京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

豊国神社の唐門。鯉の滝登りで立身出世。

豊国神社の唐門は、この神社の見所の1つです。
国宝に指定されている、桃山時代の建築物となっています。

豊国神社の唐門がある場所は、本殿の正面です。
参道を歩いて行けば、唐門に到着します。

しかし、唐門の扉の前には、柵が置かれているため、本殿前まで行って、参拝する事が出来ません。

この柵は、三が日の時に撤去されます。
その時だけ、門をくぐり、本殿前で参拝する事が可能です。

そんな豊国神社の唐門の注目ポイントは、大きく分けて4つあります。

鯉の滝登りと目無しの鶴の彫刻。
そして、蟇股の豊臣家の家紋と扁額です。

これらを写真で紹介しつつ、豊国神社の唐門の魅力に迫りたいと思います。

今回は、豊国神社の唐門を紹介します。
何かの役に立てば幸いです。

【スポンサーリンク】



豊国神社の唐門の見所

豊国神社の唐門の概要

f:id:sarunokinobori:20170105194149j:plain
豊国神社の唐門は、向唐門の四脚門です。

向唐門とは、前後に唐破風が付いている唐門の事。
四脚門とは、門柱の前後に2本、計4本の控柱を設けた門の事です。

f:id:sarunokinobori:20170105194200j:plain
赤い丸の部分が、唐破風です。
そして、青い丸の部分が、控柱となります。

もとは、伏見城の城門で、徳川家康が伏見城を廃城にした時に、二条城に移築されました。

その後、南禅寺金地院を経て、豊国神社へとさらに移築され、現在に至ります。

見所は、蟇股・扁額・目無しの鶴・鯉の滝登りの彫刻です。
これらを見る事が出来る場所は、下記の写真に番号を参考にして下さい。

f:id:sarunokinobori:20170105194301j:plain

①蟇股にある豊臣家の家紋。

②後陽成天皇宸筆の扁額。

③目無しの鶴の彫刻。

④鯉の滝登りの彫刻。

鯉の滝登りと目無しの鶴

それでは、順番に見所を紹介していきたいと思います。

f:id:sarunokinobori:20170105194340j:plain
こちらが、鯉の滝登りの彫刻です。

中国の故事に、黄河の急流にある竜門の滝を、鯉が登り切って、龍になったというものがあります。

その事から、鯉の滝登りは、立身出世の象徴となりました。
またこの事は、立身出世の関門を、登龍門と言う由来にもなっています。

突破するのが困難な事に、立ち向かおうとしている方。
三が日に、豊国神社へ参拝する事をお勧めします。

この期間は、豊国神社の唐門(登龍門)をくぐる事が可能です。
登龍門を突破(くぐって)して、縁起を担いで下さい。

f:id:sarunokinobori:20170105194350j:plain
そして、目無しの鶴の彫刻です。

f:id:sarunokinobori:20170105194401j:plain
なぜ、この鶴には、目がないのでしょうか。

それは、あまりの見事な出来栄えのため、完成すると鶴が飛び立ってしまうかもしれないので、あえて目を入れずに、未完成のままにしたと伝わっています。

気になるのが、本当に目が入っていないのかです。
そこで、写真を限界までアップにしてみました。

f:id:sarunokinobori:20170105194423j:plain
目の輪郭はありますが、確かに目は入っていません。

どちらの彫刻も、江戸時代に活躍した伝説の彫刻家・左甚五郎の作です。
祇園祭の鯉山の鯉や養源院の鶯張り廊下も、彼の作品と伝わっています。

また、知恩院の七不思議の1つである「忘れ傘」。
この傘は、左甚五郎が置いていったそうです。

扁額と豊臣家の家紋・太閤桐の透かし彫り

f:id:sarunokinobori:20170105194446j:plain
豊国神社の唐門の扁額です。
この扁額は、後陽成天皇が宸筆(※)したものです。

(※宸筆とは、天皇陛下の自筆、もしくは筆跡の事)

f:id:sarunokinobori:20170105194544j:plain
蟇股にある豊臣家の家紋です。
豊臣家の家紋は、五七桐と呼ばれています。

三が日の豊国神社の唐門

豊国神社の三が日は、唐門をくぐって本殿へ参拝出来る日です。

f:id:sarunokinobori:20170105194610j:plain
そういう訳で、1月2日に豊国神社へ訪れました。
唐門(登龍門)をくぐって、立身出世の間違いなしです。

f:id:sarunokinobori:20170105194617j:plain
いつもある柵がありません。
いざ突破、唐門(登龍門)。

これで、自分にも出世街道の道が開けるはず。
しかし、今の所は、全く変化がありません。

これからに期待です。

f:id:sarunokinobori:20170105194625j:plain
豊国神社の唐門の裏側です。
普段は見る事が出来ない光景に、ちょっと感動しました。

これを見る事が出来ただけでも、来た価値はあります。

f:id:sarunokinobori:20170105194634j:plain
そして、扉の裏面です。
こちらも、普段見る事が出来ません。

このような彫刻が施されていたんですね。

f:id:sarunokinobori:20170105194642j:plain
せっかくなので、じっくりと唐門を鑑賞しました。
至る所に、豊臣家の家紋がありますね。

この後、本殿へ参拝。
出世するかは分かりませんが、大満足の豊国神社への初詣でした。

豊国神社の駐車場

豊国神社は、無料の駐車場を完備しています。
自家用車15台分を止める事が可能です。

豊国神社へ車で参拝を考えている方。
利用を検討してはいかがでしょうか。

豊国神社へのアクセス

豊国神社への行き方です。

JR京都駅から、市バスに乗車。
博物館三十三間堂前で下車、徒歩5分ほどで到着。

詳しいアクセス方法は、こちらを参照して下さい。
豊国神社へのアクセス。京都駅からの行き方。

写真付きで紹介しています。

f:id:sarunokinobori:20160810205805j:plain
(周辺地図)

豊国神社の関連情報
豊国神社の御朱印と御朱印帳。