京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

龍吟庵の御朱印と御朱印帳。

龍吟庵は、京都市東山区にあります。
御朱印が頂ける寺院です。

龍吟庵の御朱印は、通常のものがあります。
限定の御朱印は、ありません。

しかし、通常の御朱印が、限定の御朱印とも言えます。
その理由は、龍吟庵は、通常は非公開のお寺だからです。

特別拝観の時だけ、中へ入る事が出来ます。
また、御朱印も特別拝観のみの授与です。

龍吟庵は、東福寺の塔頭寺院となります。
「無の庭」「龍の庭」「不離の庭」の三庭園が、人気です。

御朱印を頂ける場所は、拝観受付です。
特別公開は、基本的に秋に行われます。

今回は、龍吟庵の御朱印を紹介します。
何かの役に立てば幸いです。

【スポンサーリンク】


龍吟庵の御朱印と御朱印帳

龍吟庵の御朱印の種類

龍吟庵の御朱印は、通常のものがあります。
手に入れた御朱印の写真は、下記の参拝記録に掲載中です。

龍吟庵の御朱印
特別拝観の時に、授与して頂けます。
龍吟庵の御朱印です。

墨書は、奉拝と寺名、日付。
正法眼蔵です。

印(スタンプ)は、霊光と龍吟禅庵。
そして、東福寺の寺紋「さがり藤」となっています。

授与料(料金)は、500円。
書置きのみの対応となります。

龍吟庵の御朱印帳

龍吟庵には、オリジナルの御朱印帳がありません。

龍吟庵の御朱印巡り

東福寺は、紅葉を見に行きました(※)。

(※東福寺の紅葉の様子は、こちらをご覧ください。
東福寺の紅葉、見頃や現在の状況。

綺麗な紅葉だったのですが、残念な事が1つあります。
それは、臥雲橋と通天橋の上からの、撮影が禁止になった事です。

そういう訳で、橋の上からの撮影は断念。
境内の紅葉を、撮影する事にしました。

その時に訪れたのが、東福寺の塔頭・龍吟庵です。
龍吟庵は、境内にある偃月橋を渡った先にあります。

普段は、非公開の寺院です。
しかし、私が訪れた時は、秋の特別公開で開いていました。

龍吟庵は、東福寺第三世住持・無関普門禅師(大明国師)の塔所です。
方丈は国宝、庫裏や表門は重要文化財に指定されています。

また、龍吟庵の三庭園(※)は昭和の名庭園として、人気が高いです。
(※「無の庭」「龍の庭」「不離の庭」)

f:id:sarunokinobori:20170126190136j:plain
三庭園から龍の庭です。
龍吟庵の庭園では、このように紅葉を見る事が出来ます。

(※さらなる龍吟庵は紅葉は、こちらに掲載中です。
龍吟庵の紅葉。特別公開の方丈で観賞。

龍吟庵を拝観する前に、即宗院に寄りました。
即宗院も、東福寺の塔頭です。

龍吟庵のすぐ隣にあります。
即宗院でも、拝観受付で御朱印を頂きました。

(※即宗院の御朱印は、こちらを参考にして下さい。
龍吟庵の紅葉。特別公開の方丈で観賞。

即宗院の後、龍吟庵へ移動。
入る前に、拝観受付で先に御朱印を頂きました。

f:id:sarunokinobori:20170126190144j:plain
こちらが、龍吟庵の御朱印です。
正法眼蔵と書かれています。

◆正法眼蔵とは◆

正法眼とは、真理を見透かす智慧の眼の事。
その眼によって、悟られた秘蔵の法が、正法眼蔵です。

仏の悟りそのものを表しています。

-終-

授与料(料金)は、500円でした。
個人的に、御朱印500円は、高いと思っています。

ただ、期間限定での授与なので、今回は頂きました。

この後、龍吟庵の中へ入ります。
龍吟庵の三庭園は、それぞれ特徴があり、見応えがありました。

御朱印帳の収納に役立つアイテム

御朱印帳を持ち歩く時の袋は、100均の袋を使っています。
可愛い袋からシンプルな袋まで、たくさんあるのでオススメです。

御朱印帳を収納する箱は、値段も手頃で高級感があるので、「千糸繍院の御朱印帳ケース」を使用しています。

収納する箱は、これでなくても全然大丈夫です。
しかし、御朱印帳を収納できるケースは、あると便利だと思います。

龍吟庵の駐車場

東福寺の駐車場を、利用する事になります。
車で行かれる方は、利用を検討してみてはいかがでしょうか。

自転車置き場もありますので、自転車で行く事が出来ますよ。

ただし、紅葉の時期は、駐車場が利用出来ません。
ご注意下さい。

龍吟庵へのアクセス

東福寺とアクセス方法は、同じです。

JR京都駅からJR奈良線に乗車、1駅目の東福寺駅で下車。
徒歩で、約10分。

京阪東福寺駅からも同じく歩いて約10分で到着。

市バスを利用する場合、202・207・208系統に乗車。
東福寺バス停留所で下車。

さらに詳しいアクセス方法は、こちらを参考にして下さい。
東福寺へのアクセス。京都駅からの行き方。駐車所はあり。

f:id:sarunokinobori:20170126190123j:plain
(周辺地図)