京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

東福寺の雪、氷の雲海に浮かぶ通天橋。

東福寺の雪景色を、早朝に訪れて撮影してきました。
早朝に訪れた理由は、雪が溶ける前に撮影したかったからです。

東福寺は、8時30分から門が開きます。
そのため、雪の東福寺の境内を撮影する事が出来ません。

そこで、まず初めに臥雲橋から通天橋を撮影。
その後、他の場所の雪景色を撮影してから、再び東福寺へ戻る事にしました。

東福寺は、紅葉の名所です。
紅葉の名所は、新緑、そして雪景色の名所とも言われています。

まさに、その通り。
雪の東福寺は、とても見応えがある光景でした。

※新緑や紅葉の東福寺は、下記のページに掲載中です。
良ければ、今回の雪の東福寺と、見比べてみて下さい。

東福寺の新緑と紅葉

新緑の東福寺
東福寺の新緑、青もみじを撮影。

紅葉の東福寺
東福寺の紅葉、見頃や現在の状況。

-終-

臥雲橋から望む通天橋は、まるで氷の雲海に浮かんでいるようです。
この時の様子や写真は、「早朝の雪の東福寺」の章に、掲載しています。

今回は、東福寺の雪景色を紹介します。
少しでも、何かの役に立てば幸いです。

【スポンサーリンク】



東福寺の雪景色の見所

早朝の雪の東福寺

伏見稲荷大社で、夜明け前の境内の雪景色を撮影。
その後に向かったのが、東福寺です。

伏見稲荷大社から東福寺まで、歩いて行く事が出来ます。
早朝なので雪が溶ける事はないと思いつつ、若干速足で向かいました。

f:id:sarunokinobori:20170118172949j:plain
東福寺の参道の様子です。
十分、雪が積もっています。

f:id:sarunokinobori:20170118172956j:plain
南門の前は、このような積雪です。
ここから入る事が多いのですが、まだ門は閉ざされています。

f:id:sarunokinobori:20170118173003j:plain
臥雲橋へ向かっている途中です。
すれ違う人もいなく、辺りは静寂に包まれていました。

f:id:sarunokinobori:20170118173008j:plain
滑る事無く、臥雲橋へ無事に到着です。
1人ぐらい撮影している人が、いるのではと思ったのですが……。

誰もいませんでした。
どこからでも、雪の東福寺を撮り放題です。

f:id:sarunokinobori:20170118173017j:plain
定番の柱を額縁に見立てて撮影。

通天橋の屋根や洗玉澗の木々に、良い感じで雪が積もっています。
東福寺を訪れたのも、この光景を撮影したかったからです。

これで、新緑の東福寺、紅葉の東福寺。
そして、雪の東福寺を制覇しました。

f:id:sarunokinobori:20170118173024j:plain
氷の雲海に浮かぶ通天橋をイメージした1枚です。

f:id:sarunokinobori:20170118173030j:plain
人が全くいないので、好きな角度から撮影出来ます。
また通る人も、ほとんどいませんでした。

撮影している時間に、臥雲橋を渡った方は、たったの1人です。
しかも、この光景を見る事無く素通りでした。

近くに住んでいる方にとっては、見慣れた光景なのかもしれませんね。

f:id:sarunokinobori:20170118173041j:plain
臥雲橋の下の方の積雪は、このような感じです。
雪の重さで、若干枝がしなっています。

東福寺の開門時間は、8時30分です。
そのため、一旦東福寺を後にしました。

日中の雪の東福寺

清水寺などを参拝した後、再び東福寺へ移動。
戻ってきた時間は、9時30分です。

f:id:sarunokinobori:20170118173049j:plain
早朝と同じ場所から、スタートしました。
早朝と比べると、木々に積もっていた雪が溶けています。

洗玉澗の木々の雪も、溶けているかもしれません
気になったので、臥雲橋へ速足で移動しました。

f:id:sarunokinobori:20170118173054j:plain
そして、到着した臥雲橋からの光景です。
まだ雪が残っていますが、かなり溶けていました。

f:id:sarunokinobori:20170118173059j:plain
早朝の光景を知っている分、若干の物足りなさを感じます。
雪が溶けるのは、あっという間ですね。

それでも、雪と晴天の東福寺の撮影に成功。
これはこれで、良かったです。

雪が溶けてしまわない内に、東福寺の境内へ移動しました。

f:id:sarunokinobori:20170118173106j:plain
雪化粧した東福寺の三門です。
屋根の雪が、若干溶けていますが、それは仕方がありません。

f:id:sarunokinobori:20170118173122j:plain
東福寺に咲く梅の花です。
枝には、雪が積もっています。

f:id:sarunokinobori:20170118173128j:plain
浴室は、日陰だけあって、雪がかなり残っていました。

f:id:sarunokinobori:20170118173134j:plain
雪化粧された本堂(仏殿)です。
日が当たっている割には、雪が残っている方だと思います。

f:id:sarunokinobori:20170118173144j:plain
禅堂です。
本堂(仏殿)と比べると、屋根の雪が溶けていません。

建物が低い分、雪が溶けるのスピードも遅くなるんですね。

f:id:sarunokinobori:20170118173150j:plain
晴天と雪の東福寺です。
組み合わせはとても良いのですが、鑑賞と撮影は時間との勝負になります。

f:id:sarunokinobori:20170118173156j:plain
この雪の溶け具合から考えると、開門と同時には、東福寺へ到着しているのが、理想ではないでしょうか。

f:id:sarunokinobori:20170118173203j:plain
偃月橋へやってきました。
橋を渡って、右に即宗院、奥に龍吟庵があります。

どちらも、特別公開時にしか拝観出来ません。

f:id:sarunokinobori:20170118173213j:plain
こちらが、即宗院。
門は、閉ざされています。

即宗院は紅葉の名所です(※)。
秋には、特別拝観が行われます。

(※即宗院は紅葉は、こちらに掲載中です。
即宗院の紅葉。月輪殿跡の庭園で見頃。

f:id:sarunokinobori:20170118173221j:plain
そして、龍吟庵です。
同じく門は、閉ざされています。

龍吟庵も、京都の紅葉の名所です。
秋には、特別公開が行われます。

(※龍吟庵は紅葉は、こちらに掲載中です。
龍吟庵の紅葉。特別公開の方丈で観賞。

f:id:sarunokinobori:20170118173228j:plain
偃月橋から雪景色を見た後、再び雪の伏見稲荷大社を目指しました。

雪の伏見稲荷大社は、こちらをご覧下さい。
伏見稲荷大社の雪景色。夜明け前の幻想的な世界。

以上、雪の東福寺の様子をお届けしました。

東福寺の駐車場

東福寺には、駐車場があります。
車で行かれる方は、利用を検討してみてはいかがでしょうか。

自転車置き場もありますので、自転車で行く事が出来ますよ。

東福寺へのアクセス

JR京都駅からJR奈良線に乗車、1駅目の東福寺駅で下車。
徒歩で、約10分。

京阪東福寺駅からも同じく歩いて約10分で到着。

市バスを利用する場合、202・207・208系統に乗車。
東福寺バス停留所で下車。

さらに詳しいアクセス方法は、こちらを参考にして下さい。
東福寺へのアクセス。京都駅からの行き方。駐車所はあり。

f:id:sarunokinobori:20150426125051j:plain
(周辺地図)

東福寺の関連情報
東福寺の御朱印と御朱印帳。

東福寺の祭事・行事
東福寺の涅槃会。大涅槃図で猫を探し、蒼龍図を観賞。