京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

京都の史跡(石碑)

金戒光明寺の贔屓、あるいは亀趺。

1年を通して、金戒光明寺を訪れる事が多いです。 春は桜、夏は新緑、秋は紅葉が、見応えがあります。金戒光明寺を訪れた後は、真如堂へ移動します。 真如堂も、桜、新緑、紅葉が綺麗なお寺です。金戒光明寺から真如堂へ移動する時に、気になる石碑を発見しま…

藤井右門宅跡の石標。

京都市内を歩いていた時の事です。 藤井右門宅跡の石標を発見しました。◆藤井右門についての簡単な説明◆藤井直明は、江戸江戸時代中期の儒学者です。 初名は吉太郎、通称は右門です。播州赤穂藩の遺臣・藤井又左衛門の子です。 赤穂取り潰し後、越中国射水で…

女紅場址の石碑。

丸太町通りの鴨川西南詰に、ある石碑があります。 女紅場址の石碑です。◆女紅場についての簡単な説明◆女紅場とは、明治初期に設置された女子教育機関の事です。 女紅場と書いて、読み方は「にょこうば」になります。女紅場では、読み書き算盤や裁縫・手芸を…

斯波氏武衛陣・足利義輝邸遺址の石碑。

平安女学院の前で、ある石碑を発見しました。 斯波氏武衛陣・足利義輝邸遺址の石碑です。◆斯波義将についての簡単な説明◆斯波義将は、室町時代の武将・守護大名です。 斯波氏5代当主にあたります。13歳の時に、幕府官領職に就任。 しかし、父・高経の失脚に…

旧二条城跡の石碑。

下立売通と室町通が交わる場所に、石碑が立っています。 旧二条城跡の石碑です。◆旧二条城についての簡単な説明◆旧二条城は、織田信長が足利義昭の居城として築きました。 足利義昭は、室町幕府・第15代将軍です。旧二条城は、約390m四方の敷地に建てられま…

伏見寺田屋殉難九烈士之碑。

京阪「中書島駅」から歩いて7分。 かつての船宿である寺田屋があります。その前に、伏見寺田屋殉難九烈士之碑が立っていました。 寺田屋騒動についての石碑です。◆寺田屋騒動についての簡単な説明◆文久2年(1862)4月23日の事です。 薩摩藩急進派が、関白九…

伏見長州藩邸跡の石碑。

京阪「中書島駅」周辺を、散策しました その時に、石碑を発見しました。発見した石碑は、伏見長州藩邸跡の石碑です。◆伏見長州藩邸についての簡単な説明◆長州藩の藩祖は、毛利輝元です。 輝元は関ヶ原の戦いで、西軍の大将として参戦。結果、敗北します。 そ…

伏見口の戦い激戦地跡の石碑。

京阪「中書島駅」周辺には、幕末関連の史跡があります。 「伏見口の戦い激戦地跡の石碑」もその1つです。この石碑は、京橋の近くに建っています。◆京橋についての簡単な説明◆伏見区にある京橋は、宇治川に注ぐ川に架かる橋です。 かつて、京橋周辺は船着場と…

坂本龍馬、避難の木材小屋跡の石碑。

京阪「中書島駅」周辺には、幕末関連の史跡があります。 「坂本龍馬、避難の木材小屋跡の石碑」もその1つです。◆坂本龍馬についての簡単な説明◆坂本龍馬は、土佐藩郷士です。 江戸時代末期に、志士となり活動しました。土佐藩を脱藩後、亀山社中を結成。 ま…

西岸寺の松尾芭蕉の塚。

西岸寺を訪れました。 油懸地蔵で有名な伏見区にあるお寺です。◆西岸寺についての簡単な説明◆西岸寺は、京都市伏見区にあります。 油懸地蔵院西岸寺と号する浄土宗のお寺です。天正十八年、雲海上人によって創建されました。 西岸寺の地蔵堂には、油懸地蔵が…

電気鉄道事業発祥の地(伏見区)。

京都市内に、電気鉄道事業発祥の地の石碑があります。 それも、2か所です。1つ目の場所は、京都駅の近くです。 2つ目の場所は、京都市伏見区にあります。◆電気鉄道事業発祥についての簡単な説明◆日本で初めて電車が走った場所は、東京の上野公園です 第三回…

桃陵団地の歴史の石碑。

京阪「伏見桃山駅」周辺を散策しました。 その時に、桃陵団地を発見します。桃陵団地がある場所には、かつて伏見奉行所がありました。◆桃陵団地の歴史についての簡単な説明◆桃陵団地は、京都市伏見区にある団地です。 この団地がある場所は、平安時代は貴族…

黒田節誕生の地。

京都には、様々な発祥や誕生の地があります。 黒田節誕生の地も、その1つです。◆黒田節についての簡単な説明◆黒田節は、福岡県福岡市の民謡です。 黒田節では、次の歌詞が多くの方に知られています。「酒は飲め飲め飲むならば、日の本一のこの槍を、飲み取る…

北野天満宮の和魂漢才碑。

北野天満宮で、ある石碑を発見しました。 和魂漢才碑です。◆北野天満宮についての簡単な説明◆北野天満宮は、京都市上京区にあります。 菅原道真を祀っている神社です。菅原道真は、学問の神様として有名です。 そのため、受験生に人気があります。京都の梅の…

対馬宗氏屋敷跡附桂小五郎寓居跡の石碑。

対馬宗氏屋敷跡附桂小五郎寓居跡の石碑を発見しました。石碑には、「徳川時代対馬宗氏屋敷跡」と刻まれています。◆桂小五郎についての簡単な説明◆桂小五郎は、長州藩士です。 後に政治家となり、木戸孝之と名乗りました。志士時代は、長州藩の尊王攘夷派の中…

鯖街道口の石碑。

出町橋を渡ろうとした時の事です。 橋の西側で、ある石碑を発見しました。鯖街道口の石碑です。◆鯖街道についての簡単な説明◆鯖街道は、京都と若狭湾を結んだ街道の事です。 この街道は、若狭街道の事を指します。若狭街道を利用して、京都まで魚の輸送を行…

京都御苑の鷹司邸跡。

京都御苑を、訪れました。 京都御苑には、様々な邸宅跡があります。鷹司邸跡も、その中の1つです。◆京都御苑についての簡単な説明◆京都御苑は、京都市上京区にあります。 京都市民の憩いの国民公園です。江戸時代は、宮家などの邸宅が立ち並ぶ町でした。 そ…

平重衡受戒の石碑。

京都駅から東寺へと歩いていました。 その時に、発見したのが平重衡受戒の石碑です。◆平重衡についての簡単な説明◆平重衡は、平安時代の武将です。 平清盛の五男として生を受けました。南都焼討で東大寺や興福寺を焼失。 水島の戦いなどで活躍し、勝利します…

粟田口の石碑。

京阪三条駅から粟田神社へ向かっている時の事です。 粟田口の石碑を発見しました。◆粟田口についての簡単な説明◆粟田口は、地名です。 三条通の白川橋東から蹴上付近の地名となります。上記の土地付近は、粟田氏が本拠地としていました。 その事から、粟田郷…

千利休屋敷跡の石碑。

晴明神社を、訪れた時の事です。 「千利休居士聚楽屋敷趾」の石碑を発見しました。「千利休居士聚楽屋敷趾」とは、千利休屋敷跡の事です。◆千利休についての簡単な説明◆千利休は、安土桃山時代の茶人です。 わび茶の完成に、努めました。茶聖とも呼ばれ、茶…

閑院址。

豊臣秀吉妙顕寺城跡の石碑を発見。 そして、その横に閑院址も発見しました。◆閑院についての簡単な説明◆閑院は、藤原氏の邸です。 平安時代から鎌倉時代の初期までありました。当初は、藤原冬嗣邸でした。 11世紀初頭に、藤原公季になります。そして、藤原公…

禁裏道場蹟。

京都を歩いていた時の事です。 気になる石碑を発見しました。禁裏道場蹟です。◆禁裏道場についての簡単な説明◆禁裏道場は、般舟三昧院の事です。後土御門天皇が幼少期に住んでいた伏見殿に、仏閣を建立して勅願寺とした事が始まりと伝わっています。天台・真…

豊臣秀吉妙顕寺城跡の石碑。

御金神社の近くを歩いていた時の事です。 とある石碑を発見しました。豊臣秀吉妙顕寺城跡の石碑です。◆豊臣秀吉についての簡単な説明◆豊臣秀吉は、戦国時代の武将です。 三英傑の一人に数えられています。織田信長に仕官し、天下人への道を歩み始めました。 …

伊藤仁斎宅(古義堂)跡並びに書庫の石碑。

晴明神社から御金神社へ歩いていた時の事です。 ある石碑を発見しました。伊藤仁斎宅(古義堂)跡並びに書庫の石碑です。◆伊藤仁斎についての簡単な説明◆伊藤仁斎は、江戸時代の漢学者であり思想家です。 京都にて、生まれました。初めは朱子学を修めました…

法輪寺の電電塔。

法輪寺を、訪れました。 静寂の中、紅葉が楽しめて良かったです。※法輪寺の紅葉は、こちらに掲載しています。 ★法輪寺の紅葉、境内を散策。その帰りに、三門の近くである塔を発見しました。 法輪寺の電電塔です。◆法輪寺についての簡単な説明◆法輪寺は、京都…

天響楼と日中両相国寺友好記念の碑。

相国寺を訪れた時の事です。 比較的新しい梵鐘と石碑を見ました。天響楼と日中両相国寺友好記念の碑です。 写真は、「天響楼と日中両相国寺友好記念の碑」に掲載しています。◆相国寺についての簡単な説明◆相国寺は、京都市上京区にあります。 臨済宗相国寺派…

高瀬川一之船入と高瀬舟。

高瀬川沿いを歩いていた時の事です。 高瀬川一之船入と高瀬舟を見ました。その写真、「高瀬川一之船入と高瀬舟」です。◆高瀬川の簡単な説明◆京都は内陸部に位置する土地柄です。 そのため、かつて交通運輸の面で大きな困難を抱えていました。それを打開する…

久坂玄瑞・吉田稔麿等寓居跡の石碑。

京都御苑を向かっていた時の事です。 法雲寺の前で、石碑を発見しました。久坂玄瑞・吉田稔麿等寓居跡の石碑です。 その写真は、「久坂玄瑞・吉田稔麿等寓居跡の石碑」に掲載しています。◆久坂玄瑞・吉田稔麿についての簡単な説明◆久坂玄瑞・吉田稔麿は、長…

新選組最後の洛中屋敷跡の石碑。

粟嶋堂から京都駅へ、歩いていた時の事です。 新選組最後の洛中屋敷跡の石碑を発見しました。石碑の写真は、「新選組最後の洛中屋敷跡の石碑」に掲載しています。◆新選組についての簡単な説明◆新選組は、江戸時代末期に結成された武力組織です。 主に京にて…

粟嶋堂の与謝蕪村の句碑。

粟嶋堂を、訪れた時の事です。 境内で、与謝蕪村の句碑を見ました。句碑の写真は、「粟嶋堂の与謝蕪村の句碑」に掲載しています。◆粟嶋堂宗徳寺についての簡単な説明◆宗徳寺は、京都市下京区にあります。 堂内に粟嶋明神を祀る事から、粟嶋堂とも呼ばれてい…