京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

八坂庚申堂の三猿「見ざる言わざる聞かざる」。

八坂庚申堂を訪れた時、境内にいる三猿を探しました。
三猿といっても、本物の猿ではありません。

「見ざる言わざる聞かざる」の三猿の意匠です。
八坂庚申堂の境内の至る場所に、存在しています。

八坂庚申堂の三猿の写真は、「八坂庚申堂の三猿」に掲載しています。

◆八坂庚申堂の簡単な説明◆

八坂庚申堂は、京都市東山区にあります。
天台宗のお寺で、正式名称は大黒山金剛寺庚申堂です。

日本三庚申の1つで、本尊として青面金剛を祀っています。
創建以来、日本最初の庚申信仰の霊場として、現在でも信仰を集めています。

-終-

次に、庚申の説明です。

◆庚申についての簡単な説明◆

庚申とは、干支の庚(かのえ)申(さる)の日の事です。
この日、青面金剛へ手を合わせる習わしがあります。

それには、次のような理由があるからです。
庚申日の夜に、人の体の中にいる三尸の虫が抜け出します。

そして、天帝ぶその人が行った悪行を伝えます。
天帝は罰として、悪さをした人の寿命を縮めるそうです。

この三尸の虫を、青面金剛は喰らいます。
喰らわれる訳ですから、天帝の所へ告げ口にも行けません。

そのためいつしか庚申日に、青面金剛を拝むようになりました。

-終-

三猿は、そんな青面金剛のお使いになります。
八坂庚申堂の境内に、三猿の意匠が多い理由です。

今回は、八坂庚申堂の三猿を紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

【スポンサーリンク】



八坂庚申堂の三猿の概要

八坂庚申堂の三猿

八坂庚申堂へ訪れた時に、境内にいる三猿を探しました。

f:id:sarunokinobori:20170402210522j:plain
分かりやすかったのが、こちら。
本堂の前に置かれている鉢?の意匠です。

f:id:sarunokinobori:20170402210528j:plain
見猿。

f:id:sarunokinobori:20170402210534j:plain
言猿。

f:id:sarunokinobori:20170402210541j:plain
聞猿。

本堂の前で手を合わせた後、三猿探しを再開しました。
そして、発見したのが灯篭の意匠です。

f:id:sarunokinobori:20170402210548j:plain
見ざる。

f:id:sarunokinobori:20170402210553j:plain
言わざる。

f:id:sarunokinobori:20170402210558j:plain
聞かざる。

灯篭と同化しているので、意識しないと発見出来ないかもしれません。

ところで、「見ざる言わざる聞かざる」とは何なのでしょうか。
調べ見ると、諸説あるようです。

1つ挙げると、漢語にある「不見、不聞、不言」。
その教えが、天台宗の教えとして伝わったとした説です。

それでは、三猿探しに戻ります。

f:id:sarunokinobori:20170402210606j:plain
この写真の中に、三猿がいます。
どこにいるでしょうか。

f:id:sarunokinobori:20170402210612j:plain
「こっこで~す、ココ!ココ!」

場所は、本堂の屋根の1番上。
そこに、三匹並んで鎮座しています。

写真の中央にいるので、分かりやすかったですね。
しかし、実際に見ると、木々で隠れているので分かり難いと思います。

このように、八坂庚申堂の境内にいる三猿。
他の場所にも、潜んでいるかもしれません。

八坂庚申堂へ訪れた時に、探してみて下さい。
結構楽しいですよ。

八坂庚申堂の駐車場

八坂庚申堂には、駐車場はありません。
周辺の有料駐車場か公共交通機関を利用して下さい。

八坂庚申堂へのアクセス

八坂庚申堂への行き方です。

京都駅から市バスに乗車。
「清水道」下車、徒歩5~8分。

f:id:sarunokinobori:20151219214846j:plain
(周辺地図)

八坂庚申堂の関連情報
八坂庚申堂(金剛寺)の御朱印。