京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

長円寺の御朱印と御朱印帳。

長円寺で、御朱印を頂きました。
その時の様子は、「長円寺の御朱印巡り」に掲載しています。

長円寺は、京都市伏見区にあるお寺です。
本尊の阿弥陀如来、閻魔堂に閻魔王が祀られています。

頂ける御朱印は、期間限定のものです。
4月から7月、10月から1月と分かれて授与されます。

どちらも、書置きのみの対応です。
御朱印帳に、直接頂く事は出来ません。

御朱印帳に直書きして頂ける時は、限られています。

1月1日から3日の初閻魔。
そして7月下旬の夜閻魔の時のみです。

オリジナルの御朱印帳は、限定でありました。
今後授与されるか分かりません。

御朱印を頂ける場所は、閻魔堂となっています。
賽銭箱にお金を入れて、頂いて下さい。

今回は、長円寺の御朱印を紹介します。
何かの役に立てば幸いです。

【スポンサーリンク】


長円寺の御朱印と御朱印帳

長円寺の御朱印の種類

長円寺の御朱印は、期間限定のものがあります。
手に入れた御朱印の写真は、下記の参拝記録に掲載中です。

季節の御朱印
春から夏、秋から冬に授与して頂けます。
季節の御朱印です。

龍衣閻魔の御朱印。
幕末刀剣御朱印などが授与されます。

2枚1組で、授与料(料金)は、1,000円です。
書置きのみの対応となります。

初閻魔と夜閻魔の御朱印
初閻魔と夜閻魔に授与して頂ける御朱印です。
こちらは、御朱印帳に直書きしてもらえます。

長円寺の御朱印帳

長円寺には、オリジナルの御朱印帳がありました。

刀剣御朱印帳

黒い色に、閻魔王と誠がデザインされた御朱印帳です。
鳥羽伏見の戦死者百五十回忌を迎えるにあたり、作られました。

限定300冊です。

この御朱印帳は、デザインが良く限定という事もあり、転売が横行。
それを見たお寺の方が、嘆かれるという出来事が起きています。

そのため、今後限定の御朱印帳は、作られない可能性が高いです。

長円寺の御朱印巡り

長円寺へ、訪れました。
目的は、期間限定で授与されている御朱印です。

f:id:sarunokinobori:20170215223921j:plain
京阪淀駅から、歩く事10分。
到着しました、長円寺です。

f:id:sarunokinobori:20170215223926j:plain
お寺の前には、石碑が建っています。
「鳥羽伏見の戦い 幕府軍野戦病院の地」の碑です。

f:id:sarunokinobori:20170215223934j:plain
また、戊辰役東軍戦死者碑も建っています。

f:id:sarunokinobori:20170215223945j:plain
招魂碑の横にある、榎本武揚書です。

f:id:sarunokinobori:20170215223953j:plain
門を入って、目の前に本堂があります。
本堂は閉まっていたので、その前で手を合わせました。

f:id:sarunokinobori:20170215223958j:plain
そして、門を入って左にある観音堂です。
もちろん、観音堂へも参拝。

観音堂の中には、鳥羽伏見の資料がありました。
また、刀剣乱舞の和泉守兼定と堀川国広も置かれています。

f:id:sarunokinobori:20170215224007j:plain
門を入って右にある閻魔堂です。
ここで、御朱印を拝受する事が出来ます。

f:id:sarunokinobori:20170215224014j:plain
閻魔堂に祀られている閻魔王です。
実際に見ると、かなり迫力がある像でした。

f:id:sarunokinobori:20170215224020j:plain
御朱印は、このような感じで、閻魔堂の中に置かれています。
右に賽銭箱があり、そこにお金を入れるシステムです。

ちなみに中には、人はいません。
ただ、目の前に閻魔王がいて、じっと行いを見ています。

御朱印は、2枚1組で1,000円です。
1,000円札がなかったので、500円玉を2枚入れました。

f:id:sarunokinobori:20170215224052j:plain
頂いた御朱印は、こちらになります。

f:id:sarunokinobori:20170215224058j:plain
和泉守兼定の御朱印です。

黒の印紙に、金文字。
閻魔王と刀の鍔の赤い印(スタンプ)。

とても、カッコいい御朱印です。

御朱印帳を守るのに役立つアイテム

御朱印帳を持ち歩く時の袋は、100均の袋を使っています。
種類も豊富で手軽に買えるので、オススメです。

御朱印帳を守るカバーは、安くて便利なこちらを利用しています。

こちらのカバーである必要は、全くありません。
しかし、御朱印帳を守るカバーは、持っていると役立ちますよ。

長円寺の駐車場

近くのコインパーキングを利用する事になります。

長円寺へのアクセス

長円寺への行き方です。

京阪「淀駅」で下車。
徒歩10分から15分で到着。

f:id:sarunokinobori:20170215224103j:plain
(周辺地図)