京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

2017-03-01から1ヶ月間の記事一覧

岬神社(土佐稲荷)と坂本龍馬。

岬神社を、訪れました。 その時の写真は、「岬神社(土佐稲荷)と坂本龍馬」に掲載しています。岬神社は、京都府中京区にある神社です。 倉稲魂命を祀る事から、土佐稲荷とも呼ばれています。◆岬神社(土佐稲荷)の簡単な説明◆岬神社は、倉稲魂命と石栄神の…

飛行神社の鳥居。

飛行神社の前を通った時、鳥居を見てきました。 その時の写真は、「飛行神社の鳥居」に掲載しています。飛行神社は、京都府八幡市にある神社です。 空の神と伝わる饒速日命(にぎはやひのみこと)を祀っています。◆飛行神社と二宮忠八◆飛行神社は、二宮忠八に…

坂本龍馬中岡慎太郎遭難之地(近江屋)。

坂本龍馬中岡慎太郎遭難之地を、見てきました。 その時の写真は、「坂本龍馬中岡慎太郎遭難之地」に掲載しています。坂本龍馬と中岡慎太郎。 共に、幕末の志士です。そして、共に暗殺者に襲われました。 襲われた場所は、醤油商であった近江屋です。◆坂本龍…

坂本龍馬寓居之跡と酢屋。

坂本龍馬寓居之跡と酢屋を、見てきました。 その時の写真は、「坂本龍馬寓居之跡と酢屋」に掲載しています。坂本龍馬寓居之跡の石碑は、酢屋の前に建っています。 その酢屋は、坂本龍馬と海援隊士をかくまった材木商です。◆酢屋についての簡単な説明◆江戸時…

なすあり地蔵菩薩に祈願。

なすあり地蔵菩薩に、祈願しました。 その時の写真は、「なすあり地蔵菩薩に祈願」に掲載しています。なすあり地蔵菩薩は、地域のお地蔵様です。 そのため、知っている方は、少ないと思います。私も偶々花見小路通を歩いていた時に、発見しました。 それまで…

土佐藩邸跡の石碑。

土佐藩邸跡の石碑が、蛸薬師橋に置かれています。 蛸薬師橋を訪れて、土佐藩邸跡の石碑の写真を撮影しました。その時の写真は、「土佐藩邸跡の石碑」に掲載しています。土佐藩は、土佐国を領有した外様藩です。 土佐国とは、現在の高知県となります。幕末に…

五条大橋の牛若丸と弁慶の像。

牛若丸と武蔵坊弁慶の像が、五条大橋の近くに置かれています。 その2体の像が置かれている場所に訪れて、写真を撮影しました。その時の写真は、「五条大橋の牛若丸と弁慶の像」に掲載しています。牛若丸は、源義経の幼名です。 平氏打倒の功労者であり、様々…

鍾馗さんを京都の町で撮影。

鍾馗さんを、京都の町で撮影してきました。 様々なタイプあり、撮影していて楽しかったです。その時の写真は、「京都の町の鍾馗さん」に掲載しています。 良かったら、見ていって下さい。◆鍾馗さんの簡単な説明◆主に屋根の上に置かれている魔除けの瓦人形で…

十念寺の本堂。

十念寺の本堂を、見てきました。 その時の写真は、「十念寺の本堂」に掲載しています。十念寺は、京都市上京区にあるお寺です。 近代的な本堂が建っています。もとは、誓願寺内にあったお寺です。 しかし、豊臣秀吉の命により現在の地へと移りました。十念寺…

応仁の乱、勃発の地。

応仁の乱の勃発の地を、見てきました。 その時の写真は、「応仁の乱の勃発の地の碑」に掲載しています。◆応仁の乱についての簡単な説明◆室町時代の応仁元年に発生した内乱です。 その後、約11年も戦は続きました。畠山氏の家督争いが、事の始まりです。 その…

誓願寺の扇塚。

誓願寺の扇塚を、見てきました。 誓願寺の扇塚の写真は、「誓願寺の扇塚」に掲載しています。誓願寺は、京都市中京区にあります。 新京極の繁華街の中にあるお寺です。多くの歴史上の人物との縁があるお寺でもあります。 清少納言、和泉式部、松の丸殿などで…

河合神社の鏡絵馬と美人水。

河合神社を訪れた時、鏡絵馬を見て、美人水を飲みました。 これらについては、「河合神社の鏡絵馬と美人水」に掲載しています。河合神社は、京都市左京区にある神社です。 下鴨神社の境内摂末社となります。祭神は、玉依姫命です。 女性の美の神様として信仰…

野宮神社の鳥居。

野宮神社の鳥居は、日本最古の様式の鳥居です。 野宮神社の鳥居の写真は、「野宮神社の鳥居」に掲載しています。野宮神社は、京都市右京区にあります。 源氏物語ゆかりの神社です。ご利益は、良縁・子宝・学問。 特に人気が高いのが、良縁と子宝です。そして…

戒光寺の釈迦如来像。身代わりお釈迦様を鑑賞。

戒光寺を訪れた時、釈迦如来像を見ました。 釈迦如来像については、「戒光寺の釈迦如来像」に掲載しています。戒光寺は、京都市東山区にあるお寺です。 泉涌寺の塔頭となります。本尊は、丈六釈迦如来像です。 別名「身代わりお釈迦様」と呼ばれ、信仰されて…

錦天満宮の鳥居。

錦天満宮の鳥居は、京都の珍スポットの1つです。 錦天満宮の鳥居の写真は、「錦天満宮の鳥居」に掲載しています。錦天満宮は、京都市中京区にあります。 新京極の繁華街にある神社です。創建は、平安時代になります。 知恵・学問・商才にご利益がある神社と…

幽霊子育飴。由来や通販情報。

幽霊子育飴というのをご存知ですか。 みなとや幽霊子育飴本舗で、販売されている飴です。みなとや幽霊子育飴本舗は、京都市東山区にあります。 場所は、六波羅蜜寺のすぐ近くです。幽霊子育飴本舗の歴史は、450年以上。 飴屋さんに中では、老舗の飴屋さんで…

三十三間堂の夜泣泉と夜泣き封じのお地蔵さま。

三十三間堂を訪れた時、夜泣き封じのお地蔵さまに手を合わせました。 その時の写真は、「三十三間堂の夜泣泉」に掲載しています。三十三間堂は、京都市東山区にあるお寺です。 訪れる多くの人の目的は、仏像だと思います。国宝の千手観音坐像の気高い姿。 そ…

西福寺の梅。

西福寺を訪れた時、梅を見てきました。 その時の写真は、「西福寺の梅」に掲載しています。西福寺は、京都市東山区にあるお寺です。 正式名称は、桂光山敬信院といいます。本尊は、阿弥陀如来坐像。 そして、境内には子育地蔵が鎮座しています。この子育地蔵…

元祇園梛神社の御朱印と御朱印帳。

元祇園梛神社では、御朱印を授与しています。 元祇園梛神社は、京都市中京区壬生にある神社です。通称「元祇園社」と呼ばれています。 また境内には、隼神社も鎮座しています。元祇園梛神社の御朱印は、通常のもの頂く事が可能です。 書置きではなく、御朱印…

西福寺の御朱印と御朱印帳。

西福寺は、御朱印を拝受する事が出来ます。 西福寺は、京都市東山区にあるお寺です。所蔵品として、壇林皇后を描いたといわれる「九想図」「地獄絵図(六道十界図)」などが有名です。西福寺の御朱印は、通常のものがあります。 ただし、書置きのみの対応で…

智積院の御朱印と御朱印帳。

智積院で、御朱印を頂きました。 智積院は、京都市東山区にあるお寺です。智積院の御朱印は、通常のものがあります。 通常頂ける御朱印の種類は、いくつか存在しています。それでは、限定の御朱印はあるのでしょうか。 限定の御朱印も、青葉まつりの時に拝受…

三十三間堂の御朱印と御朱印帳。

三十三間堂の御朱印を、拝受しました。 三十三間堂は、京都市東山区にあります。三十三間堂と言えば、仏像が有名です。 本堂には、多くの仏像が立ち並んでいます。国宝の千手観音坐像、そして千体の千手観音立像です。そんな三十三間堂の御朱印は、通常のも…

智積院の梅。

智積院を訪れた時、梅を見てきました。 その時の写真は、「智積院の梅」に掲載しています。智積院は、京都市東山区にあるお寺です。 京都の四季の花が楽しめる、隠れた名所となっています。梅、桜、アジサイ、つつじ、さつきなど。 広い境内のあちらこちらで…

法住寺の梅。

法住寺を訪れた時、梅を見てきました。 その時の写真は、「法住寺の梅」に掲載しています。法住寺は、京都市東山区にあるお寺です。 平安時代に、藤原為光によって創建されました。その後、後白河上皇が、この場所で院政を開始。 そして、木曾義仲に焼き討ち…

三十三間堂の梅とネコヤナギ。

三十三間堂を訪れた時、梅を見てきました。 その時の写真は、「三十三間堂の梅とネコヤナギ」に掲載しています。また、謎の花。 花というか植物の撮影しました。こちらは、私が無知な故に名称が分かりません。 ただ調べたら、この植物かなというのは発見出来…

三十三間堂の太閤椿。

三十三間堂を訪れた時、太閤椿を見てきました。 その時の写真は、「三十三間堂の太閤椿」に掲載しています。三十三間堂は、京都市東山区にあるお寺です。 三十三間堂と言えば、千体の千手観音立像が思い浮かびます。仏像が整然と並ぶ様子は、圧巻の一言。 ぜ…

三十三間堂の河津桜。

三十三間堂を訪れた時、河津桜を見てきました。 その時の写真は、「三十三間堂の河津桜」に掲載しています。三十三間堂は、京都市東山区にあるお寺です。 国宝の仏像や千体の千手観音立像を、見る事が出来ます。ただ、三十三間堂は、拝観寺院です。 そのため…

三十三間堂に刺さる弓矢。

三十三間堂を訪れた時、建物に刺さる弓矢を見てきました。 その時の写真は、「三十三間堂に刺さる弓矢」に掲載しています。三十三間堂は、京都市東山区にあるお寺です。 その三十三間堂には、有名なものが2つあります。1つは、三十三間堂内を埋め尽くす千体…

三条大橋の擬宝珠の刀傷跡。

三条大橋を渡る時に、擬宝珠の刀傷跡を見てきました。 その時の写真は、「三条大橋の擬宝珠の刀傷跡」に掲載しています。◆三条大橋について◆三条大橋は、鴨川に架かっている橋です。橋が架けられた年代は、明らかではありません。 しかし、室町時代前期には…

五虎退が京都文化博物館に展示。

五虎退を、京都文化博物館で鑑賞しました。 そして、五虎退のクリアファイルも手に入れました。五虎退や等身大パネル、限定クリアファイルの写真など。 「五虎退と限定クリアファイル」に掲載しています。五虎退とは、刀の事です。 京都文化博物館の戦国時代…