京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

即宗院の御朱印と御朱印帳。

即宗院は、京都市東山区にあります。
御朱印が頂ける寺院です。

即宗院の御朱印は、通常のものがあります。
限定の御朱印は、ありません。

しかし、通常の御朱印が、ある意味限定の御朱印となります。

なぜなら即宗院は、特別拝観の時だけ入る事が出来るからです。
その特別拝観の時だけ、御朱印の授与があります。

即宗院の御朱印は、手に入れる機会が少ないです。
希少な御朱印と、言えるのではないでしょうか。

即宗院は、東福寺の塔頭です。
池泉回遊式庭園「月輪殿」跡が、人気の塔頭寺院となっています

御朱印を頂ける場所は、拝観受付です。
特別公開は、基本的に秋に行われます。

今回は、即宗院の御朱印を紹介します。
何かの役に立てば幸いです。

【スポンサーリンク】


即宗院の御朱印と御朱印帳

即宗院の御朱印

即宗院の御朱印は、通常のものがあります。
手に入れた御朱印の写真は、下記の参拝記録に掲載中です。

即宗院の御朱印
特別拝観の時に、授与して頂けます。
即宗院の御朱印です。。

墨書は、奉拝と寺名、日付。
月輪殿です。

印(スタンプ)は、臥雲山。
そして、島津氏の家紋です。

授与料(料金)は、300円。
書置きのみの対応となります。

即宗院の御朱印帳

即宗院には、オリジナルの御朱印帳がありません。

即宗院の御朱印巡り

東福寺は、紅葉を見に行きました(※)。

(※東福寺の紅葉の様子は、こちらをご覧ください。
東福寺の紅葉、見頃や現在の状況。

秋の東福寺では、いくつかの塔頭の特別公開が行われています。
即宗院も、その内の1つです。

即宗院は、九州薩摩藩の島津氏久公により、東福寺第54世住持である剛中玄柔禅師を開山として、建立されました。

薩摩藩の菩提寺で、寺名は氏久公の法名「齢岳玄久即宗院」が由来です。

そんな即宗院の庭園は、秋には紅葉が美しく彩ります。
即宗院の特別拝観も、ちょうどこの時期です。

せっかくなので、即宗院の庭園を見る事にしました。
拝観料金は、なんと200円です。

京都の観光寺院の中で、かなり安いと思います。

f:id:sarunokinobori:20170125185237j:plain
即宗院の庭園、月の輪殿跡の紅葉がこちら。
即宗院の紅葉は、とても美しかったです。

しかも、秋の京都の大人気観光スポット東福寺の境内にあって、ほとんど人がいませんでした。

ゆったりと、美しい紅葉を見る事が出来ます。

(※さらなる即宗院の紅葉は、こちらに掲載しています。
即宗院の紅葉。月輪殿跡の庭園で見頃。

即宗院の紅葉を、十分満足。
拝観受付を通って、外へを出ました。

秋の京都の中で、即宗院はかなりおススメの場所です。
秋の東福寺へ訪れたら、ぜひ訪れてみて下さい。

そして、この時に頂いた御朱印が、こちらです。

f:id:sarunokinobori:20170125185244j:plain
即宗院の御朱印です。
拝観料よりも高い300円でした。

紅葉の名所を訪れたので、美しい紅葉を背景に撮影しました。

f:id:sarunokinobori:20170125185250j:plain
丸に十の字の印。
島津氏の家紋が、お気に入りです。

島津氏の家紋を見ると、ドリフターズの島津豊久を思い出しますね。

ところでこの十字には、どういった意味があるのでしょうか。

1.二匹の龍を組み合わせたという説。
2.二本の箸を交差して、出陣戦勝の呪いにしたという説。
3.キリスト教の印という説。
4.「十字を切る」という形の呪符からきた説。

このように、諸説あります。
ただ、4の「十字を切る」というのが定説だそうです。

十字を切ると聞くと、キリスト教を思い浮かべませんか。
しかし、キリスト教とは、全く関係ありません。

十字を切るという行為は、古くから日本では魔除けに用いられる呪いでした。
忍者が九字を切って邪気を払うのと、似たような行為だと思います。

この後、隣にある同じく東福寺の塔頭である龍吟庵に移動。
そこでも、紅葉と楽しみ、御朱印を頂きました。

御朱印帳の収納に役立つアイテム

御朱印帳に書置きを貼る時は、スプレーのりを使用しています。
ムラなく塗る事が出来て、綺麗に貼る事が出来ます。

スプレーのりは、文房具店などで購入可能です。

御朱印帳を収納する箱は、値段も手頃で高級感があるので、「千糸繍院の御朱印帳ケース」を使用しています。

こちらにこだわる必要は、全くありません。
しかし、御朱印帳を収納できるケースは、持っていた方が便利ですよ。

即宗院の駐車場

東福寺の駐車場を、利用する事になります。
車で行かれる方は、利用を検討してみてはいかがでしょうか。

自転車置き場もありますので、自転車で行く事が出来ますよ。

ただし、秋の特別拝観期間中は、閉鎖されています。
ご注意下さい。

即宗院へのアクセス

東福寺とアクセス方法は、同じです。

JR京都駅からJR奈良線に乗車、1駅目の東福寺駅で下車。
徒歩で、約10分。

京阪東福寺駅からも同じく歩いて約10分で到着。

市バスを利用する場合、202・207・208系統に乗車。
東福寺バス停留所で下車。

さらに詳しいアクセス方法は、こちらを参考にして下さい。
東福寺へのアクセス。京都駅からの行き方。駐車所はあり。

f:id:sarunokinobori:20170125185223j:plain
(周辺地図)