京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

2016-09-01から1ヶ月間の記事一覧

佛光寺本廟へのアクセス。京都駅からの行き方。

佛光寺本廟は、京都市東山区にあります。 三条小鍛冶宗近之古跡が注目を集めている場所です。真宗佛光寺派の墓所なので、観光地とは違います。 古跡を見に行く場合は、騒がず静かにしましょう。佛光寺本廟へのアクセス方法は、いくつかあります。 バスやタク…

宝鏡寺の人形供養2019。

宝鏡寺は、京都市上京区にあります。 人形供養が有名な寺院、人形寺です。宝鏡寺は、皇女が入寺する尼門跡寺院でした。 その縁で、御所より数々の人形が贈られます。その事から、孝明天皇のご遺愛の人形など。 数多くの人形を所蔵する事となりました。それら…

神護寺の五大虚空蔵菩薩像御開帳2016。

神護寺は、京都市右京区高雄にある寺院です。 年に2回「五大虚空蔵菩薩像御開帳」が行われます。御開帳が行われるの新緑の季節の5月。 そして、紅葉の季節前の10月とっています。五大虚空蔵菩薩像は、金剛界の五智如来(※)の変化身です。 (※密教の五智をそ…

東林院の梵燈のあかりに親しむ会2019。

東林院は、京都市右京区にある妙心寺塔頭です。 「梵燈のあかりに親しむ会」の夜間拝観が行われます。東林院は、四季の特別公開が有名です。 秋の「梵燈のあかりに親しむ会」もその1つです。春の「小豆粥で初春を祝う会」。 そして、初夏の「沙羅の花を愛で…

斎宮行列2019。募集や雨天の情報。

斎宮行列は、野宮神社で行われる行事です。 野宮神社は、京都市右京区にあります。斎宮行列の斎宮は、斎王の事です。 斎王とは、新たに天皇が即位すると伊勢神宮に遣わされた女性の事。この女性は、未婚の内親王や女王達です。 天照大神の御杖代として伊勢神…

壬生狂言2019。秋の演目と座席。土蜘蛛あり。

壬生狂言は、壬生寺の季節の風物詩です。 節分・春・秋と行われます。節分と春・秋の違いは、演目です。 節分は、壬生狂言30番の内の「節分」のみ上演。春と秋は、「土蜘蛛」などの6演目が上演。 上演されるものは、毎年違います。あと、節分は無料で見る事…

京都府立植物園の菊花展2019。

京都府立植物園は、京都市左京区にあります。 日本で最初の公立植物園です。植物園なので、植物の宝庫。 訪れれば、その季節の見頃の花々を見る事が出来ます。秋だと、菊の花が見頃です。 菊花展も開かれるので、様々な種類の菊を観賞可能。植物園なので、京…

大覚寺の嵯峨菊展2019。

大覚寺は、京都市右京区にあります。 皇室ゆかりの寺院です。そんな大覚寺では、様々な行事が行われます。 大覚寺の嵯峨菊展も、その内に1つです。嵯峨菊は、約160年の歴史がある観賞菊。 日本三大名菊の1つに数えられます。嵯峨菊の見頃は、涼しくなった秋…

西本願寺の献菊展2016。

西本願寺は、京都市下京区にあります。 御影堂や飛雲閣など、国宝が多いお寺です。そんな西本願寺で、秋に恒例の行事が行われます。 本願寺献菊展です。西本願寺の秋の風物詩である献菊展。 毎年この行事を楽しみにしてる人もいる程です。西本願寺は、誰でも…

泉涌寺の献菊展2019。

泉涌寺は、京都市東山区にあります。 京都の美を磨く寺として有名です。そんな泉涌寺で、秋に行事が行われます。 泉涌寺の献菊展(菊花展)です。秋に見頃を迎える菊。 菊日和という言葉もある程です。菊日和とは、秋晴れの良い天気の事。 菊が見頃の時期に…

由岐神社例祭。鞍馬の火祭2019。

由岐神社は、京都市左京区にあります。 鞍馬寺の鎮守社です。そんな由岐神社で、有名な祭事があります。 由岐神社例祭です。由岐神社例祭は、鞍馬の火祭。 燃え盛る松明とそれを担ぐ青年たち。とても迫力があり、賑やかなお祭りです。 京都三大奇祭の1つでも…

建勲神社の船岡大祭2019。火縄銃演武の奉納。

建勲神社は、京都市北区にあります。 織田信長を主祭神として祀っている神社です。そんな建勲神社で行事が行われます。 建勲神社の船岡大祭です。船岡大祭は、信長の功績を後世に伝えるために開始。 地元はもちろん、信長ファンも各地より集結。その日は、大…

粟田祭2019。夜渡り神事と粟田大燈呂。

粟田神社は、京都市東山区にあります。 その粟田神社の最大の祭礼行事が粟田祭です。粟田祭は、約1,000年の歴史を持つ祭事。 出御祭・夜渡り神事・神幸祭・還幸祭・例大祭。これらの神事・行事を総称して粟田祭と呼びます。 別名・粟田神社大祭です。夜渡り…

京都タワー階段のぼり2018。春と秋に開催。

京都タワーは、京都市下京区にあります。 世界一高い「無鉄骨建築」です。京都市の玄関口、京都駅の目の前に建っています。 その形から、ローソクがモチーフと思う人もいるのでは?しかし、残念ながら違います。 海を照らす灯台がモチーフの建造物です。そん…

北野天満宮のずいき祭2020。露店あり。

北野天満宮は、京都市上京区にあります。 神紋が「星梅鉢紋」の神社です。そんな北野天満宮で、秋祭が開催されます。 北野天満宮の瑞饋祭です。「瑞饋祭」と書いて、「ずいきまつり」と読みます。 京都の秋祭の中でも、代表的な祭りの1つです。ちなみに「ず…

御香宮神幸祭2019。神輿巡幸や露店あり。

御香宮神社は、京都市伏見区にあります。 御香水が有名な神社です。そんな御香宮神社で、有名なお祭があります。 御香宮神幸祭です。「伏見祭」や「花傘祭」とも呼ばれる御香宮神幸祭。 伏見九郷の総鎮守のお祭りです。1週間以上も続く長い秋のお祭りとなっ…

神泉苑の観月会2019。雨天決行。

神泉苑は、京都市中京区にあります。 東寺真言宗の寺院です。そんな神泉苑である行事が行われます。 神泉苑の観月会です。観月とは、月を眺めて楽しむ事。 すなわち、お月見の事です。中秋の名月に行われる事が多いイベントです。 しかし神泉苑では、中秋の…

長岡天満宮の名月祭。

長岡天満宮は、京都府長岡京市にあります。 長天さんと呼ばれ親しまれている神社です。長岡天満宮は、年間行事が豊富な神社。 様々な行事が行われます。長岡天満宮の名月会も、その1つです。 9月に行われます。中秋の名月に行われる事が多い観月のイベント。…

松尾大社の観月祭2018。月見まんじゅうあり。

松尾大社は、京都市西京区にあります。 酒造関連の方達の信仰を集めている神社です。そんな松尾大社では、年間を通して様々な祭事が行われます。 松尾大社の観月祭も、その内の1つです。観月祭とは、中秋の名月に月を楽しもうという祭り。 中秋の名月の日や…

智積院の観月会2019。名勝庭園ライトアップ。

智積院は、京都市東山区にあります。 真言宗智山派の総本山の寺院です。そんな智積院で、中秋の名月に行事が行われます。 智積院の観月会です。観月会、または観月祭は、京都各寺社で行われる行事です。 中秋の名月に、月を愛でる行事となっています。各寺社…

知恩院の御朱印と御朱印帳。

知恩院は、京都市東山区にあります。 浄土宗総本山のお寺です。知恩院の御朱印は、通常と限定のものがあります。 限定の御朱印は、○○年のものが多いです。去年授与されたのは、徳川家康公四百回忌の限定御朱印。 授与期間は、1年間と長かったです。しかし、…

八坂神社の御朱印と御朱印帳。

八坂神社は、京都市東山区にあります。 もとは祇園社と呼ばれていた神社です。八坂神社の御朱印は、通常と限定のものがあります。 両方合わせると、9種類です。御朱印は、八坂神社のHPで紹介されています。 そのため、御朱印の数は合っているはずです。また…

白川の一本橋(行者橋)。柳並木の光景【動画あり】

白川の一本橋は、京都市東山区石橋町にあります。 行者橋・阿闍梨橋・古川町橋とも呼ばれる橋です。日本百名橋の番外に選ばれた一本橋。 一人の人間が通る事が出来るぐらいの幅の狭さです。人によっては、渡るのを躊躇する狭さ。 しかし、地元の人は自転車で…

大覚寺の御朱印帳「膝丸」。

大覚寺は、京都市右京区嵯峨にあります。 銘刀・膝丸を所蔵しているお寺です。膝丸は、源満仲が作らせた二振りの刀の内に一振り。 罪人で試し切りすると、1度に両膝を切り離しました。その事から、「膝切(膝丸)」と呼ばれています。 他にも、吼丸・薄緑な…

西本願寺のライトアップ2016。混雑具合や時間。

西本願寺は、京都市下京区にある寺院です。 約400年の歴史で初めて、西本願寺のライトアップが開催。普段は混雑もなく、ゆったりと時間が過ごせる西本願寺。 しかし、西本願寺のライトアップ期間は、混雑が予想されます。西本願寺のライトアップの題は、「花…

明智光秀の首塚。

明智光秀は、戦国時代の武将です。 織田信長に仕えていました。しかし、明智光秀は、織田信長に謀反。 本能寺で、主君の信長を自害に追い込みます。その後、光秀も羽柴秀吉に追い詰められ自害。 信長を討ってからわずか13日後の事です。この事から、明智光秀…

坂本龍馬・お龍「結構式場」跡。

坂本龍馬は、江戸時代末期の土佐藩郷士です。 倒幕や明治維新に影響を与えました。小説や漫画、ドラマや映画の題材になっている坂本龍馬。 知っている方も、多いのではないでしょうか。その坂本龍馬の伴侶(妻)が、お龍こと楢崎龍です。 2人は京都で祝言を…

佛光寺本廟と三条小鍛冶。刀剣乱舞の縁の場所。

佛光寺本廟は、京都市東山区にあります。 東山廟所とも呼ばれる真宗佛光寺派の墓所です。境内には、宗祖親鸞聖人御廟所(お墓)があります。 そして、三条小鍛冶の古跡も存在しています。三条小鍛冶とは? 三条小鍛冶は、三条宗近とも呼ばれる人物です。平安…

粟田神社の御朱印と御朱印帳。

粟田神社は、京都市東山区にあります。 末社・鍛冶神社に、鍛冶の神様が祀られている神社です。粟田神社の御朱印は、通常と限定のものが存在。 限定の御朱印は、刀剣乱舞の御朱印となります。ちなみに、刀剣乱舞の御朱印は3種類。 三日月宗近・小狐丸・一期…

高山彦九郎像(土下座像)の正体。

高山彦九郎像は、京都市東山区にあります。 三条大橋の東側に、存在感ある姿で存在。高山彦九郎……。 そんな人の像なんて、あったかな? いやそもそも、高山彦九郎って誰なの?そう思われる方も、次の通称を聞けば像の存在を思い出すのでは? 高山彦九郎像、…