京都の代名詞。その神秘的な美しさは、国内外から年間を通して数多くの観光客を魅了し続けています。そして、毎年7月、この…
2025年(令和7年)7月16日、古都京都は祇園祭の華やかな熱気に包まれます。中でも、宵山の前夜を彩る「宵宮神賑奉納行事」は、各山鉾町で趣向を凝らした奉納が行われ、祭りの雰囲気を最高潮に高めます。提灯の灯りが揺れる幻想的な雰囲気の中、古都の夏の夜…
京都の人気観光地の伏見稲荷大社では、毎年7月に「宵宮祭(よいみやさい)」が開催され、幻想的な提灯の灯りに包まれた千本鳥居が多くの人々を魅了します。2025年(令和7年)も京都の夏の風物詩として、多くの参拝者で賑わうことが予想されますが、「混雑が…
夏の京都を彩る祇園祭。その中でも、巨大な山鉾が組み上げられていく「鉾建て(ほこたて)」は、祭りの始まりを告げる重要な行事であり、圧巻の光景が目の前で繰り広げられます。釘を一本も使わず、縄と木材だけで組み上げられる職人たちの技はまさに神業!2…
京都・下鴨神社で毎年夏に行われる「御手洗祭(みたらしまつり)」は、足を清らかな湧き水にひたして無病息災を願う「足つけ神事」で有名な伝統行事です。暑い夏にぴったりの涼やかな体験ができることから、毎年多くの参拝者が訪れます。しかし、人気の高い…
京都三大祭のひとつ「祇園祭」の中でも、特に格式高い神事として知られる「長刀鉾 稚児社参(ちごしゃさん)」が、2025年(令和7年)7月13日(日)に行われます。長刀鉾の稚児が神の使いとして八坂神社に正式参拝するこの行事は、毎年多くの見物客でにぎわう…
京都府八幡市にある国宝「石清水八幡宮」では、毎年6月30日に厄除けの神事「水無月大祓(みなづきおおはらえ)」が行われ、境内に設けられた茅の輪(ちのわ)くぐりには多くの参拝者が訪れます。2025年(令和7年)も無病息災を願うこの伝統行事が予定されて…
京都市上京区にある白峯神宮では、毎年7月7日に「精大明神例祭(せいだいみょうじんれいさい)七夕祭」が執り行われます。この祭りは、スポーツの神様として知られる精大明神を祀る伝統行事で、サッカーをはじめとする多くのアスリートやファンが訪れること…
京都三大祭のひとつ、祇園祭!7月の期間中行われる祇園祭の神事や行事の中でも、7月14日〜16日に行われる「宵山」は、豪華絢爛な山鉾と賑やかな屋台が楽しめる見どころ満載の期間です。しかし、毎年多くの人でごった返すため、「混雑がひどいって聞いたけど…
京都市左京区にある貴船神社で毎年7月7日に開催される「貴船の水まつり」は、水の神を祀る神聖な神事として知られ、七夕の日にぴったりの幻想的な雰囲気が楽しめます。全国から多くの参拝者が訪れる人気の行事である一方、混雑やアクセス方法が気になる方も…
祇園祭の前祭宵山が近づく7月10日、京都・四条大橋周辺で執り行われる神事があります。「神輿洗(みこしあらい)」です!神輿洗は、神輿を清める荘厳で幻想的な儀式として毎年多くの観光客を魅了します。鴨川の水で清められた神輿がたいまつの炎に照らされる…
京都・左京区にある由緒ある神社「吉田神社」では、毎年6月30日に無病息災を願う伝統行事「夏越大祓(なごしのおおはらえ)」が行われ、多くの参拝者が「茅の輪くぐり」に訪れます。2025年(令和7年)も開催予定のこの神事は、上半期の穢れを祓い、心身とも…
祇園祭の幕開けを告げる「お迎え提灯」は、京都の街を幻想的な提灯行列が練り歩く、風情あふれる伝統行事です。 2025年(令和7年)は7月10日(木)午後4時30分から行列がスタートし、八坂神社から御旅所、円山公園を巡ります。例年、沿道には多くの観光客が…
夏の始まりを感じる京都の風物詩「夏越の祓(なごしのはらえ)」。 その中でも、厄除けや無病息災を願って行う「茅の輪くぐり」や「人形流し」ができる場所として人気なのが、京都・城南宮(じょうなんぐう)です。2025年(令和7年)も多くの参拝者が訪れる…
京都・祇園の中心にある八坂神社では、毎年6月30日に「夏越の祓(なごしのはらえ)」が執り行われ、多くの参拝者が「茅の輪(ちのわ)くぐり」を体験しに訪れます。2025年(令和7年)も例年通り「大祓式(おおはらえしき)」が予定されており、無病息災を願…
毎年7月に京都の街を彩る祇園祭です。 豪華絢爛な山鉾巡行や宵山などが注目されがちですが、実はその舞台裏では、千年の伝統を受け継ぐ“非公開の神事”が静かに執り行われているのをご存知でしょうか?そのひとつが、7月3日に船鉾町で行われる「神面改め(し…
6月30日に行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の厄や穢れを祓い、無病息災を祈願する伝統行事です。京都の北野天満宮でも毎年多くの参拝者が訪れ、茅の輪(ちのわ)くぐり、大茅の輪くぐりなどで知られています。この記事では、2025年(令和7…
京都・祇園祭の序盤に行われる「綾傘鉾(あやがさほこ)稚児社参」は、かわいらしい稚児たちが八坂神社へお参りする、格式高い神事のひとつ。 色鮮やかな衣装に身を包んだ稚児の姿は、まさに京都の夏の風物詩です。この記事では、2025年(令和7年)の綾傘鉾…
祇園祭の名物「ちまき」は、厄除けや無病息災のご利益があるとされ、毎年多くの人が求めに訪れる人気アイテムです。 その中でも断トツの人気を誇るのが「長刀鉾(なぎなたぼこ)」のちまき。山鉾巡行の先頭を飾る格式ある鉾で、ご利益の高さやデザインの美し…
京都では6月の終わりに「夏越の祓(なごしのはらえ)」という伝統行事が各地の神社で行われます。 一年の前半の穢れを祓い、残り半年の無病息災を願うこの神事は、京都らしい神聖で美しい風景とともに、多くの参拝者を魅了しています。特に茅の輪(ちのわ)…
京都の夏を彩る祇園祭。 その中でも集めるのが、2025年(令和7年)7月5日に行われる長刀鉾の稚児舞披露です。 華やかな衣装をまとった稚児が優雅に舞う姿は、まるで平安絵巻を見ているかのような美しさ。一般公開されるこの舞は、山鉾巡行の“前哨戦”ともいえ…
毎年6月に京都・鞍馬寺で行われる「竹伐り会式(たけきりえしき)」は、約800年の歴史を誇る迫力満点の伝統行事です。 青竹を豪快に切り倒す神秘的な儀式は、一度見ると忘れられないインパクトがあります。本記事では、竹伐り会式2025年(令和7年)の開催日…
京都の夏を彩る祇園祭(ぎおんまつり)は、1000年以上の歴史を誇る日本有数の伝統行事です。 そんな祇園祭で授与される「粽(ちまき)」は、見た目が可愛らしいだけでなく、厄除けの意味を持つとても大切なお守りです。毎年楽しみにしている方も多いのではな…