京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

通天橋と紫陽花。

東福寺を訪れると、必ず臥雲橋から通天橋を見ます。
逆は、拝観料金が必要になるので、時々です。

夏の東福寺を訪れた時、いつも通り臥雲橋を渡りました。
その時、紫陽花が咲いているのを発見します。

◆通天橋についての簡単な説明◆

通天橋は、「東福寺三名橋」の1つです。
残りは、偃月橋と臥雲橋になります。

通天橋は、東福寺の境内に架かる橋です。
仏殿から常楽庵に至る渓谷「洗玉澗」に架けられています。

通天橋が建てられたのは、天授6年(1380)です。
春屋妙葩が谷を渡る僧の労苦を見て架けたと伝わっています。

通天橋は、昭和34年(1959)の台風により倒壊しました。
その後、昭和36年(1961)に再建されます。

通天橋から見る東福寺の紅葉は、絶景の一言です。
ただし、近年混雑による危険から橋からの撮影は禁止されています。

撮影禁止の期間は、東福寺の紅葉の見頃の時期です。

-終-

今回は、通天橋と紫陽花を紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

【スポンサーリンク】



東福寺の通天橋と紫陽花の概要

通天橋と紫陽花

通天橋や臥雲橋から見る東福寺の紅葉は、とても美しいです。
しかし、近年は混雑による危険性から撮影が禁止されています。

ただ、あくまで東福寺の紅葉が見頃の時期だけです。
他の時期は、特に混雑もしないので、普通に撮影出来ます。

そういう訳で、東福寺を訪れた時は、紅葉が見頃の時期以外は、臥雲橋から通天橋の写真を撮影しています。

f:id:sarunokinobori:20180715202840j:plain
臥雲橋です。
通天橋は拝観料金が必要なので、気が向いた時にしか渡りません。

f:id:sarunokinobori:20180715202850j:plain
臥雲橋から見た通天橋です。
新緑の時期は過ぎていましたが、まだまだ綺麗でした。

f:id:sarunokinobori:20180715202858j:plain
薄っすらとですが、葉の色が変わりつつありました。
ただ、紅葉にはまだまだ遠いです。

f:id:sarunokinobori:20180715202907j:plain
臥雲橋の下に紫陽花が咲いていました。
通天橋を強引に入れて、撮影しました。

写真の下の紫の花が、アジサイです。

f:id:sarunokinobori:20180715202914j:plain
紫陽花のみだと、このような感じです。
見頃は過ぎていましたが、まだ頑張っていました。

今年は京都を散策する時に、意識して紫陽花を探しました。
紫陽花を植えている神社やお寺が、多かったです。

もちろん、名所と呼ばれる規模ではありませんでした。
それでも、撮っていて楽しかったです。

来年も梅雨の時期に紫陽花を意識して、京都を散策したいと思います。

東福寺の駐車場

東福寺には、駐車場があります。
車で行かれる方は、利用を検討してみてはいかがでしょうか。

自転車置き場もありますので、自転車で行く事が出来ますよ。

東福寺へのアクセス

JR京都駅からJR奈良線に乗車、1駅目の東福寺駅で下車。
徒歩で、約10分。

京阪東福寺駅からも同じく歩いて約10分で到着。

市バスを利用する場合、202・207・208系統に乗車。
東福寺バス停留所で下車。

さらに詳しいアクセス方法は、こちらを参考にして下さい。
東福寺へのアクセス。京都駅からの行き方。駐車所はあり。

f:id:sarunokinobori:20150426125051j:plain
(周辺地図)

東福寺の関連情報
東福寺の御朱印と御朱印帳。

東福寺の祭事・行事
東福寺の涅槃会。大涅槃図で猫を探し、蒼龍図を観賞。

東福寺の四季
東福寺の新緑、青もみじを撮影。
東福寺の紅葉、見頃や現在の状況。
東福寺の雪、氷の雲海に浮かぶ通天橋。