京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

雪の知恩院やねじりまんぽで着物ポートレート撮影。

南禅寺と東山へ、行ってきました。
着物でのポートレート撮影のためです。

その時の写真は、下記に掲載しています。
※モデルの方には、掲載許可を頂いています。

南禅寺で着物ポートレート撮影。

祇園・八坂の塔で着物ポートレート撮影。

今回は、前々回、前回で紹介出来なかった写真を、掲載しています。
場所は、ねじりまんぽ・白川の一本橋・知恩院などです。

どこも京都のちょっとした名所となっています。
知恩院は、ちょっとしたではなく、かなり有名ですが……。

ねじりまんぽは、ちょっと変わったトンネルの事です。
一本橋は、白川に架かるとても細い橋になります。

猛吹雪に時々見舞われた、京都での着物ポートレート撮影。
今回の第三弾で、最終回です。

今回は、ねじりまんぽや知恩院で撮影した着物ポートレートを紹介します。
少しでも、楽しんで頂ければ幸いです。

続きを読む

祇園・八坂の塔で着物ポートレート撮影。

祇園へ行ってきました。
前回に引き続き、着物でのポートレート撮影です。

その時の写真は、「祇園・八坂の塔で着物ポートレート」に掲載しています。
※モデルの方には、掲載許可を頂いています。

南禅寺・水路閣で、着物ポートレート撮影をしました(※)。

(※その時の様子や写真は、こちらに掲載しています。
南禅寺で着物ポートレート撮影。

その次に向かった先が、祇園です。
祇園を含む東山区には、着物が似合う場所が多く存在しています。

訪れてみると、確かに良い背景が多かったです。
しかし、予想以上に観光客の方がいました。

人が少なくなったら、1、2枚撮影。
こんか感じで、何とか撮影しました。

また、この日は、しばしば猛吹雪に見舞われます。
着物でなければ、その中でも撮影したのですが……。

結局、この猛吹雪のため、予定より早めに撮影は終了。
吉祥菓寮で有名なパフェを食べた後、解散しました。

今回は、東山で撮影した着物ポートレートを紹介します。
少しでも、楽しんで頂ければ幸いです。

続きを読む

南禅寺で着物ポートレート撮影。

南禅寺へ行ってきました。
今回の目的は、着物でのポートレート撮影です。

その時の写真は、「南禅寺で着物ポートレート」に掲載しています。
※モデルの方には、掲載許可を頂いています。

京都でポートレートを、撮影する機会を頂きました。
普段は、ポートレートを撮影する事はありません。

そのため、場所が全く思い浮かびませんでした。
調べてみると、南禅寺や水路閣で撮影されている写真を発見。

そこで、私も南禅寺や水路閣付近で撮影する事にしました。
今回は着物という事なので、背景的に合っています。

モデルの方と、南禅寺の最寄駅地下鉄「蹴上駅」で待ち合わせ。
そして、南禅寺へと向かいました。

少しでも、楽しんで頂ければ幸いです。

続きを読む

長円寺の御朱印と御朱印帳。

長円寺で、御朱印を頂きました。
その時の様子は、「長円寺の御朱印巡り」に掲載しています。

長円寺は、京都市伏見区にあるお寺です。
本尊の阿弥陀如来、閻魔堂に閻魔王が祀られています。

頂ける御朱印は、期間限定のものです。
4月から7月、10月から1月と分かれて授与されます。

どちらも、書置きのみの対応です。
御朱印帳に、直接頂く事は出来ません。

御朱印帳に直書きして頂ける時は、限られています。

1月1日から3日の初閻魔。
そして7月下旬の夜閻魔の時のみです。

オリジナルの御朱印帳は、限定でありました。
今後授与されるか分かりません。

御朱印を頂ける場所は、閻魔堂となっています。
賽銭箱にお金を入れて、頂いて下さい。

今回は、長円寺の御朱印を紹介します。
何かの役に立てば幸いです。

続きを読む

神ノ木弁財天と榎の大木。

神ノ木弁財天を、訪れました。
その時の様子は、「神ノ木弁財天へ参詣」の章に掲載しています。

神ノ木弁財天は、その名の通り弁財天を祀っている神社です。
京都市右京区嵯峨野神ノ木町あります。

神ノ木弁財天の始まりは、次にように伝わっています。

山城国葛野郡生田村の庄屋の海老名庄左座衛門が、比叡山の無動寺から授けられた木像を、家宝として祀っていました。

その後、庄屋は次の代へとなります。
その時に、夢枕に弁財天が現れました。

すると、家宝の木像の指が、3本折れたそうです。
不思議に思いつつ、木像を払い清めた後、修復します。

修復した木像を祀ると、再び弁財天が夢枕に現れました。
そして、神ノ木に遷座したいと告げるのです。

その後、様々な人の尽力により、明治22年(1889)に、この地へ弁財天が祀られる事となりました。

現在は、毎年11月の第一日曜日に、御火炊祭が斎行されているそうです。

また、境内には榎の大木が3本存在しています。
この榎の大木は、右京区民の誇りの木に指定されている神木です。

今回は、神ノ木弁財天と榎の大木を紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

続きを読む