京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

京都市下京区

東本願寺の御影堂門、その意匠を撮影!

東本願寺を訪れた時に、御影堂門を観察しました。 普段はあまり注目して見た事がなかったのですが、じっくりと見ると見応えがありました。その時に、御影堂門やその意匠を撮影します。 柱に施されたデザインが、とても良かったです。今回は、東本願寺の御影…

渉成園の夜間一般公開2018。庭園がライトアップ。

渉成園で、20年ぶりに夜間拝観が行われます。 夜間一般公開は、2日限定です。この期間、庭園はライトアップされます。◆渉成園についての簡単な説明◆渉成園は、東本願寺の飛地境内地です。 周囲に枳殻が植えられていた事から、枳殻邸とも呼ばれています。枳殻…

西本願寺の飛雲閣修復現場特別公開。

西本願寺にある国宝・飛雲閣。 現在、その飛雲閣は、修復が行われています。修復期間は、2020年3月までです。 そんな修復中の飛雲閣の特別公開が行われます。◆飛雲閣についての簡単な説明◆西本願寺は、京都市下京区にあるお寺です。 浄土真宗本願寺派の本山…

西本願寺と東本願寺の違い。

京都には、2つの本願寺があります。 どちらも京都駅から徒歩圏内に、存在しているお寺です。どっちがおススメとかは、正直ありません。 どちらも歩いて行き来出来るので、両寺の観光がおススメです。◆西本願寺についての簡単な説明◆西本願寺は、京都市下京区…

佛光寺の春。2018年の桜の開花状況。

佛光寺を、訪れました。 春の枝垂桜が、有名なお寺です。◆佛光寺についての簡単な説明◆佛光寺は、京都市下京区にあります。 真宗佛光寺派の本山であるお寺です。親鸞聖人が越後に流罪になっていました。 その親鸞聖人が、一時帰洛を許されます。この時に、高…

大行寺。

京都市内を歩いていた時の事です。 大行寺というお寺を発見しました。◆大行寺についての簡単な説明◆大行寺は、京都市下京区にあります。 真宗仏光寺派本山仏光寺の山内寺院です。本尊は、阿弥陀如来。 学頭信暁僧都により建立されました。もとは、仏光寺高倉…

平重衡受戒の石碑。

京都駅から東寺へと歩いていました。 その時に、発見したのが平重衡受戒の石碑です。◆平重衡についての簡単な説明◆平重衡は、平安時代の武将です。 平清盛の五男として生を受けました。南都焼討で東大寺や興福寺を焼失。 水島の戦いなどで活躍し、勝利します…

明王院不動寺の見所、御朱印はなし。

明王院不動寺を、訪れました。 「松原不動」とも呼ばれるお寺です。◆明王院不動寺についての簡単な説明◆明王院不動寺は、京都市下京区にあります。 空海作と伝わる「石像不動明王」が、ご本尊です。平安京を造営する時に、桓武天皇は東西南北の4つに磐座(石…

京都タワーの写真、京都駅編。

京都駅ビル内から見える京都タワーを撮影しました。 その写真は、「京都タワーの写真、京都駅編」に掲載しています。◆京都タワーについての簡単な説明◆京都タワーは、京都市下京区にあります。 京都中央郵便局の跡地に建設された塔です。建っている場所は、…

不動堂明王院と新選組まぼろしの屯所。

京都駅から西へ歩く事、約5分。 そこに、不動堂明王院が建っています。その写真は、「不動堂明王院と新選組まぼろしの屯所」に掲載しています。◆不動堂明王院についての簡単な説明◆不動堂明王院は、京都市下京区にあるお寺です。 本尊として、霊石不動こと不…

新選組最後の洛中屋敷跡の石碑。

粟嶋堂から京都駅へ、歩いていた時の事です。 新選組最後の洛中屋敷跡の石碑を発見しました。石碑の写真は、「新選組最後の洛中屋敷跡の石碑」に掲載しています。◆新選組についての簡単な説明◆新選組は、江戸時代末期に結成された武力組織です。 主に京にて…

粟嶋堂の与謝蕪村の句碑。

粟嶋堂を、訪れた時の事です。 境内で、与謝蕪村の句碑を見ました。句碑の写真は、「粟嶋堂の与謝蕪村の句碑」に掲載しています。◆粟嶋堂宗徳寺についての簡単な説明◆宗徳寺は、京都市下京区にあります。 堂内に粟嶋明神を祀る事から、粟嶋堂とも呼ばれてい…

道祖神社のご利益。

道祖神社を、訪れました。 京都駅から徒歩で行く事が出来る神社です。その時の様子は、「道祖神社のご利益」に掲載しています。◆道祖神社についての簡単な説明◆道祖神社は、京都市下京区にある神社です。 祭神として、猿田彦大神と姫神・天鈿女命を祀ってい…

粟嶋堂宗徳寺、人形供養のお寺。

粟嶋堂宗徳寺へ、参拝しました。 京都駅から歩いて行けるお寺です。その時の様子は、「粟嶋堂宗徳寺、人形供養のお寺」に掲載しています。◆粟嶋堂宗徳寺についての簡単な説明◆宗徳寺は、京都市下京区にあります。 ご本尊が、阿弥陀如来のお寺です。まだ、堂…

粟嶋堂宗徳寺の御朱印と御朱印帳。

粟嶋堂宗徳寺では、御朱印を授与しています。 粟嶋堂宗徳寺は、京都市下京区にあるお寺です。京都の人形供養のお寺として有名です。 そのため境内には、多くの人形が置かれています。粟嶋堂宗徳寺で頂ける御朱印は、1種類です。 特徴は、お寺の御朱印なのに…

ルフィとワンピース単行本の像。

京都市内で、ワンピースのイベントが開催中です。 京都市内に各所に、イベント会場があります。その会場の1つである、京都駅ビル。 今回は、この京都駅ビルを訪れました。写真は、「ルフィとワンピース単行本の像」に掲載しています。◆京都麦わら道中記につ…

ルフィ×京都駅ビルのスタンプ。

京都市内のワンピースのイベントに行ってきました。 イベント会場は、京都市内にあります。今回訪れた会場は、京都駅ビル会場です。 ここでは、ルフィのスタンプを押す事が出来ます。写真は、「ルフィ×京都駅ビルのスタンプ」に掲載しています。◆京都麦わら…

チョッパー×聖護院八ッ橋総本店のスタンプ。

京都市内で、ワンピースのイベントが開催中です。 京都市内に、イベント会場があります。イベント名は、「京都麦わら道中記」です。 その会場の1つである聖護院八ッ橋総本店を訪れました。聖護院八ッ橋総本店。 この名のお店は、市内にいくか存在します。イ…

梅小路公園のライトアップ、京の七夕2017。

京の七夕2017が開催しています。 京の七夕は、毎年夏の京都で行われるイベントです。◆京の七夕についての簡単な説明◆旧暦に七夕にちなんで、京都各地で行われるイベントです。 七夕飾りや各会場がライトアップされます。中心の会場は、鴨川会場と堀川会場。 …

福神社。

福神社を、参詣しました。 参詣したと言っても、随分昔の事です。その時の様子は、「福神社に参詣」に掲載しています。◆福神社について◆福神社は、京都市下京区中堂寺にあります。 創建も由緒も不明なとても小さな神社です。祭神は、紀貫之ではないかと言わ…

西本願寺の埋め木。

西本願寺を訪れた時、埋め木の特集をやっていました。 西本願寺の埋め木は、瓢箪やハート、富士山などがあります。その特集を、写真に撮りました。 写真は、「西本願寺の埋め木」に掲載しています。◆西本願寺について◆西本願寺の場所は、京都市下京区です。 …

平清盛の終焉推定地(高倉天皇誕生地)。

平清盛の終焉推定地を訪れて、石碑を見てきました。 石碑の写真は、「平清盛の終焉推定地(高倉天皇誕生地)」に掲載しています。◆平清盛について◆平清盛は、平安時代末期の武将です。 平忠盛の長男として生まれ、後に平氏棟梁となりました。保元の乱や平治…

西本願寺のおてらかふぇ。

西本願寺を訪れた時、おてらかふぇに入ってみました。 おてらかふぇの写真は、「西本願寺のおてらかふぇ」に掲載しています。西本願寺は、京都市下京区にある寺院です。 浄土真宗本願寺派の本山でもあります。◆西本願寺のおてらかふぇについて◆西本願寺の境…

西本願寺の梵鐘。ライトアップも掲載。

西本願寺を、訪れました。 西本願寺花灯明の行事を、見るためです。この行事では、西本願寺の境内の建物がライトアップされます。 また、夜間拝観が行われ、夜の書院や飛雲閣を楽しめます。その西本願寺花灯明で、梵鐘の写真を撮影しました。 その時の写真は…

唐門のライトアップ。西本願寺で観賞。

西本願寺を、訪れました。 西本願寺花灯明の行事が、行われているためです。西本願寺花灯明では、境内の建物がライトアップされます。 また、書院や飛雲閣の夜間拝観が行われます。その西本願寺花灯明で、唐門のライトアップを見ました。 その時の写真は、「…

飛雲閣のライトアップ。特別公開で観賞。

西本願寺を、訪れました。 今回訪れた理由は、西本願寺花灯明を見るためです。西本願寺花灯明では、境内の建物がライトアップされます。 その中に、飛雲閣のライトアップも含まれています。飛雲閣の写真は、「飛雲閣のライトアップ」に掲載中です。飛雲閣を…

西本願寺花灯明。ライトアップされた境内。

西本願寺を訪れました。 目的は、西本願寺花灯明を見るためです。ライトアップされた西本願の写真は、「西本願寺花灯明」に掲載しています。西本願寺は、京都市下京区にあるお寺です。 京都市民からは「お西さん」と呼ばれ、親しまれています。◆西本願寺花灯…

京都大神宮の御朱印と御朱印帳。

京都大神宮では、御朱印を授与しています。 京都大神宮は、京都市下京区にある神社です。京都大神宮の御朱印は、通常のものが頂けます。 また、限定の御朱印も拝受する事が可能です。それでは、オリジナルの御朱印帳はあるのでしょうか。 京都大神宮では、オ…

繁昌神社の御朱印と御朱印帳。

繁昌神社では、御朱印を授与しています。 繁昌神社は、京都市下京区にある神社です。昔は、班女神社と呼ばれていました。 それが訛って、繁昌神社と呼ばれるようになったそうです。班女神社の読み方は、「はんじょじんじゃ」。 繁昌神社の読み方は、「はんじ…

冠者殿社と誓文払い。

冠者殿社を、訪れました。 その時の写真は、「冠者殿社と誓文払い」に掲載しています。冠者殿社は、京都市下京区にある八坂神社の境外末社です。 冠者殿社と書いて、「かんじゃでんしゃ」と読みます。祭神は、素戔鳴尊(すさのおのみこと)です。 素戔鳴尊は…