京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

京都の祭事・行事

藤森神社の太刀「鶴丸」の奉納と展示期間。

藤森神社に、「鶴丸(写し)」が奉納されます。 鶴丸とは、平安時代の刀工・国永作の日本刀の事です。◆藤森神社についての簡単な説明◆ 藤森神社は、京都市伏見区にあります。 平安遷都以前から祀られている古社です。神功皇后が軍旗を立て、兵具を納め塚を造…

祇園祭の後祭2019。山鉾巡行を撮影。

祇園祭の後祭を、見に行きました。 そして、山鉾巡行を撮影しました。その時の写真は、「祇園祭の後祭。山鉾巡行を撮影」に掲載しています。◆祇園祭の説明◆祇園祭は、日本三大祭に数えられる京都のお祭りです。 祭事は、7月の1ヶ月にわたって行われます。祭…

西本願寺の梵鐘。ライトアップも掲載。

西本願寺を、訪れました。 西本願寺花灯明の行事を、見るためです。この行事では、西本願寺の境内の建物がライトアップされます。 また、夜間拝観が行われ、夜の書院や飛雲閣を楽しめます。その西本願寺花灯明で、梵鐘の写真を撮影しました。 その時の写真は…

唐門のライトアップ。西本願寺で観賞。

西本願寺を、訪れました。 西本願寺花灯明の行事が、行われているためです。西本願寺花灯明では、境内の建物がライトアップされます。 また、書院や飛雲閣の夜間拝観が行われます。その西本願寺花灯明で、唐門のライトアップを見ました。 その時の写真は、「…

飛雲閣のライトアップ。特別公開で観賞。

西本願寺を、訪れました。 今回訪れた理由は、西本願寺花灯明を見るためです。西本願寺花灯明では、境内の建物がライトアップされます。 その中に、飛雲閣のライトアップも含まれています。飛雲閣の写真は、「飛雲閣のライトアップ」に掲載中です。飛雲閣を…

西本願寺花灯明。ライトアップされた境内。

西本願寺を訪れました。 目的は、西本願寺花灯明を見るためです。ライトアップされた西本願の写真は、「西本願寺花灯明」に掲載しています。西本願寺は、京都市下京区にあるお寺です。 京都市民からは「お西さん」と呼ばれ、親しまれています。◆西本願寺花灯…

京都の大根焚きが楽しめるお寺4選。

京都の大根焚きは、冬に行われる恒例の行事です。 京都の各地の寺院で、開催されます。大根焚きが行われると、京都に冬が到来した。 そう思う方も、いらっしゃるのではないでしょうか。だいたい、12月に行われる事が多いです。 偶に1月や2月に行われる所もあ…

信行寺と伊藤若冲。花卉図の特別拝観。

信行寺は、京都市左京区にあります。 伊藤若冲の花卉図天井画で知られるお寺です。花卉図と書いて、読み方は「かきず」。 伊藤若冲が、晩年に手がけた天井画となっています。通常は非公開ですが、特別拝観の時に見る事が可能です。 特別拝観は、毎年行われて…

赤山禅院の珠数供養2018。

赤山禅院は、京都市左京区にあります。 秋に珠数供養が行われる寺院です。紅葉の寺と呼ばれる赤山禅院。 秋には境内にモミジが色づきます。普段は静かな境内が、紅葉の見頃の時期は混雑。 大変賑わうお寺へと変貌します。そんな時期に行われる珠数供養。 数…

正覚庵(東福寺)の筆供養2018。

正覚庵は、京都市東山区にある東福寺の塔頭です。 通称「筆の寺」とも呼ばれ、筆供養(※)が行われます。(※筆供養が行われるのは、正覚庵です。 正覚寺ではありませんので、ご注意ください)筆の寺と呼ばれるだけあって、正覚庵には筆塚が存在。 最も古い筆…

神泉苑大念仏狂言2019。雨天決行。

神泉苑は、京都市中京区にある山寺です。 神泉苑大念仏狂言が行われます。神泉苑大念仏狂言は、壬生狂言の流れを汲む狂言です。 念仏の妙理や世の道理を伝えるため、始められました。無言劇で、出演者は武者や鬼面などの面を付け演じます。 無言劇と言っても…

法住寺の身代不動尊大祭(採燈大護摩供)2018。

法住寺は、京都市東山区にあります。 身代不動尊大祭(採燈大護摩供)が行われるお寺です。法住寺のご本尊は、身代り不動明王像。 法住寺の創建当初より祀られています。その身代不動明王像に、家内安全や無病息災を祈願する祭事。 それが、法住寺の身代不動…

清凉寺の夕霧祭2020。

清凉寺(嵯峨釈迦堂)は、京都市右京区にあります。 夕霧祭が行われる神社です。清凉寺は、時々「清涼寺」と紹介されています。 にすいの「凉」とさんずい「涼」、どちらが正しいのでしょうか。どちらでも、読み方も意味も同じです。 しかし、清凉寺は「にす…

伏見稲荷大社の火焚祭と御神楽2018。雨天決行。

伏見稲荷大社は、京都市伏見区にあります。 火焚祭が行われる神社です。火焚祭と書いて、読み方は「ひたきさい」。 伏見稲荷大社だけなく、京都の各神社で行われます。火焚祭は、今年一年間の収穫に感謝する神事です。 奉納された護摩木(火焚串)を 、火床…

狸谷山不動院の秋まつり・おつながり参拝2018。

狸谷山不動院は、京都市左京区にある山寺です。 秋まつり・おつながり参拝が行われます。おつながり参拝とは、どのような行事なのでしょう。 狸谷山不動院の本堂の奥に鎮座するお不動様。右手に剣を握っています。 その剣に布を結び付け、本堂下紫灯護摩道場…

護王神社の亥子祭2018。

護王神社は、京都市上京区にあります。 亥子祭が、秋に行われる神社です。和気清麻呂を祭神として祀っている護王神社。 足腰の守護神として、信仰を集めています。また、猪の神社としても有名です。 狛猪を始め、境内のあちらこちらに猪が存在しています。そ…

恵美須神社の二十日ゑびす大祭(ゑびす講)2021。

恵美須神社(京都ゑびす神社)は、京都市東山区にあります。 二十日ゑびす大祭(ゑびす講)が、行われる神社です。恵美須神社の祭事と言えば、十日ゑびすが人気があります。 初詣と同じくらい、境内が賑わう祭事です。一方、二十日ゑびす大祭はどうでしょう…

即成院の二十五菩薩お練り供養法会2019。限定御朱印あり。

即成院は、京都市東山区にある寺院です。 秋に、二十五菩薩お練り供養法会が行われます。即成院に安置されている阿弥陀如来像と二十五菩薩像。 阿弥陀如来像を中心に、その脇を固める菩薩像。菩薩像・如来像なので、どの像も穏やかな表情。 見ているだけで、…

上賀茂神社の笠懸神事2020。

上賀茂神社は、京都市北区にあります。 笠懸神事を含め、馬や弓矢を使った行事が多い神社(※)です。笠懸神事とは、一体どんな神事なのでしょうか。 笠懸と書いて、読み方は「かさがけ」です。笠懸とは、日本書紀にも登場する弓馬術の事。 上賀茂神社では、2…

宝鏡寺の人形供養2019。

宝鏡寺は、京都市上京区にあります。 人形供養が有名な寺院、人形寺です。宝鏡寺は、皇女が入寺する尼門跡寺院でした。 その縁で、御所より数々の人形が贈られます。その事から、孝明天皇のご遺愛の人形など。 数多くの人形を所蔵する事となりました。それら…

神護寺の五大虚空蔵菩薩像御開帳2016。

神護寺は、京都市右京区高雄にある寺院です。 年に2回「五大虚空蔵菩薩像御開帳」が行われます。御開帳が行われるの新緑の季節の5月。 そして、紅葉の季節前の10月とっています。五大虚空蔵菩薩像は、金剛界の五智如来(※)の変化身です。 (※密教の五智をそ…

東林院の梵燈のあかりに親しむ会2019。

東林院は、京都市右京区にある妙心寺塔頭です。 「梵燈のあかりに親しむ会」の夜間拝観が行われます。東林院は、四季の特別公開が有名です。 秋の「梵燈のあかりに親しむ会」もその1つです。春の「小豆粥で初春を祝う会」。 そして、初夏の「沙羅の花を愛で…

斎宮行列2019。募集や雨天の情報。

斎宮行列は、野宮神社で行われる行事です。 野宮神社は、京都市右京区にあります。斎宮行列の斎宮は、斎王の事です。 斎王とは、新たに天皇が即位すると伊勢神宮に遣わされた女性の事。この女性は、未婚の内親王や女王達です。 天照大神の御杖代として伊勢神…

壬生狂言2019。秋の演目と座席。土蜘蛛あり。

壬生狂言は、壬生寺の季節の風物詩です。 節分・春・秋と行われます。節分と春・秋の違いは、演目です。 節分は、壬生狂言30番の内の「節分」のみ上演。春と秋は、「土蜘蛛」などの6演目が上演。 上演されるものは、毎年違います。あと、節分は無料で見る事…

大覚寺の嵯峨菊展2019。

大覚寺は、京都市右京区にあります。 皇室ゆかりの寺院です。そんな大覚寺では、様々な行事が行われます。 大覚寺の嵯峨菊展も、その内に1つです。嵯峨菊は、約160年の歴史がある観賞菊。 日本三大名菊の1つに数えられます。嵯峨菊の見頃は、涼しくなった秋…

西本願寺の献菊展2016。

西本願寺は、京都市下京区にあります。 御影堂や飛雲閣など、国宝が多いお寺です。そんな西本願寺で、秋に恒例の行事が行われます。 本願寺献菊展です。西本願寺の秋の風物詩である献菊展。 毎年この行事を楽しみにしてる人もいる程です。西本願寺は、誰でも…

由岐神社例祭。鞍馬の火祭2019。

由岐神社は、京都市左京区にあります。 鞍馬寺の鎮守社です。そんな由岐神社で、有名な祭事があります。 由岐神社例祭です。由岐神社例祭は、鞍馬の火祭。 燃え盛る松明とそれを担ぐ青年たち。とても迫力があり、賑やかなお祭りです。 京都三大奇祭の1つでも…

建勲神社の船岡大祭2019。火縄銃演武の奉納。

建勲神社は、京都市北区にあります。 織田信長を主祭神として祀っている神社です。そんな建勲神社で行事が行われます。 建勲神社の船岡大祭です。船岡大祭は、信長の功績を後世に伝えるために開始。 地元はもちろん、信長ファンも各地より集結。その日は、大…

粟田祭2019。夜渡り神事と粟田大燈呂。

粟田神社は、京都市東山区にあります。 その粟田神社の最大の祭礼行事が粟田祭です。粟田祭は、約1,000年の歴史を持つ祭事。 出御祭・夜渡り神事・神幸祭・還幸祭・例大祭。これらの神事・行事を総称して粟田祭と呼びます。 別名・粟田神社大祭です。夜渡り…

北野天満宮のずいき祭2020。露店あり。

北野天満宮は、京都市上京区にあります。 神紋が「星梅鉢紋」の神社です。そんな北野天満宮で、秋祭が開催されます。 北野天満宮の瑞饋祭です。「瑞饋祭」と書いて、「ずいきまつり」と読みます。 京都の秋祭の中でも、代表的な祭りの1つです。ちなみに「ず…