京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

2017-08-01から1ヶ月間の記事一覧

囲碁「本因坊」発祥の地。

京都市内を歩いていると、発祥の地を発見する事があります。 今回発見したのは、囲碁「本因坊」発祥の地です。その写真は、「本因坊発祥の地」に掲載しています。本因坊についての簡単な説明本因坊は、囲碁の家元四家のうちの1つにあたります。 本因坊算砂(…

京都御苑の清水谷家の椋。

京都御苑を、訪れました。 訪れる度に、新しい発見があります。今回発見したのは、清水谷家の椋です。 椋の写真は、「京都御苑の清水谷家の椋」に掲載しています。京都御苑についての簡単な説明京都御苑は、京都市上京区にあります。 京都市民憩いの場である…

金閣寺の夕佳亭。

金閣寺を訪れる方は、金閣が目当てだと思います。 しかし、金閣寺の見所は、金閣だけではありません。金閣寺の夕佳亭も、見所の1つです。 夕佳亭と書いて、読み方は「せっかてい」です。夕佳亭の写真は、「金閣寺の夕佳亭」に掲載しています。金閣寺について…

本圀寺の九頭龍銭洗弁財天。

本圀寺を、訪れました。 そこで発見したのが、九頭龍銭洗弁財天です。黄金に輝く鳥居。 そして、黄金の龍が出迎えてくれました。その写真は、「本圀寺の九頭龍銭洗弁財天」に掲載しています。本圀寺についての簡単な説明本圀寺は、京都市山科区にあります。 …

本圀寺の黄金の大梵鐘。

本圀寺を、訪れた時の事です。 そこで黄金に輝く梵鐘を発見しました。その鐘の写真は、「本圀寺の黄金の大梵鐘」に掲載しています。本圀寺についての簡単な説明本圀寺は、京都市山科区にあります。 日蓮宗の大本山です。建長5年、日蓮大聖人が、鎌倉松葉ヶ谷…

二条城の釣鐘。

二条城を訪れた時、あるものが地面に置かれていました。 そのあるものとは、釣鐘です。その写真は、「二条城の釣鐘」に掲載しています。二条城についての簡単な説明二条城は、京都市中京区にあります。 徳川家康が、京に滞在中の宿所として造った平城です。…

将軍塚からの眺望と猫。

将軍塚から、京都の町並みを見ました。 その帰りに、駐車場付近で猫の写真を撮りました。その写真は、「将軍塚からの眺望と猫」に掲載しています。将軍塚についての簡単な説明将軍塚は、京都市山科区にあります。 京都の夜景スポットして、有名な場所です。…

将軍塚の一念松。

将軍塚を訪れた時、一念松を見ました。 その写真は、「将軍塚の一念松」に掲載しています。将軍塚についての簡単な説明桓武天皇が都を、長岡京から移す時の事です。 和気清麻呂が桓武天皇を、山(将軍塚)の山上にお誘いになりました。そして、京都盆地を見…

蛤御門の弾痕。

京都御苑を訪れた時、蛤御門を見てきました。 蛤御門には、禁門の変の時の弾痕(銃痕?)があります。その写真は、「蛤御門の弾痕」に掲載中です。禁門の変についての簡単な説明禁門の変は、幕末の京都で起きた武力衝突です。 蛤御門の変や元治の変とも呼ば…

藤屋と空也上人ゆかりの井戸。

藤屋と空也上人ゆかりの井戸を訪れた時の事です。 南楼門の近くで、ある井戸を発見しました。藤屋と空也上人ゆかりの井戸です。 写真は、「藤屋と空也上人ゆかりの井戸」に掲載しています。八坂神社についての簡単な説明八坂神社は、京都市東山区にあります…

二葉姫稲荷神社。怖い話が伝わる場所。

二葉姫稲荷神社を、訪れた事があります。 神社に訪れた時は、特に何も感じませんでした。しかし、後から調べてみると、京都の心霊スポットだった事が判明。 黒い影を見た、圧迫感があったなど、怖い話も伝わっています。今は夏。 夏と言えば怖い話。そのよう…

護王神社のさざれ石。

護王神社の境内には、日本いちのものが置いてあります。 それは、日本いちのさざれ石です。その時の写真は、「護王神社のさざれ石」に掲載しています。護王神社についての簡単な説明護王神社は、京都市上京区にあります。 京都御所の西側に鎮座する神社です…

下鴨神社のさざれ石。

下鴨神社を訪れた時の事です。 境内で、さざれ石を発見しました。その時の写真は、「下鴨神社のさざれ石」に掲載しています。下鴨神社についての簡単な説明下鴨神社は、京都市左京区にあります。 正式名称は、賀茂御祖神社です。上賀茂神社とともに、賀茂氏…

御陵衛士屯所跡の石碑。

東山にある「ねねの道」を歩いていた時の事です。 御陵衛士屯所跡の石碑を発見しました。その時の写真は、「御陵衛士屯所跡の石碑」に掲載しています。御陵衛士についての簡単な説明御陵衛士は、孝明天皇の陵を守るための組織です。 高台寺塔頭の月真院を屯…

金戒光明寺の極楽橋。

金戒光明寺を訪れる機会が多いです。 その時に、毎回極楽橋を見て帰ります。極楽橋の写真は、「金戒光明寺の極楽橋」に掲載しています。金戒光明寺についての簡単な説明金戒光明寺は、京都市左京区黒谷町にあります。 「くろ谷さん」の名で親しまれている浄…

田辺朔郎の銅像。

インクラインに桜を見に行った時の事です。 その近くにある蹴上疏水公園で、ある銅像を見ました。田辺朔郎の銅像です。 その時の写真は、「田辺朔郎の銅像」に掲載しています。田辺朔郎についての簡単な説明田辺朔郎は、田辺孫次郎の長男として生まれました…

金閣寺の龍門滝と鯉魚石。

金閣寺に、金閣を見に行った時の事です。 境内で、龍門滝と鯉魚石を見つけました。その時の写真は、「金閣寺の鯉の滝登り」に掲載しています。金閣寺についての簡単な説明金閣寺は、京都市北区にあるお寺です。 正式名称は、鹿苑寺といいます。境内で最も有…

菅原院天満宮の産湯の井戸。

菅原院天満宮を、訪れた時の事です。 境内で、産湯の井戸を発見しました。その時の写真は、「菅原院天満宮の産湯の井戸」に掲載しています。菅原院天満宮についての簡単な説明菅原院天満宮は、京都市上京区にある神社です。 烏丸の天神さんとも呼ばれていま…

鴨川会場のライトアップ、京の七夕2017。

京の七夕2017が、京都で行われています。 京の七夕は、京都で開催される夏のイベントです。◆京の七夕についての簡単な説明◆旧暦の七夕に開催される京都の夏のイベントです。 開催場所が京都市の各地にあります 。鴨川会場と堀川会場が、メイン会場です。 様…

岡崎会場のライトアップ、京の七夕2017。

京の七夕2017が、現在京都で行われています。 京の七夕は、夏に開催される京都のイベントです。◆京の七夕についての簡単な説明◆京都の夏のイベントで、旧暦の七夕に開催されます。 京都の各場所に会場があり、半月ほど行われるのが特徴です。中心となる会場…

西雲院の傀儡塚。

金戒光明寺から真如堂へ続く道を歩いていた時の事です。 途中で、西雲院の傀儡塚を発見しました。その時の写真は、「西雲院の傀儡塚」に掲載しています。西雲院についての簡単な説明西雲院は、京都府京都市左京区にある寺院です。 金戒光明寺の塔頭となりま…

日本最初の鉄筋コンクリート橋。

京都市山科区にある毘沙門堂を、訪れました。 その帰りに、琵琶湖疎水沿いを歩いて蹴上へと向かいました。その時に、ある橋を発見。 日本最初のコンクリート橋です。琵琶湖疎水についての簡単な説明琵琶湖の水を京都市に流すために作られた水路の事です。 明…

願行寺の霧がくれの弥陀。

願行寺の前を通った時、気になる案内板を発見しました。 願行寺の仏像を紹介する案内板です。この時の様子は、「願行寺の霧がくれの弥陀」に掲載しています。願行寺についての簡単な説明願行寺は、京都府宇治市にあるお寺です。 もとは慈心院尊勝寺と称して…

堀川会場のライトアップ、京の七夕2017。

京の七夕2017が、現在京都で行われています。 京の七夕は、夏に開催される京都のイベントです。◆京の七夕についての簡単な説明◆夏に行われる京都のイベントで、旧暦の七夕に開催されます。 会場が京都の各場所にあるのが特徴です。中心の会場は、鴨川会場と…

二条城の夏のライトアップ、京の七夕2017。

京の七夕2017が、行われています。 京の七夕は、毎年夏の京都で開催されるイベントです。◆京の七夕についての簡単な説明◆京都の夏のイベントで、旧暦の七夕にちなんで行われます。 各会場が七夕飾りに彩られ、ライトアップされます。中心の会場は、鴨川会場…

梅小路公園のライトアップ、京の七夕2017。

京の七夕2017が開催しています。 京の七夕は、毎年夏の京都で行われるイベントです。◆京の七夕についての簡単な説明◆旧暦に七夕にちなんで、京都各地で行われるイベントです。 七夕飾りや各会場がライトアップされます。中心の会場は、鴨川会場と堀川会場。 …

京都の雪景色、鞍馬貴船編。

暑中お見舞い申し上げます。 暑い日が続いてますね。そこで今回は、京都の涼しい写真を掲載。 少しでも涼しい気持ちになってもらおうという企画です。今回掲載する場所は、鞍馬・貴船です。 この地域の雪景色を紹介したいと思います。 叡山電鉄「鞍馬駅」の…

真如堂の赤崎弁天。

真如堂を訪れた時、赤崎弁天にも祈願しました。 赤崎弁天は、真如堂の境内に鎮座しています。その様子は、「赤崎弁天」に掲載中です。◆真如堂についての簡単な説明◆真如堂は、京都市左京区にあるお寺です。 正式名称は、真正極楽寺と言います。平安中期に、…

オムロン発祥の地の石碑。

京福電鉄「御室仁和寺駅」から南東に歩く事10分。 そこに、オムロン発祥の地の石碑があります。◆オムロンについての簡単な説明◆オムロンは、下京区で創業した「彩光社」が始まりです。その後、大阪に本社工場を建設します。 そして、社名を「立石電機」に変…

出雲の阿国の石像。

四条大橋の北東側に、ある像が立っています。 出雲の阿国の石像です。◆出雲の阿国についての簡単な説明◆ややこ踊りを基にして、かぶき踊りを創始した人物です。 その事から、歌舞伎の元祖と言われてます。出雲国杵築中村の里の鍛冶中村三右衛門の娘ではない…