京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

2015-03-01から1ヶ月間の記事一覧

メロンパンアイスが京都に出現。値段は350円。

メロンパンアイスって知っていますか? 最近めっきり流行に疎くなった私。 昨年の夏頃に、流行ったみたいですね。京都の新京極を歩いていた時の事です。 緑のお店が目に入りました。新しいお茶屋さんのお店が出来たのかな? そう思って近づいてみると、全く…

枚岡梅林の2015年の見ごろや開花状況。

枚岡梅林は、東大阪市の枚岡公園内にあります。 植えられている梅の木の本数は、約350本。早咲きの梅から遅咲きの梅まで、幅広く植えられているため、2月中旬頃から3月中旬ころまでの約1ヶ月近く楽しむ事ができます。枚岡公園は、額田山や枚岡山のまたがって…

鉄輪の井戸で縁切りのご利益。地図と写真でアクセス案内。

鉄輪の井戸は、京都市下京区にあります。 命婦稲荷社内にある縁切井戸です。鉄輪の井戸と書いて、読み方は「かなわのいど」。 「てつわのいど」とは読みません。この井戸は、少し分かり難い場所にあります。 後ほど地図と写真で行き方を紹介するので、安心し…

泉涌寺の涅槃会2017。日本一大きな涅槃図を観賞。

泉涌寺は、京都市東山区にある寺院。 京都では、七福神めぐりのお寺としても有名です。空海がこの地に草庵を結び、法輪寺と名付けたのが始まりと言われています。ただし、泉涌寺が開山と仰いでいるのは、鎌倉時代の俊じょうです。 真言宗泉涌寺派の宗祖され…

淀水路の河津桜。

淀水路は、京都市伏見区にある水路です。 場所は、京都競馬場の裏手にあります。後ほど、アクセス方法とともに地図も掲載しますので、参照して下さい。その淀水路には、町おこしの一環として河津桜が植えられています。河津桜は、静岡県伊豆半島の河津町発祥…

東福寺の涅槃会2017。大涅槃図で猫を探し、蒼龍図を観賞。

東福寺は、京都市東山区にあるお寺です。寺名は、奈良最大の寺院の東大寺と奈良で最も盛んだった興福寺から1文字づつ取って付けられました。東福寺は、国宝・重要文化財などを含め、数々の貴重な絵画や彫刻・工芸品を所有しているお寺としても有名です。その…

八坂神社の梅が見ごろ【2015年3月6日撮影】

京都の神社には、梅が植えられている所があります。 京都市東山区にある八坂神社も、その1つです。植えられている場所は、末社である大国主社の前。 祭神として、大国主神・事代主神・少彦名命が祀られています。そして、同じく末社である美御前社の前です。…

UCHU wagashi FUKIYOSEで、落雁の優しい味に出会う。

UCHU wagashi FUKIYOSE(ウチュウ ワガシ フキヨセ)。 偶々手に取った某雑誌に、掲載されていたお店です。可愛らしい箱の中、いっぱいに詰まったカラフルな金平糖。 その上に、個性豊かで可愛い形の和三盆糖の落雁が乗せられています。四国・香川県産の和三…

下御霊神社の梅【2015年3月6日撮影】

下御霊神社は、京都市中京区にあります。 怨霊となった者達を、御霊として祀る事によりお慰めしている神社です。崇道天皇(早良親王)、橘大夫(橘逸勢)、吉備聖霊(吉備真備)などが祀られています。ただし、吉備真備の場合は、恨みも持ってあの世に旅だっ…

京都御苑の梅2016。見頃や開花状況。

京都御苑は、京都市上京区にある国民公園です。京都市民憩いの場で、ベンチに腰かけておしゃべりしたり、あるいは暖かい陽気の日など昼寝をしている姿をよく見かけます。東西約700メートル・南北約1300メートルの広大な敷地内には、四季ごとに植物が花を咲か…

東寺の河津桜が開花していた話。

東寺は、京都市南区にある寺院です。 教王護国寺とも呼ばれる東寺には、多くの見所があります。有料拝観場所が楽しめるのはもちろんの事、無料で拝観できる場所でも十分魅力的です。御影堂(大師堂)では、毎朝6時に一の善・二の善・お茶をお供えする生身供…

東山花灯路、狐の嫁入りやライトアップを撮影。

東山花灯路2015が、ついに始まりましたね。 先日まで、3月6日の京都市の天気は雨。 しかし、いつの間にやら晴れに変っていました。晴れなら、狐の嫁入りが観賞できる。 そう思って、初日の東山花灯路2015へ行ってきました。狐の嫁入り巡行を始め、長楽館の万…

安井金比羅宮のご利益。縁切り効果で人気。

安井金比羅宮は、京都市東山区にあります。 ご利益は、縁切りと縁結びです。ただ、参拝者の多くが縁切り効果を願いに訪れます。 奉納された絵馬も、縁切り祈願されたものが多いです。効果があるのか、ご利益を得られるのか。 結果は、縁切り縁結び碑をくぐっ…

清凉寺のお松明式2017。屋台あり。

清凉寺は、京都市右京区にあるお寺です。 嵯峨釈迦堂の名でも知られています。毎年3月15日には、京都三大火祭の1つが開催。 清凉寺のお松明式が、行われます。この清凉寺の開基は奝然(ちょうねん)、開山は弟子の盛算(じょうさん)です。 (開基は創立した…

石清水八幡宮の男山桜まつり。石清水灯燎華でライトアップ。

石清水八幡宮は、京都府八幡市にある神社です。 地元の人達からは、「はちまんさん」と呼ばれ親しまれています。 厄除けにご利益がある神社としても有名です。創建は、平安時代。南都大安寺の行教が、八幡大明神から次の様な神託を受けました。「吾れ都近き…

山田池公園の梅とメジロ【2015年3月4日撮影】

山田池公園は、大阪府枚方市にある自然公園です。 野鳥や四季の花々が撮影出来るとあって、人気があります。私は使った事はないのですが、バーベキュー広場も完備。 しかも、無料で利用が可能です。枚方市民憩いの場の公園なのですが、京都住みの私も月に1回…

車折神社の桜2021。見頃や開花状況。溪仙桜が美しく咲く。

車折神社は、京都市右京区にある神社です。 車折神社と書いて、読み方は「くるまざき」。祭神として、清原頼業(きよはらよりなり)公を祀っている神社です。 知る人ぞ知る、京都の桜の名所でもあります。車折神社は、古くは宝寿院と呼ばれていました。 それ…

京都御所一般公開2021、春と秋。混雑は並。通年公開と特別公開。

京都御所は、京都市上京区にある元皇居です。 京都御苑内にあるため、一緒と思われがちですが、管轄は違います。京都御所は宮内庁の管轄、京都御苑は環境省の管轄です。 私の中では、京都御所は名所、京都御苑は公園なので、明確に区別はしています。そんな…

十輪寺の桜2021。見頃や開花状況。業平桜のお寺。

十輪寺は、京都市西京区にある寺院です。 文徳天皇の后、染殿皇后(藤原明子)が安産を祈願し無事に出産した事から、子授け・安産のご利益があるお寺としても人気があります。また、平安時代の歌人・在原業平が、晩年移り住んだお寺としても有名です。そのた…

墨染寺の桜2021。見ごろや開花状況。

墨染寺は、京都市伏見区にある寺院です。 墨染寺と書いて、「ぼくぜんじ」と読みます。 桜寺とも呼ばれ、地元では有名な桜の名所です。平安時代に、清和天皇の勅願により、藤原良房が建立したのが始まりと伝えられています。一時期衰退しましたが、豊臣秀吉…

妙心寺退蔵院の桜2021。見ごろや開花状況。

退蔵院は、京都市右京区にある妙心寺の塔頭です。 塔頭と書いて、「たっちゅう」と読みます。塔頭とは、禅宗寺院で師を慕った弟子が、大寺に寄り添って建てた小院の事。妙心寺は46もの塔頭が存在し、退蔵院はその内の1つです。退蔵院の始まりは、今から600年…

清水寺青龍会の観音加持2017。仁王門や西門に龍が舞う。

清水寺では、清水寺青龍会の観音加持が行われます。 毎年計5日間、清水寺とその周辺には龍が舞い、参拝者の幸福を祈願。開催日には、この龍の舞を見学しようと、多くの人が清水寺に参拝します。なぜ、清水寺に龍が舞うのか。 それには、四神相応の考えが関係…

雨宝院の桜2021。見頃や開花状況。御衣黄を観賞。

雨宝院は、京都市上京区にあるお寺です。 西陣の聖天さんとも呼ばれ、地元の人に愛されています。また、春になると境内に桜が咲き誇る事で有名です。 御衣黄も咲きますよ。平安時代初期、空海が(弘法大師)が嵯峨天皇の病の平癒のために、六臂(腕が6本)の…

佐野藤右衛門邸の桜2021。見ごろや開花状況。アクセス方法を紹介。

佐野藤右衛門邸は、京都市右京区にあります。 佐野藤右衛門邸は、京都の桜の名所です。※コロナの影響で、今年は見る事が出来るか分かりません。しかし、雑誌にもほとんど掲載されないため、知る人ぞ知る場所となっています。最近は、SNSの発達で、以前ほど穴…

法輪寺の十三まいり2017。渡月橋で振り返ってはいけない。

法輪寺、または虚空蔵菩法輪寺は、かなり古い歴史を持つお寺です。 遡れば約1,800年前、三光明星尊を祀っていた葛野井宮に辿りつきます。葛野井宮の寺域に、木上山葛井寺が建立されたのが和銅6年。 奈良時代の事です。 この木上山葛井寺が、法輪寺の直接の起…

水火天満宮の紅しだれ桜2021。見ごろや開花状況【動画あり】

水火天満宮は、京都市上京区にある神社です。 春には紅しだれ桜が、美しく咲き誇ります。古くは、水火天神社とも呼ばれていたこの神社。 天満宮から分かる通り、菅原道真公が祀られています。日本で初めて菅原道真公の神霊を勧請した神社で、日本最初の天満…

虚空蔵法輪寺の芸能上達祈願祭2017。

法輪寺は、京都市西京区にある寺院です。 歴史は古く、奈良時代に元明天皇に勅命により、行基が堂塔を建てたのが始まりと伝えられています。 その時の寺名は、木上山葛井寺でした。葛井寺が法輪寺と改めたのは、貞観10年の事。 空海(弘法大師)の高弟の道昌…