京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

西本願寺の埋め木。

西本願寺を訪れた時、埋め木の特集をやっていました。
西本願寺の埋め木は、瓢箪やハート、富士山などがあります。

その特集を、写真に撮りました。
写真は、「西本願寺の埋め木」に掲載しています。

◆西本願寺について◆

西本願寺の場所は、京都市下京区です。
浄土真宗本願寺派の本山となります。

正式名称は、「龍谷山 本願寺」。
西本願寺は、通称です。

真宗大谷派の本山である「東本願寺」と区別するために、西本願寺と呼ばれています。

もともと両寺の始まりは、1つの本願寺でした。
しかし、徳川家康によって、別の本願寺が建てられます。

それが、現在の東本願寺です。
なぜ徳川家康は、本願寺を二分したのでしょうか。

一説によると、力を持った本願寺を恐れた徳川家康が、その勢力を分断する事により、本願寺を二つに分けたと言われています。

-終-

今回は、そんな西本願寺の埋め木を紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

【スポンサーリンク】



西本願寺の埋め木の見所

西本願寺の埋め木

西本願寺に、1年に数回訪れています。
春と秋、そしてライトアップが行われる時期です。

西本願寺の埋め木の紹介を見たのは、秋に訪れた時です。
埋木の写真が掲載したパネルが、置かれていました。

ちなみに埋め木とは、隙間や割れ目を木片を埋めて繕う事。
または、その木片の事を指します。

f:id:sarunokinobori:20170620220908j:plain
埋め木のパネルは、このように展示されていました。
それでは、1つ1つ紹介したいと思います。

f:id:sarunokinobori:20170620220918j:plain
まずは、こちらです。

日本の山の代表である「富士山」。
その埋め木です。

f:id:sarunokinobori:20170620220929j:plain
続いては、こちら。
何だと思いますか?

正解は、徳利と御猪口です。

f:id:sarunokinobori:20170620221010j:plain
動物の埋め木も存在します。

私はひよこと思ったのですが、正解は小鳥でした。

f:id:sarunokinobori:20170620221022j:plain
このような埋め木もあります。
何と、くじらです。

f:id:sarunokinobori:20170620221059j:plain
ハートの埋め木があるのも、驚きです。
ただ、この埋め木は、約400年前のもの。

そこ頃に、ハートという概念があったのか謎です。
偶々この形になったのか、ハート以外のものを表してるのか。

埋め木を作った宮大工のみが知るといった所でしょうか。

f:id:sarunokinobori:20170620221113j:plain
こちらは分りやすいですね。
瓢箪の埋木です。

パネルで紹介されている埋め木は、以上でした。
しかし、西本願寺の埋め木は、まだあります。

そんな西本願寺の埋め木は、どこで見る事が出来るのでしょうか。
それは、阿弥陀堂と御影堂の床です。

西本願寺を訪れた時は、両お堂で埋め木を探してみて下さい。
この時私は、時間が無かったので、探せませんでしたが……。

時間がある時に、西本願寺へ訪れて、埋め木を探そうと思います。

埋め木の写真を撮って、ブログなどにアップされている方もいました。
写真撮影は、大丈夫みたいです。

ただ、一応写真を撮影する時は、西本願寺のスタッフの方に聞いた方が、無難かもしれません。

西本願寺は、参詣者にとても親切なお寺です。
聞けば丁寧に、教えてくれると思います。

西本願寺の駐車場

西本願寺は、参拝者用の駐車場があります。
車で行かれる方は、利用を検討してみてはいかがでしょうか。

西本願寺へのアクセス

西本願寺への行き方です。

京都駅から市バス9・28・75番に乗車。
「西本願寺前」で下車、すぐ。

あるいは、京都駅から徒歩約15分。

詳しいアクセス方法は、こちら。
西本願寺へのアクセス。京都駅からの行き方。

f:id:sarunokinobori:20160906204338j:plain
(周辺地図)

西本願寺の行事・祭事
西本願寺花灯明。ライトアップされた境内。

西本願寺の四季
西本願寺の紅葉。イチョウが見頃。