京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

2017-04-01から1ヶ月間の記事一覧

金戒光明寺のお江(崇源院)の供養塔。

金戒光明寺を訪れた時に、お江の供養塔を見ました。 その時の写真は、「金戒光明寺のお江の供養塔」に掲載しています。金戒光明寺は、京都市左京区にあるお寺です。 新選組ゆかりのお寺として、人気があります。◆お江についての簡単な説明◆お江は、浅井長政…

東寺の贔屓。

東寺を訪れた時に、贔屓を見ました。 贔屓と書いて、読み方は「ひいき」です。その時の写真は、「東寺の贔屓と万病ぬぐいの布」に掲載しています。ところで、贔屓って何だと思いますか?◆贔屓についての簡単な説明◆贔屓とは、中国で生まれた想像上の動物です…

二條家邸跡の石碑。

二條家邸跡の石碑を、発見しました。 その時の写真は、「二條家邸跡の石碑」に掲載しています。二條家とは、有名な家柄なのでしょうか。 日本の歴史に詳しい方なら、知っていると思います。ただ、そうでない方は、知らないのではないでしょうか。 私は、石碑…

京都大神宮の御朱印と御朱印帳。

京都大神宮では、御朱印を授与しています。 京都大神宮は、京都市下京区にある神社です。京都大神宮の御朱印は、通常のものが頂けます。 また、限定の御朱印も拝受する事が可能です。それでは、オリジナルの御朱印帳はあるのでしょうか。 京都大神宮では、オ…

繁昌神社の御朱印と御朱印帳。

繁昌神社では、御朱印を授与しています。 繁昌神社は、京都市下京区にある神社です。昔は、班女神社と呼ばれていました。 それが訛って、繁昌神社と呼ばれるようになったそうです。班女神社の読み方は、「はんじょじんじゃ」。 繁昌神社の読み方は、「はんじ…

藤森神社の鳥居と近藤勇。

藤森神社を訪れた時、気になっていた所をチェックしました。 それは、藤野神社の南の鳥居です。なぜ、藤森神社の鳥居が気になったのでしょうか。 その理由は、「藤森神社の鳥居と近藤勇」に掲載しています。藤森神社は、京都市伏見区にある神社です。 勝運、…

坂本龍馬妻お龍寓居跡の石碑。

坂本龍馬妻お龍寓居跡の石碑を、発見しました。 石碑の写真は、「坂本龍馬妻お龍寓居跡の石碑」に掲載しています。坂本龍馬は、江戸時代末期の志士です。 人気がある人物なので、知っている方も多いのではないでしょうか。その坂本龍馬の妻が、お龍こと楢崎…

冠者殿社と誓文払い。

冠者殿社を、訪れました。 その時の写真は、「冠者殿社と誓文払い」に掲載しています。冠者殿社は、京都市下京区にある八坂神社の境外末社です。 冠者殿社と書いて、「かんじゃでんしゃ」と読みます。祭神は、素戔鳴尊(すさのおのみこと)です。 素戔鳴尊は…

神明神社と鵺退治。

神明神社を、訪れました。 その時の写真は、「神明神社と鵺退治」に掲載しています。神明神社は、京都市下京区にある神社です。 源頼政と鵺にゆかりがあります。源頼政は、平安時代末期の武将です。 京の夜を跋扈していた鵺を退治しました。その鵺の退治を命…

新玉津島神社と俊成社に参詣。

新玉津島神社と俊成社を、訪れました。 その時の様子は、「新玉津島神社と俊成社を参詣」に掲載しています。◆新玉津島神社についての簡単な説明◆文治2年(1186)に、後鳥羽天皇の勅命により、藤原俊成が和歌山県和歌浦の玉津島神社に祀られている歌道の神「…

鴨川の桜と鷺と鴨。

鴨川沿いを歩いて、桜を見てきました。 その時の写真は、「鴨川沿いの桜」に掲載しています。鴨川は、京都市の南北を流れる河川です。 約23キロの長さがあります。その鴨川沿いは、京都市民の憩いの場所です。 休息や散策、ジョギングしている方が、多くいま…

耳塚の桜。豊国神社前で満開。

耳塚の満開の桜を、見ました。 その時の写真は、「耳塚公園と耳塚の桜」に掲載しています。耳塚は、京都市東山区にある石塔と塚です。 豊臣秀吉の遺構の1つとなっています。◆耳塚についての簡単な説明◆天下統一を果たした豊臣秀吉は、朝鮮半島の支配のため侵…

豊国神社の桜。見頃や開花状況。

豊国神社を訪れて、桜の花を見てきました。 その時の写真は、「豊国神社の桜」に掲載しています。豊国神社は、京都市東山区にあるお寺です。 祭神として、豊臣秀吉を祀っています。境内は、無料で散策可能です。 ただし、宝物殿に入る場合は、拝観料金が必要…

智積院の桜。見頃や開花状況。

智積院を訪れて、境内に咲く桜を見てきました。 その時の写真は、「智積院の桜」に掲載しています。智積院は、京都市東山区にあるお寺です。 季節の花や移り変わりが楽しめます。智積院は、庭園の鑑賞は有料です。 しかし、それ以外の場所では、無料で散策出…

一文橋の由来。

一文橋を、見ました。 その時の様子は、「一文橋の由来」に掲載しています。一文橋は、長岡京市と向日市に架かる橋です。 どこにでもありそうな、コンクリート橋です。しかし、他とは一目で違いが分かる点もあります。 それは、欄干に巨大な一文銭が飾られて…

法住寺のしだれ桜とツバキ。見頃や開花状況。

法住寺を訪れた時、しだれ桜とツバキを見ました。 その時の写真は、「法住寺のしだれ桜とツバキ」に掲載しています。法住寺は、京都市東山区にあるお寺です。 ご本尊として、身代不動明王が祀られています。法住寺は、拝観料金が必要な観光寺院です。 しかし…

向日神社の桜。窓から見た光景。

向日神社の桜を、ちらっと見ました。 ちらっとしか見なかったのには、理由があります。それは、バスの乗っていたからです。 バスの窓越しに、向日神社の桜を鑑賞しました。窓越しですが、向日神社の桜を撮影。 その時の写真は、「向日神社の桜」に掲載してま…

JR長岡京駅の桜。

JR長岡京駅に、行く機会がありました。 その時に、駅周辺に桜を発見します。せっかくなので、桜の花を撮影しました。 その時の写真は、「JR長岡京駅の桜」に掲載しています。JR長岡京駅は、東海道本線にあるJRの駅です。 長岡天満宮などの名所の最寄駅になり…

光明寺の桜。見頃や開花状況。

光明寺の桜を、ぷらりと訪れて見てきました。 その時の写真は、「光明寺の桜」に掲載しています。光明寺は、京都府長岡京市にあるお寺です。 西山浄土宗の総本山となります。京都府の紅葉の名所です。 また、桜の花も楽しめます。ただ、紅葉の名所の方が有名…

長岡天満宮の桜。見頃や開花状況。

長岡天満宮の桜を、ぷらりと見に行きました。 その時の写真は、「長岡天満宮の桜」に掲載しています。長岡天満宮は、京都府長岡京市にある神社です。 菅原道真が、祭神として祀られています。地元の人から「天神さん」と呼ばれ親しまれる長岡天満宮。 四季の…

長徳寺のオカメ桜と寒緋桜。見頃や開花状況。

長徳寺のオカメ桜を、ぷらりと見に行きました。 その時の写真は、「長徳寺のオカメ桜」に掲載しています。長徳寺は、京都市左京区にあるお寺です。 朱雀・村上天皇の勅願所でした。阿弥陀寺も、京都市上京区にあるお寺です。 鴨川と高野川が合流するの近くに…

佛陀寺の桜と阿弥陀寺の桜。

佛陀寺と阿弥陀寺の桜を、ちらっと見てきました。 その時の写真は、「佛陀寺と阿弥陀寺の桜」に掲載しています。佛陀寺は、京都市上京区にあるお寺です。 朱雀・村上天皇の勅願所でした。阿弥陀寺も、京都市上京区にあるお寺です。 正親町天皇の勅願所でした…

白峯神宮の桜。

白峯神宮へ、桜の開花状況を見に行ってきました。 その時の写真は、「白峯神宮の桜」に掲載しています。白峯神宮は、京都市上京区にある神社です。 蹴鞠が有名で、境内に鞠庭があります。また、境内には蹴鞠の守護神を祀る摂社があります。 その摂社には、球…

平野神社の魁桜。

平野神社へ、満開の魁桜を見に行ってきました。 その時の写真は、「平野神社の魁桜」に掲載しています。平野神社は、京都市北区にある神社です。 京都の桜の名所でもあります。平野神社では、多くの種類を見る事が可能です。 染井吉野、平野寝覚、胡蝶や虎の…

本満寺のしだれ桜。見頃や開花状況。

本満寺へ、満開のしだれ桜を見に行ってきました。 その時の写真や動画は、下記の「本満寺のしだれ桜」に掲載しています。本満寺は、京都市上京区にあるお寺です。 京都の桜、そして牡丹の名所でもあります。特にしだれ桜は綺麗に咲くと、有名です。 本満寺し…

藤森神社の桜。見頃や開花状況。

藤森神社へ、桜を見に行ってきました。 その時の写真は、「藤森神社の桜」に掲載しています。藤森神社は、京都市伏見区にある神社です。 勝運と学問、馬関連にご利益があります。また、最近では鶴丸国永の聖地としても、注目を集めています。 鶴丸国永は、平…

水火天満宮の登天石と菅原道真。

水火天満宮へ訪れた時、登天石を見ました。 登天石の説明は、「水火天満宮の登天石と影向松」に掲載しています。水火天満宮は、京都市上京区にある神社です。 天満宮から分かる通り、菅原道真を祀っています。境内はそれ程広くありません。 しかし、見所はた…

京の幻の大仏。

京都にかつて、大仏が存在したのをご存知ですか? 私は、知りませんでした。京の幻の大仏を知ったのは、偶然です。 京都の東山を歩いていた時に、その存在を知りました。京の幻の大仏については、「大仏殿跡緑地公園」に掲載しています。◆京の幻の大仏につい…

八坂庚申堂の三猿「見ざる言わざる聞かざる」。

八坂庚申堂を訪れた時、境内にいる三猿を探しました。 三猿といっても、本物の猿ではありません。「見ざる言わざる聞かざる」の三猿の意匠です。 八坂庚申堂の境内の至る場所に、存在しています。八坂庚申堂の三猿の写真は、「八坂庚申堂の三猿」に掲載して…

お茶の京都博とさくら茶会。

お茶の京都博が、開幕しました。 そのオープニングイベントが、背割堤が行われます。オープニングイベント名は、さくら茶会。 そのさくら茶会に、行ってみました。その時の様子は、「お茶の京都博と背割堤馬」に掲載しています。◆さくら茶会の簡単な説明◆さ…