京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

2018-03-01から1ヶ月間の記事一覧

八坂神社の春。2018年の桜の開花状況。

春の八坂神社を、訪れました。 そこで、桜の木があるのを発見しました。◆八坂神社についての簡単な説明◆八坂神社は、京都市東山区にある神社です。 祇園さんとも呼ばれ、地域の人々に親しまれています。創祀は諸説ありますが、建暦13年以前よりこの地に祀ら…

高瀬川の春。2018年の桜の開花状況。

春の高瀬川沿いを、歩いてきました。 歩いた区間は、四条~三条間です。◆高瀬川についての簡単な説明◆高瀬川は、江戸時代に物流用に開削された運河です。 角倉了以・素庵父子によって、作られました。かつては、京都の中心部と伏見間を流れ、京都の物流の重…

知恩院の春。2018年の桜の開花状況。

春の知恩院を訪れました。 知恩院の三門前には、美しい桜が咲いていました。◆知恩院についての簡単な説明◆知恩院は、東山区にある浄土宗総本山の寺院です。 法然上人が、草案を結んだ地が起源のお寺になります。京都の中でも開かれたお寺で、気軽に訪れる事…

円山公園の春。2018年の枝垂桜、満開。

春の円山公園を訪れました。 円山公園の象徴である枝垂桜は、満開を迎えていました。◆円山公園についての簡単な説明◆円山公園は、東山区にある公園です。 京都にある公園の中で、最古の公園の1つになります。公園の中心は、回遊式の日本庭園です。 他にも野…

祇園白川の桜、満開。2018年春の光景。

春の祇園白川を訪れました。 桜は見頃、満開を迎えていました。◆祇園白川についての簡単な説明◆祇園白川は、白川と新橋通に面する場所です。 町屋が連なり、石畳の道が続いてます。かつては、京都の情緒が楽しめるスポットでした。 現在も、時期によっては楽…

伏見口の戦い激戦地跡の石碑。

京阪「中書島駅」周辺には、幕末関連の史跡があります。 「伏見口の戦い激戦地跡の石碑」もその1つです。この石碑は、京橋の近くに建っています。◆京橋についての簡単な説明◆伏見区にある京橋は、宇治川に注ぐ川に架かる橋です。 かつて、京橋周辺は船着場と…

金札宮と謡曲「金札」。

金札宮を、訪れました。 金札宮には、ある故事が伝わっています。この故事が、謡曲「金札」の題材となりました。◆金札宮についての簡単な説明◆金札宮は、京都市伏見区にあります。 三柱の祭神を祀っている神社です。三柱は、天太玉命・天照大御神・倉稲魂命…

金札宮のクロガネモチ。

金札宮を、訪れました。 その時、御神木のクロガネモチを見ました。◆金札宮についての簡単な説明◆金札宮は、京都市伏見区にあります。 三柱の祭神を祀っている神社です。三柱は、天太玉命・天照大御神・倉稲魂命。 ご利益は、五穀豊育・火難除去・家運隆昌に…

金札宮の恵比須天像とえびす瓦。

金札宮を、訪れました。 その時、恵比寿天像とえびす瓦を発見しました。◆金札宮についての簡単な説明◆金札宮は、京都市伏見区にあります。 三柱の祭神を祀っている神社です。三柱は、天太玉命・天照大御神・倉稲魂命。 ご利益は、五穀豊育・火難除去・家運隆…

金札宮の御朱印と御朱印帳。

金札宮では、御朱印を授与している神社です。 ただし、御朱印帳に直書きではありません。書置きのみの対応となります。 金札宮の御朱印の数は、2種類です。それでは、オリジナルの御朱印帳はあるのでしょうか? 私が調べた限りでは、発見出来ませんでした。…

金札宮の干支瓦。

金札宮を、訪れました。 ご利益は、五穀豊育・火難除去・家運隆昌です。◆金札宮についての簡単な説明◆金札宮は、京都市伏見区にあります。 三柱の祭神を祀っている神社です。三柱は、以下の通りとなります。 天太玉命・天照大御神・倉稲魂命です。伏見でも最…

坂本龍馬、避難の木材小屋跡の石碑。

京阪「中書島駅」周辺には、幕末関連の史跡があります。 「坂本龍馬、避難の木材小屋跡の石碑」もその1つです。◆坂本龍馬についての簡単な説明◆坂本龍馬は、土佐藩郷士です。 江戸時代末期に、志士となり活動しました。土佐藩を脱藩後、亀山社中を結成。 ま…

西岸寺(油懸地蔵)の御朱印と御朱印帳。

西岸寺(油懸地蔵)では、御朱印を授与しています。 社務所に関係者がいたら、頂く事が出来ます。書置きと直書き、2つに対応しています。それでは、オリジナルの御朱印帳はあるのでしょうか? 私が調べた限りでは、発見出来ませんでした。御朱印が頂ける場所…

西岸寺の松尾芭蕉の塚。

西岸寺を訪れました。 油懸地蔵で有名な伏見区にあるお寺です。◆西岸寺についての簡単な説明◆西岸寺は、京都市伏見区にあります。 油懸地蔵院西岸寺と号する浄土宗のお寺です。天正十八年、雲海上人によって創建されました。 西岸寺の地蔵堂には、油懸地蔵が…

長建寺のおみくじ。

長建寺を、訪れました。 その時に、おみくじがあるのを発見しました。長建寺のおみくじは、国文学的に由緒正しいおみくじです。◆辨財天長建寺についての簡単な説明◆辨財天長建寺は、京都市伏見区にあります。 真言宗醍醐派のお寺です。本尊として、八臂弁財…

西岸寺と油懸地蔵。

西岸寺を訪れました。 油懸地蔵で有名な伏見区にあるお寺です。◆西岸寺についての簡単な説明◆西岸寺は、京都市伏見区にあります。 油懸地蔵院西岸寺と号する浄土宗のお寺です。天正十八年、雲海上人によって創建されました。 地蔵堂には、油懸地蔵が安置され…

電気鉄道事業発祥の地(伏見区)。

京都市内に、電気鉄道事業発祥の地の石碑があります。 それも、2か所です。1つ目の場所は、京都駅の近くです。 2つ目の場所は、京都市伏見区にあります。◆電気鉄道事業発祥についての簡単な説明◆日本で初めて電車が走った場所は、東京の上野公園です 第三回…

中書島の辨天浜。

中書島にある長建寺。 その前で、案内板を発見しました。辨天浜について書かれていた案内板です。◆辨天浜についての簡単な説明◆辨天浜は、かつて米が降ろされ酒が積まれた場所です。 また、浜の北側には「伏見南浜港」がありました。伏見南浜港は、江戸時代…

京都東山花灯路2018。

京都東山花灯路2018を見てきました。 そして、ライトアップされた町並みを撮影しました。◆京都東山花灯路についての簡単な説明◆京都東山花灯路は、東山で行われるライトアップイベントです。 毎年3月に行われます。東山にある寺社や生け花が、光に照れされま…

長建寺の閼伽水。

長建寺を、訪れました。 その時に、境内に名水を発見します。長建寺の閼伽水です。◆辨財天長建寺についての簡単な説明◆辨財天長建寺は、京都市伏見区にあります。 真言宗醍醐派のお寺です。本尊として、八臂弁財天を祀っています。 「島の弁天さん」と呼ばれ…

北野天満宮の見頃を迎えた梅2018。

北野天満宮を訪れました。 今回は、梅苑のライトアップを見るためです。その前に、ライトアップされる前の梅の開花状況を見てきました。◆北野天満宮についての簡単な説明◆北野天満宮は、京都市上京区にある神社です。 祭神として、菅原道真を祀っています。…

北野天満宮の梅苑のライトアップ2019。

北野天満宮を訪れました。 今回は、梅苑のライトアップを見るためです。◆北野天満宮についての簡単な説明◆北野天満宮は、京都市上京区にあります。 菅原道真を祀っている神社です。菅原道真は、学問の神様として人気があります。 そのため、多くの受験生が訪…

長建寺の御朱印と御朱印帳。

長建寺では、御朱印を授与しています。 いつ訪れても、頂く事が可能です。ただし、御朱印は印刷になります。 印刷なので、御朱印帳に直接書いて頂く事が出来ません。それでは、オリジナルの御朱印帳はあるのでしょうか? 私が調べた限りでは、発見出来ません…

長建寺の鐘。

長建寺を、訪れました。 その時に、境内を散策しました。境内で発見したのが、長建寺の梵鐘です。◆辨財天長建寺についての簡単な説明◆辨財天長建寺の門は、京都市伏見区にあります。 真言宗醍醐派のお寺です。本尊として、八臂弁財天を祀っています。 「島の…

長建寺の門。

長建寺を、訪れました。 その時、少し変わった門から入りました。長建寺の門は、建築学上貴重な門だそうです。◆辨財天長建寺についての簡単な説明◆辨財天長建寺の門は、京都市伏見区にあります。 真言宗醍醐派のお寺です。本尊として、八臂弁財天を祀ってい…

曼殊院門跡の谷崎潤一郎の鐘。

曼殊院門跡に、ある梵鐘があります。 谷崎潤一郎が寄贈した鐘です。◆曼殊院門跡についての簡単な説明◆曼殊院門跡は、京都市左京区にあります。 天台宗の門跡寺院です。最澄が比叡山に鎮護国家の道場を建立したのが始まりと伝わっています。国宝の黄不動画像…

桃陵団地の歴史の石碑。

京阪「伏見桃山駅」周辺を散策しました。 その時に、桃陵団地を発見します。桃陵団地がある場所には、かつて伏見奉行所がありました。◆桃陵団地の歴史についての簡単な説明◆桃陵団地は、京都市伏見区にある団地です。 この団地がある場所は、平安時代は貴族…

上御霊神社の清明心の像。

上御霊神社を、訪れた時の事です。 境内に、少し変わった像を発見しました。上御霊神社の清明心の像です。◆上御霊神社についての簡単な説明◆上御霊神社は、京都市上京区にある神社です。 正式名は、「御靈神社」になります。794年に、崇道天皇を祀ったのが始…

黒田節誕生の地。

京都には、様々な発祥や誕生の地があります。 黒田節誕生の地も、その1つです。◆黒田節についての簡単な説明◆黒田節は、福岡県福岡市の民謡です。 黒田節では、次の歌詞が多くの方に知られています。「酒は飲め飲め飲むならば、日の本一のこの槍を、飲み取る…

大行寺。

京都市内を歩いていた時の事です。 大行寺というお寺を発見しました。◆大行寺についての簡単な説明◆大行寺は、京都市下京区にあります。 真宗仏光寺派本山仏光寺の山内寺院です。本尊は、阿弥陀如来。 学頭信暁僧都により建立されました。もとは、仏光寺高倉…