京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

葵祭を観覧。2018年の行列の様子。

葵祭を、観覧しました。
いつもは、下鴨神社の糺の森で葵祭の行列を見ます。

糺の森には、現代的な建物がないからです。
そのため、雅な雰囲気を味わいながら行列を見る事が出来ます。

しかし、平成30年(2018)は、別の場所から見る事にしました。

◆葵祭についての簡単な説明◆

葵祭は、上賀茂神社と下鴨神社の例祭です。
京都三大祭りの1つに数えられています。

優雅が王朝風俗の行列が、京都の町を歩きます。
行列コースは、京都御所→下鴨神社→上賀茂神社です。

始まりは、6世紀半ばになります。
この時期、飢饉が起こりました。

飢饉を終わらすために、欽明天皇が祭礼を行います。
そうすると、五穀が豊かに実り、飢饉は去りました。

この事が、葵祭の始まりです。
応仁の乱の後、約200年行列が中止されました。

しかし、現在は、王朝の伝統を守りつつ毎年開催されています。
祇園祭・時代祭とともに、愛されている京都の行事です。

※葵祭のオススメ撮影場所は、こちらにも掲載しています。
葵祭。観覧席や撮影場所と混雑状況。

-終-

今回は、そんな葵祭の行列の様子(2018)を紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

【スポンサーリンク】



葵祭2018の概要

葵祭を観覧。2018年の行列の様子。

2018年の葵祭を見に行きました。
今回、葵祭を観覧した場所は、こちらです。

f:id:sarunokinobori:20180515202201j:plain
出町商店街の前です。
人が少なかったから、ここの場所にしました。

f:id:sarunokinobori:20180515202210j:plain
写真で見ると、このような感じです。
人が多そうですが、実際はそれ程でもありません。

f:id:sarunokinobori:20180515202221j:plain
葵祭では、先導の警察の馬が始めに登場します。
馬布には、「POLICE」と書かれていました。

f:id:sarunokinobori:20180515202230j:plain
ここから、葵祭の行列のスタートです。
似たような写真が多いので、なるべく被らないように紹介します。

f:id:sarunokinobori:20180515202239j:plain
傘を持った人です。
傘の種類には、風流傘や花傘があります。

f:id:sarunokinobori:20180515202248j:plain
牛車です。
葵祭の行列では、2台の牛車が見る事が出来ます。

この牛車は、1台目です。

f:id:sarunokinobori:20180515202259j:plain
命婦と女嬬だと思います。

f:id:sarunokinobori:20180515202309j:plain
葵祭の主役である斎王代の登場です。
この位置からだと、腰輿で顔が隠れてしまいました。

f:id:sarunokinobori:20180515202320j:plain
何枚か撮影して顔が写っていたのは、この1枚だけでした。
斎王代は葵祭のメインなので、2枚掲載します。

f:id:sarunokinobori:20180515202330j:plain
斎王代の後に、騎女が登場します。
騎女と書いて、読み方は「むなのりおんな」です。

f:id:sarunokinobori:20180515202340j:plain
蔵人所陪従です。
「くろうどどころべいじゅう」と読みます。

f:id:sarunokinobori:20180515202348j:plain
2台目の牛車の登場です。
斎王の牛車で、女房車と呼ばれています。

f:id:sarunokinobori:20180515202356j:plain
殿を務めたのは、この車でした。
以上で、葵祭の行列は終了です。

近代的な建物が多いので、趣は皆無でした。
ただそのおかげで、混雑はしていません。

私は、1番前で写真を撮る事が出来ました。
後ろにいた人も1人ぐらいです。

また屋根があり、日陰で観覧する事が出来ます。
葵祭の行列を見たいだけの人には、おススメの場所です。