京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

伏見稲荷大社へ初詣。混雑や屋台の様子を撮影。

伏見稲荷大社へ、初詣に行ってきました。

伏見稲荷大社の初詣の混雑状況や屋台の出店の様子を、日によって比較したかったので、1月2日と1月6日の2回の参詣です。

その参詣の様子は、下記に掲載しています。

境内の混雑状況、本殿前に到着するまでの時間、屋台の出店の様子。
駐車場の状況など調べて、写真を撮ってきました。

初めに、1月2日の伏見稲荷大社。
そして、1月6日の伏見稲荷大社の順番となっています。

元旦や元日の混雑は、来年以降に伏見稲荷大社へ参拝して、確かめる予定です。

比較する前に、まずは伏見稲荷大社の初詣の基本情報を紹介します。

◆伏見稲荷大社の初詣の基本情報◆

★三が日の参拝者の人数は、200万人以上。

★三が日の授与所は、終日営業。

★参拝時間は、三が日関係なく終日可能。

★三が日は、駐車場が閉鎖。

★開運招福の福かさねの授与。

★奥社にある「おもかる石」が人気。

-終-

それでは、伏見稲荷大社の初詣の混雑や屋台の比較をお届けします。
少しでも、何かの役に立てば幸いです。

【スポンサーリンク】



伏見稲荷大社の初詣、混雑や屋台の比較

1月2日の伏見稲荷大社

伏見稲荷大社へ、初詣に訪れました。
訪れた日は、三が日の1月2日です。

伏見稲荷大社の電車の最寄駅は、2つあります。
JR「稲荷駅」と京阪電車「伏見稲荷駅」です。

JR「稲荷駅」が、伏見稲荷大社の表参道の前。
京阪電車「伏見稲荷駅」は、少し歩くて伏見稲荷大社の裏参道の前に出ます。

私は、京阪電車「伏見稲荷駅」で降りて、伏見稲荷大社へ向かいました。
時間は、13時55分です。

f:id:sarunokinobori:20170103001036j:plain
こちらが、1月2日の裏参道前の混雑状況となります。
時間は、14時です。

この日の伏見稲荷大社は、一方通行。
裏参道から本殿へ行く事は、出来ませんでした。

そのため、右に曲がって、表参道を目指します。

f:id:sarunokinobori:20170103001046j:plain
表参道の一の鳥居前へ到着しました。
時間は、14時3分です。

このまま真っ直ぐ歩いて、本殿を目指す事が出来れば良かったのですが、目の前には柵と警備員の方が数名いたため無理でした。

それでは、どうやって伏見稲荷大の参道へ入る事が出来るのか?
それは、駐車場に作られた迂回路を通って、行く事になります。

f:id:sarunokinobori:20170103001122j:plain
迂回路を歩く、実際の様子です。
混雑はしていますが、停滞はありませんでした。

ゆっくりですが、着実に前へ進みます。

f:id:sarunokinobori:20170103001130j:plain
そして、一の鳥居前に到着です。
時間は、14時28分です。

伏見稲荷大社の参道に入るまでかかった時間は、約30分となります。

f:id:sarunokinobori:20170103001146j:plain
表参道の両端には、このような屋台(露店)が、ぎっしりと立ち並んでいました。

大混雑している表参道では、食べる場所がないように思えます。
しかし、参道脇に、空いてる場所があったりします。

食べる場所に困るような事は、特になさそうです。

f:id:sarunokinobori:20170107132017j:plain
楼門の近くには、巨大なテレビが存在します。
何かのCMが流れていたのですが、内容は覚えていません。

f:id:sarunokinobori:20170103001215j:plain
そして、楼門の前から見た表参道の光景です。
伏見稲荷大社の三が日の混雑を物語る写真としては、定番だと思います。

お正月の伏見稲荷大社に訪れたら、撮ってみたいかった写真です。
無事に撮影出来て、満足。

人の流れが激しい場所なので、長い時間立ち止まっての撮影は不可能。
流れが切れる一瞬の間を見つけて、撮りました。

撮影時間は、1、2秒程です。

f:id:sarunokinobori:20170107132012j:plain
こちらは、人の流れがない脇によって、撮影した1枚です。
1月6日にも、同じ場所から撮影しました。

「1月6日の伏見稲荷大社」の章に、掲載しています。
良かったら、比較してみてください。

f:id:sarunokinobori:20170103001223j:plain
そして、本殿前の混雑状況です。
時間は、14時36分となります。

ここから10分~15分程並んで、無事に本殿への参拝を終えました。
1月2日は、ここで力尽きました。

そういう訳で、裏参道を通って、駅へと戻ります。

f:id:sarunokinobori:20170107132027j:plain
裏参道にも、屋台(露店)が出店していました。
そして、混雑もしていました。

f:id:sarunokinobori:20170103001239j:plain
最後に訪れた朱印授与所になっている儀式殿。
こちらは、激空きでした。

御朱印拝受までの列は、0人。
待ち時間なしで、御朱印を頂きました。

以上が、1月2日の伏見稲荷大社の様子となります。

◆1月2日の伏見稲荷大社のまとめ◆

三が日の伏見稲荷大社は、初詣の人で大混雑でした。
本殿前までの到着時間は、約1時間です。

屋台は、表参道と裏参道に、ぎっしりと並んでいます。
駐車場は、迂回路となっていました。

この日、私が伏見稲荷大社に訪れたのは、14時頃です。
早朝か夕方以降なら、もう少し人出は落ち着いたのかもしれません。

お正月らしい華やかな雰囲気を楽しみたいのなら、三が日の伏見稲荷大社への初詣はおススメです。

-終-

1月6日の伏見稲荷大社

伏見稲荷大社へ、再び初詣に訪れました。
訪れた日は、1月6日です。

1月2日と同じく、京阪「伏見稲荷駅」で降りました。

f:id:sarunokinobori:20170107132043j:plain
こちらが、1月6日の裏参道前の混雑状況となります。
時間は、10時40分です。

結構、混雑していました。
しかし、それには理由があります。

写真を、見て下さい。
1月2日とは、明らかに異なる点が存在します。

それは、車です。
1月6日は、歩行者天国になっていません。

そのため、参詣者は、道の端を歩く事になります。
歩くスペースが狭い分、混雑する訳です。

f:id:sarunokinobori:20170107132054j:plain
そして、伏見稲荷大社の裏参道です。
1月6日は、裏参道から本殿へ行く事が出来ます。

しかし、なるべく1月2日と同じルートで参拝したいので、表参道から本殿を目指しました。

f:id:sarunokinobori:20170107132103j:plain
伏見稲荷大社の表参道です。
時間は、10時43分。

一の鳥居前に、柵はありません。
このまま直進して、参道へと入る事が出来ます。

f:id:sarunokinobori:20170107132110j:plain
1月2日には、参道の両端にぎっしりと並んでいた屋台(露店)。
1月6日は、1店舗も存在しません。

f:id:sarunokinobori:20170107132119j:plain
そして、1月2日に迂回路だった場所は、もとの駐車場へと戻っていました。

f:id:sarunokinobori:20170107132126j:plain
楼門前の巨大テレビも、真っ黒です。
何も映し出されていませんでした。

今日は余裕があるので、見ていこうと思ったのですが……。
ちょっと残念です。

f:id:sarunokinobori:20170107132134j:plain
楼門の前から見た光景です。

屋台がなくなった分、参道が道幅が広くなっています。
その分、歩きやすかったです。

また、人もそれ程いないので、立ち止まっても迷惑がかかりません。
1月2日と比べると、ゆったりと撮る事が出来ました。

f:id:sarunokinobori:20170107132145j:plain
1月2日と同じように、ちょっと端によって撮影。
1月2日と比較すると、かなり参拝者が少なくなっています。

f:id:sarunokinobori:20170107132154j:plain
本殿前もこの通り。
かなりスッキリです。

この撮影時の時間が、10時50分。
本殿への参拝が無事に終わった時間は、10時52分。

1月2日と比べると、あっという間です。
一の鳥居から本殿前までかかった時間は、9分でした。

初詣の参詣だけなら、1月6日の方がおススメです。

f:id:sarunokinobori:20170107132205j:plain
この後、千本鳥居を通って、奥社へと向かいました。
右に曲がれば、千本鳥居へと行く事が出来ます。

f:id:sarunokinobori:20170107132211j:plain
千本鳥居に到着です。
道幅が狭くなる事もあり、混雑していました。

しかし、歩くのが困難な程ではありません。
また、停滞する事もなく、前には進んでいけます。

千本鳥居に入ったのが、11時。
奥社に到着したのが、11時4分です。

f:id:sarunokinobori:20170107132224j:plain
奥社に参拝後、「おもかる石」へ並びました。
並び始めた時間は、11時6分です。

◆おもかる石について◆

願いが叶うか、占う石です。

灯篭の前で願い事を祈念。
そして、石灯篭の空輪を持ち上げます。

その時、想像より軽ければ、願いが叶います。
逆に、重く感じると、願いは叶いません。

◆-終-◆

f:id:sarunokinobori:20170107132247j:plain
私の番になりました。
時間は11時11分、5分ほど並んだ事になります。

1月6日の伏見稲荷大社は、どこも待ち時間が短いので、とても良いです。

f:id:sarunokinobori:20170107132300j:plain
縁起の良い「福かさね」も売られています。
奥社バージョンです。

福かさねは、今年の干支の絵馬と守矢、御神木の杉の枝と稲穂を束ねた縁起物となります。

f:id:sarunokinobori:20170107132506j:plain
奥社にあるお店で、酉年のゆでたまごが売っていました。
1個60円です。

食べようと思ったのですが……。
ふと食べていいの?という疑問が頭に浮かびました。

お正月に、鶏の卵(子供)を食べる。
何だか鶏に恨ませそうです。

むしろ、酉が干支の年は、食べたらダメなんじゃかいのか?
結局、食べるのは止めておきました。

おもかる石で占って、色々なものも見たので、大満足。
奥社から千本鳥居をくぐりながら、本殿へと戻る事にしました。

f:id:sarunokinobori:20170107133332j:plain
駒狐が鎮座している場所に来たら、右へ移動。
そうすると、人がほとんどいない場所へ出ます。

この道を左へ行ったら、本殿の方へ戻る事が出来ます。

f:id:sarunokinobori:20170107133342j:plain
戻る途中、京都タワーが見える場所を発見しました。
私は、京都の寺社や名所から見た京都タワーの写真を集めています。

伏見稲荷大社から見た京都タワー。
ちょっとテンションが上がりました。

f:id:sarunokinobori:20170107133351j:plain
そんなお楽しみを見つけつつ、本殿の横へと戻ってきました。
おみくじ授与所は、そこそこ列が出来ています。

f:id:sarunokinobori:20170107133401j:plain
こちらでは、お守りをが拝受出来る授与所です。
こちらは、窓口が多いためそれ程並んでいませんでした。

f:id:sarunokinobori:20170107133415j:plain
「しるしの杉」「福かさね」「達成のかぎ」も授与しています。

f:id:sarunokinobori:20170107133427j:plain
帰りは、裏参道から戻りました。
こちらには、屋台(露店)は、出店されています。

1月6日に屋台(露店)を楽しみたい方は、裏参道へ行ってみて下さい。

f:id:sarunokinobori:20170107133435j:plain
1月6日も、御朱印所は儀式殿でした。
相変わらず、空いています。

以上が、1月6日の伏見稲荷大社の様子となります。

◆1月6日の伏見稲荷大社のまとめ◆

1月6日の伏見稲荷大社は、初詣の人で混雑はしていました。
しかし、どこも長時間待つほどではありません。

本殿前までの到着時間は、約9分です。
屋台は、裏参道のみとなりましたが、楽しめます。

迂回路は、駐車場に戻っていました。

この日、私が伏見稲荷大社に訪れたのは、10時45分頃です。
混雑はしますが、どこもそれ程並ばないといった感じでした。

三が日にこだわりがなく、なるべく混雑を回避したい方。
1月6日の伏見稲荷大社へ初詣に行く方が、良いと思います。

-終-

以上、伏見稲荷大社の初詣の比較をお届けしました。
少しでも、伏見稲荷大社の初詣の参詣時間の参考になれば幸いです。

伏見稲荷大社の駐車場

伏見稲荷大社には、駐車場が存在します。
普通車約170台を止める事が可能です。

ただし、三が日は閉鎖されます。
そのため、車で訪れるのは、オススメ出来ません。

伏見稲荷大社は、最寄り駅から徒歩すぐです。
公共交通機関を利用して、訪れましょう。

伏見稲荷大社へのアクセス

伏見稲荷大社への行き方です。

京阪伏見稲荷駅から徒歩5~6分。
JR稲荷駅から徒歩3~5分で、伏見稲荷大社に到着します。

f:id:sarunokinobori:20150207003626j:plain
(周辺地図)

伏見稲荷大社の関連情報
伏見稲荷大社の御朱印と御朱印帳。

伏見稲荷大社の祭事・行事
伏見稲荷大社の初午大祭。しるしの杉で商売繁盛。
伏見稲荷大社の節分祭。福豆を食べて商売繁盛。
伏見稲荷大社の本宮祭。宵宮祭はライトアップあり!
伏見稲荷大社の火焚祭と御神楽。雨天決行。