革堂行願寺では、御朱印を授与しています。
革堂行願寺は、京都市中京区にある寺院です。
革堂行願寺の御朱印は、通常のものが頂けます。
他のものは、御詠歌や寿老人の御朱印も拝受可能です。
それでは、オリジナルの御朱印帳はあるのでしょうか。
オリジナルの御朱印帳は、ありません。
御朱印を頂ける場所は、寺務所です。
本堂を上がった北側にあります。
御朱印は、9時から16時30分頃まで(※)頂けます。
(※あくまで目安としてお考えください)
今回は、革堂行願寺の御朱印を紹介します。
何かの役に立てば幸いです。
【スポンサーリンク】
革堂行願寺の御朱印と御朱印帳
革堂行願寺の御朱印の種類
革堂行願寺の御朱印は、3種類拝受する事が出来ます。
革堂の御朱印
いつ参拝しても、授与して頂けます。
革堂の御朱印です。
墨書が革堂と行願寺、日付。
そして印(スタンプ)が、西国十九番です。
左上の印、年によって変化します。
御詠歌の御朱印
いつ参拝しても、授与して頂けます。
御詠歌の御朱印です。
「花を見て いまは望みも 革堂の 庭の千草も さかりなるらん」
寿老人の御朱印
いつ参拝しても、授与して頂けます。
寿老人の御朱印です。
墨書が寿老人と革堂、日付。
都七福神の御朱印となっています。
ともに授与料(料金)は、300円となります。
革堂行願寺の御朱印帳
現在の所、オリジナルの御朱印帳はありません。
革堂行願寺の御朱印巡り
革堂行願寺を、訪れました。
革堂の御朱印を頂きたかったからです。
行願寺は、行円上人によって創建されたお寺です。
行円上人は、常に鹿の皮をまとっていました。
かつて、子を孕んだ母鹿を射止めてしまったからです。
鹿の皮をまとっていたので、行円上人は皮聖と呼ばれます。
そして、お寺は革堂と呼ばれました。
革堂行願寺に、到着しました。
門をくぐった先に、本堂があります。
そして、本堂の階段を上がった北側。
そこに、寺務所があります。
ここで、御朱印やお守りが授与されています。
今回頂いた御朱印は、革堂の御朱印です。
「堂」の字が、一瞬「蛍」に見えました。
御朱印の字は、書く人によって個性が出るのが良いですね。
この他にも、都七福人の寿老人の御朱印もありました。
寿老人の御朱印は、次回に拝受したいと思います。
この後、下御霊神社へ向かいます。
ある意味、今回の御朱印巡りの本命の場所の1つです。
下御霊神社の御朱印は、こちらをご覧ください。
★下御霊神社の御朱印。
御朱印帳の収納に役立つアイテム
御朱印帳を持ち歩く時の袋は、100均の袋を使っています。
可愛い袋からシンプルな袋まで、たくさんあるのでオススメです。
御朱印帳を収納する箱は、値段も手頃で高級感があるので、「千糸繍院の御朱印帳ケース」を使用しています。
千糸繍院 御朱印帳ケース / 御朱印帳保管用 総桐箱 12冊用
- 出版社/メーカー: 千糸繍院
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
収納する箱は、これでなくても全然大丈夫です。
しかし、御朱印帳を収納できるケースは、あると便利だと思います。
革堂行願寺の駐車場
革堂行願寺には、ありません。
門前近くの有料駐車場を利用して下さい。
革堂行願寺へのアクセス
革堂行願寺への行き方です。
京阪「神宮丸太町駅」で下車。
徒歩約10分で到着。
(周辺地図)