京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

伏見稲荷大社のおもかる石。

伏見稲荷大社を訪れて、おもかる石(重軽石)で占いました。
その時の様子は、「伏見稲荷大社のおもかる石」に掲載しています。

伏見稲荷大社は、京都市伏見区にある神社です。
奥社奉拝所には、おもかる石が置いてあります。

◆伏見稲荷大社のおもかる石について◆

おもかる石は、石の重さで占いをする事が出来ます。
伏見稲荷大社の以外の神社にも、置かれている石です。

石の形状は様々ですが、占い方はどこの似ています。
伏見稲荷大社のおもかる石の占い方は、以下の通りです。

1.灯篭の前で、叶えたい願いを心に思い浮かべる。
2.次に、石(宝珠)の重さを想像する。
3.石(宝珠)を持ち上げる。
4.石が軽く感じたら願いが叶う。
5.石が重く感じたら願い難し。

-終-

伏見稲荷大社のおもかる石の特徴は、灯篭の宝珠を使う所です。
宝珠は、灯篭の頂点の部分にあります。

おもかる石は、京都の神社に偶に置いてある石です。
その中で、1番有名なのは、伏見稲荷大社ではないでしょうか。

伏見稲荷大社に、参拝にする機会がある方。
ぜひ、奥社奉拝所まで訪れて、石を持ち上げて下さいね。

今回は、伏見稲荷大社のおもかる石を紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

【スポンサーリンク】



伏見稲荷大社のおもかる石の見所

伏見稲荷大社のおもかる石

伏見稲荷大社に行く機会が増えました。
きっかけは、伏見稲荷大社の初詣の混雑具合の調査です。

調査といっても、大げさなものではありません。
お正月に伏見稲荷大社へ訪れて、その様子を撮影しただけです。

※伏見稲荷大社の初詣の様子は、こちらに掲載しています。
伏見稲荷大社で初詣。参拝時間や混雑の様子。

伏見稲荷大社に訪れると、本殿への参拝以外にやる事があります。
それは、奥社奉拝所へ訪れて、おもかる石を持ち上げる事です。

f:id:sarunokinobori:20170228205442j:plain
奥社は、千本鳥居をくぐった先にあります。

f:id:sarunokinobori:20170228205453j:plain
こちらは、初詣の際に撮影しました。
このように、まずは灯篭の前で願い事を祈願します。

f:id:sarunokinobori:20170228205500j:plain
赤い矢印の先に、注目して下さい。
矢印の先の宝珠(石)は、取り外せます。

この宝珠(石)の重さを、想像。
そして、持ち上げる訳です。

石が想像以上に軽かったら、願いは叶います。
逆だった場合は、願いは叶いません。

f:id:sarunokinobori:20170228205510j:plain
雪が降る早朝にも、伏見稲荷大社に訪れました。
その時も、奥社へ参拝。

おもかる石で、占いました。

昼は、占いをするのに並ぶ事もあります。
しかし、早朝は誰もいませんでした。

f:id:sarunokinobori:20170228205526j:plain
石灯篭は、一対あります。
どちらで占っても、大丈夫です。

後ろに人が並んでいない時は、好きな方を選んで下さいね。

以上、伏見稲荷大社のおもかる石の紹介でした。

伏見稲荷大社の駐車場

伏見稲荷大社には、駐車場が存在します。
普通車約170台を止める事が可能です。

日中に伏見稲荷大社へと、車で参拝を予定している方。
利用を検討してみては、いかがでしょうか。

伏見稲荷大社へのアクセス

伏見稲荷大社への行き方です。

京阪伏見稲荷駅から徒歩5~6分。
JR稲荷駅から徒歩3~5分で、伏見稲荷大社に到着します。

f:id:sarunokinobori:20150207003626j:plain
(周辺地図)

伏見稲荷大社の祭事・行事
伏見稲荷大社の初午大祭。しるしの杉で商売繁盛。
伏見稲荷大社の節分祭。福豆を食べて商売繁盛。
伏見稲荷大社の本宮祭。宵宮祭はライトアップあり!
伏見稲荷大社の火焚祭と御神楽。雨天決行。

伏見稲荷大社の関連情報
伏見稲荷大社の御朱印と御朱印帳。

伏見稲荷大社の四季
伏見稲荷大社の雪景色。夜明け前の幻想的な世界。