京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

京都の史跡(石碑)

夏目漱石の句碑。

御池大橋の近くに、ある句碑が建っています。 夏目漱石の句碑です。句碑がある場所は、御池大橋西側になります。◆夏目漱石についての簡単な説明◆夏目漱石は、日本の小説家です。 本名は、夏目金之助といいます。夏目は、大学時代に正岡子規に出会いました。 …

初代左京区役所跡の石碑。

吉田神社から下鴨神社方面へ歩いていた時の事です。 京都大学東一条館前で、石碑を発見しました。初代左京区役所跡の石碑です。 石碑の写真は、「初代左京区役所跡の石碑」に掲載しています。◆初代左京区役所についての簡単な説明◆左京区は、昭和4年4月1日に…

狸谷山不動院の阪神タイガース優勝記念碑。

狸谷山不動院を訪れた時、ある石碑を発見しました。 阪神タイガース優勝記念碑です。他にも、小林繁や吉田義男が奉納した石碑もありました。 2人は阪神タイガースの選手や監督だった人物です。◆狸谷山不動院についての簡単な説明◆狸谷山不動院は、京都市左京…

角倉了以翁顕彰碑。

高瀬川を歩いていた時の事です。 角倉了以翁顕彰碑を、発見しました。写真は、「角倉了以翁顕彰碑」に掲載しています。◆角倉了以についての簡単な説明◆角倉了以は、江戸時代に活動した京都の豪商です。 京都の大堰川や高瀬川を、私財を投じて開削しました。…

高瀬川七之船入址と高瀬舟。

高瀬川を歩いていた時の事です。 高瀬川七之船入址で、高瀬舟を発見しました。写真は、「高瀬川七之船入址と高瀬舟」に掲載しています。高瀬川七之船入と高瀬舟の説明舟入とは、荷物の積み下ろしや船の方向転換を行う場所の事です。高瀬川七之船入は、二条か…

横井小楠殉節地の石碑。

京都市内には、よく石碑が建っています。 横井小楠殉節地の石碑も、その中の1つです。石碑は、「横井小楠殉節地の石碑」に掲載しています。横井小楠についての簡単な説明横井小楠は、江戸時代後期の熊本藩士です。 日本の儒学者でもあります。熊本藩で藩政革…

大村益次郎の遭難之碑。

京都を歩くと、よく石碑を発見します。 大村益次郎遭難之碑も、その1つです。石碑は、「大村益次郎遭難之碑」に掲載しています。大村益次郎についての簡単な説明大村益次郎は、江戸時代後期の長州藩士です。 医師でもあり、兵学者でもあります。長州藩の軍事…

佐久間象山の遭難之碑。

京都の各地には、石碑がよく建っています。 佐久間象山遭難之碑も、その1つです。石碑は、「佐久間象山遭難之碑」に掲載しています。◆佐久間象山についての簡単な説明◆佐久間象山は、江戸時代後期の松代藩士です。 思想家でもあり、儒学や朱子学を修めました…

薩摩藩邸(二本松屋敷)の石碑。

京都の今出川にある同志社大学。 その近くを歩いていた時の事です。薩摩藩邸の石碑を、発見しました。 石碑は、「薩摩藩邸(二本松屋敷)の石碑」に掲載しています。◆京・薩摩藩邸(二本松屋敷)について◆江戸時代、薩摩藩の京屋敷は、2つありました。 錦小…

学習院発祥の地。

京都御所内には、京都御所があります。 そこで、猿が辻にいる猿を見ました。京都御所の猿は、こちらに掲載しています。 ★京都御所の猿が辻。猿がいる場所。また、猿が辻の他に京都御苑の名所を見てまわりました。◆京都御苑についての簡単な説明◆京都御苑は、…

菖蒲の節句発祥の地の石碑と像。

藤森神社に、行ってきました。藤森神社は、菖蒲発祥の地です。 境内には、菖蒲の節句発祥の地の石碑と像があります。その写真は、「菖蒲の節句発祥の地の石碑と像」に掲載しています。藤森神社についての簡単な説明藤森神社は、京都市伏見区にあります。 ご…

御香宮神社の伏見義民事蹟。

御香宮神社に、参詣しました。御香宮神社の参道の横に、伏見義民事蹟を発見しました。 その写真は、「御香宮神社の伏見義民事蹟」に掲載しています。御香宮神社についての簡単な説明御香宮神社は、京都市伏見区にあります。 神功皇后を主祭神として祀ってい…

藤森神社の蒙古塚。

藤森神社に、参詣しました。藤森神社の境内には、石碑や像などが多くあります。 蒙古塚も、その中の1つです。その写真は、「藤森神社の蒙古塚」に掲載しています。藤森神社についての簡単な説明藤森神社は、京都市伏見区にあります。 ご利益が、勝運・学問・…

藤森神社の舎人親王崇敬碑。

藤森神社に、参詣しました。藤森神社の境内には、色々な石碑があります。 舎人親王崇敬碑もその中の1つです。その石碑の写真は、「藤森神社の舎人親王崇敬碑」に掲載しています。藤森神社についての簡単な説明藤森神社は、京都市伏見区にある神社です。 本殿…

藤森神社の義民焼塩屋権兵衛之碑。

藤森神社に、参詣しました。その時に、参道の横で立派な石碑を発見。 石碑は、義民焼塩屋権兵衛之碑です。その石碑の写真は、「藤森神社の義民焼塩屋権兵衛之碑」に掲載しています。◆藤森神社についての簡単な説明◆藤森神社は、京都市伏見区にあります。 ご…

哲学の道の西田幾多郎石碑。

哲学の道を歩いていた時、石碑を発見しました。 発見した石碑は、西田幾多郎石碑です。その写真は、「哲学の道の西田幾多郎石碑」に掲載しています。哲学の道についての簡単な説明哲学の道は、京都市左京区にある歩道です。 琵琶湖疏水分線に沿って、続いて…

廬山寺の紫式部歌碑。

廬山寺を訪れた時、歌碑を発見しました。 発見した歌碑は、紫式部歌碑です。。その写真は、「廬山寺の紫式部歌碑」に掲載しています。廬山寺についての簡単な説明廬山寺は、京都市上京区にあります。 圓浄宗の本山です。比叡山延暦寺の中興の祖・良源。 その…

囲碁「本因坊」発祥の地。

京都市内を歩いていると、発祥の地を発見する事があります。 今回発見したのは、囲碁「本因坊」発祥の地です。その写真は、「本因坊発祥の地」に掲載しています。本因坊についての簡単な説明本因坊は、囲碁の家元四家のうちの1つにあたります。 本因坊算砂(…

御陵衛士屯所跡の石碑。

東山にある「ねねの道」を歩いていた時の事です。 御陵衛士屯所跡の石碑を発見しました。その時の写真は、「御陵衛士屯所跡の石碑」に掲載しています。御陵衛士についての簡単な説明御陵衛士は、孝明天皇の陵を守るための組織です。 高台寺塔頭の月真院を屯…

西雲院の傀儡塚。

金戒光明寺から真如堂へ続く道を歩いていた時の事です。 途中で、西雲院の傀儡塚を発見しました。その時の写真は、「西雲院の傀儡塚」に掲載しています。西雲院についての簡単な説明西雲院は、京都府京都市左京区にある寺院です。 金戒光明寺の塔頭となりま…

オムロン発祥の地の石碑。

京福電鉄「御室仁和寺駅」から南東に歩く事10分。 そこに、オムロン発祥の地の石碑があります。◆オムロンについての簡単な説明◆オムロンは、下京区で創業した「彩光社」が始まりです。その後、大阪に本社工場を建設します。 そして、社名を「立石電機」に変…

阿国歌舞伎発祥地の碑。

京都の南座の近くで、発祥地の碑を発見しました。 発見したのは、阿国歌舞伎発祥地の碑です。◆阿国についての簡単な説明◆歌舞伎の元祖と言われている人物です。 出生は分かりません。出雲大社の巫女で、一座を率いて勧進のため上洛します。 そして、慶長八年…

宇治川先陣の碑。

宇治を訪れた時、色々と散策しました。 散策の時に発見したのが、宇治川先陣の碑です。その写真は、「宇治川先陣の碑」に掲載しています。◆宇治川先陣の碑についての簡単な説明◆昔より水陸交通の要衝であった宇治。 様々な戦の舞台となりました。木曽義仲と…

千本ゑんま堂(引接寺)の紫式部供養塔。

千本ゑんま堂を、訪れました。 その時に、境内に紫式部供養塔を発見しました。その写真は、「千本ゑんま堂の紫式部供養塔」に掲載しています。◆千本ゑんま堂についての簡単な説明◆千本ゑんま堂は、京都市上京区にあります。 正式名称は、光明山歓喜院引接寺…

千姫の墓。知恩院にあり。

知恩院を訪れて、濡髪大明神に祈願しました。 そして、千姫の墓も見てきました。千姫の墓は、濡髪大明神のすぐ近くにあります。◆知恩院についての簡単な説明◆知恩院は、京都市東山区にあるお寺です。 法然上人が、吉水の地に草庵を結んだのが始まりです。境…

古高俊太郎邸跡の石碑。

古高俊太郎邸跡を、見てきました。 古高俊太郎邸跡には、石碑が建っています。◆古高俊太郎についての簡単な説明◆古高俊太郎は、文政12年(1829)、近江国大津で生まれました。 江戸時代末期の攘夷派の志士です。湯浅五郎兵衛の依頼で、湯浅喜右衛門の養子に…

桂小五郎像と長州藩邸跡の石碑。

桂小五郎像と長州藩邸跡の石碑を、見てきました。 2つは、京都ホテルオークラの周りにあります。◆桂小五郎についての簡単な説明◆幕末から明治にかけて活躍した武士であり政治家です。長州藩士で、吉田松陰の門下生でもあります。 維新後は、木戸孝之と改名し…

八ッ橋発祥の地と西尾為治の像。

熊野神社を訪れた時、八ッ橋発祥の地の石碑を見ました。 その時の写真は、「八ッ橋発祥の地と西尾為治の像」に掲載しています。◆熊野神社についての簡単な説明◆熊野神社は、京都市左京区聖護院にあります。 京都三熊野の1つです。縁結びや安産、病気平癒、鎮…

三室戸寺の浮舟の古跡碑。

三室戸寺社を訪れた時、古跡碑を発見しました。 発見した古跡碑は、浮舟のものです。その時の写真は、「三室戸寺の浮舟の古跡碑」に掲載しています。◆三室戸寺についての簡単な説明◆京都府宇治市にあるお寺です。 光仁天皇の勅願により、創建されました。西…

西郷隆盛密議の地。

即宗院を訪れた時、西郷隆盛密議の地を見てきました。 この時の写真は、「西郷隆盛密議の地」に掲載しています。◆即宗院について◆即宗院は、東福寺の塔頭寺院です。九州薩摩藩の島津氏久公が、剛中玄柔禅師(東福寺第54世住持)を開山として建立しました。寺…