京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

西岸寺(油懸地蔵)の御朱印と御朱印帳。

西岸寺(油懸地蔵)では、御朱印を授与しています。
社務所に関係者がいたら、頂く事が出来ます。

書置きと直書き、2つに対応しています。

それでは、オリジナルの御朱印帳はあるのでしょうか?
私が調べた限りでは、発見出来ませんでした。

御朱印が頂ける場所は、社務所です。
特別公開の時は、本堂でも頂けるようです。

今回は、西岸寺(油懸地蔵)の御朱印を紹介します。
何かの役に立てば幸いです。

【スポンサーリンク】


西岸寺(油懸地蔵)の御朱印と御朱印帳

西岸寺(油懸地蔵)の御朱印の種類

西岸寺(油懸地蔵)の御朱印は、印刷ではありません。
きちんと墨で書いて頂けます。

墨書きは、奉拝と日付、寺名。
そして、油懸地蔵尊。

御朱印代は、300円です。

西岸寺(油懸地蔵)の御朱印帳

西岸寺には、オリジナルの御朱印帳がありません。

西岸寺(油懸地蔵)の御朱印巡り

京都の初めて訪れる寺社では、御朱印を頂く事があります。
西岸寺でも、頂く予定でした。

しかし、どこで御朱印が頂けるか分かりません。
そこで、境内を少し散策して探す事にしました。

すると地蔵堂で、ある張り紙を発見しました。

f:id:sarunokinobori:20180319214937j:plain
それが、こちらになります。

f:id:sarunokinobori:20180319214948j:plain
近づいて見ると、このような感じです。

地蔵堂開扉。
金曜日、午後一時より午後三時。

一.御朱印、参佰圓とも書かれています。
なぜか三百円を、旧字体で書かれていました。

それはともかく、これで西岸寺では御朱印が頂ける事が分りました。
ただ、人がいなかったので、今回は諦めました。

地蔵堂開扉の時には、お寺の方がいるでしょう。
その時は、御朱印を書いて頂けると思います。

また、地蔵堂開扉以外の日も、他の場所で御朱印が頂けるのかもしれません。
今回は時間がなかったので、そこまで探さずにお寺を立ち去りました。

次回訪れる時は、地蔵堂開扉日にします。
そして、御朱印を頂きたいと思います。

御朱印帳を収納するのに役立つアイテム

御朱印帳に書置きを貼る時は、スプレーのりを使用しています。
ムラなく塗る事が出来て、綺麗に貼る事が出来ます。

スプレーのりは、文房具店などで購入可能です。

御朱印帳を収納する箱は、値段も手頃で高級感があるので、「千糸繍院の御朱印帳ケース」を使用しています。

こちらにこだわる必要は、全くありません。
しかし、御朱印帳を収納できるケースは、持っていた方が便利ですよ。

西岸寺(油懸地蔵)の駐車場

西岸寺(油懸地蔵)には、駐車場があります。
無料で利用可能です。

西岸寺(油懸地蔵)へのアクセス

京阪「中書島駅」で下車。
徒歩約13分で到着。

f:id:sarunokinobori:20180316221731j:plain
(周辺地図)