京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

恵美須神社(ゑびす神社)の鳥居。

恵美須神社(ゑびす神社)の鳥居を、見てきました。
恵美須神社の鳥居は、少し特徴があります。

その時の写真は、「恵美須神社の鳥居」に掲載中です。

恵美須神社は、京都市東山区にあります。
京のえべっさんとも呼ばれる神社です。

◆恵美須神社についての簡単な説明◆

恵美須神社は、建仁寺の鎮守として創建されました。
京都ゑびす神社とも呼ばれています。

祭神は、八代古言代主大神(※)です。
(読み方は:「やえことしろぬしのおおかみ」)

所謂、七福神の1柱ゑびすが祀られています。
ご利益は、商売繁盛や家運隆盛です。

毎年1月に行われる十日ゑびすで、多くの人で境内が賑わいます。
お正月より賑わうくらいです。

-終-

今回は、そんな恵美須神社(ゑびす神社)の鳥居を紹介します。
何かの役に立てば、幸いです。

【スポンサーリンク】



恵美須神社(ゑびす神社)の鳥居の概要

恵美須神社の鳥居

恵美須神社には、何度か訪れています。
十日ゑびす大祭の行事の時も、訪れました。

そんな恵美須神社の鳥居が、他の神社と比べて少し変わっていると知ったのは、とある雑誌を読んだからです。

その雑誌には、恵美須神社の第二鳥居の事が書かれていました。

f:id:sarunokinobori:20170502211929j:plain
手前の鳥居が、恵美須神社の第一鳥居。
そして、奥に見えるのが第二鳥居です。

ここからだと、他の神社との違いが分かりません。
そこで、第二鳥居の前まで行ってみました。

f:id:sarunokinobori:20170502211943j:plain
第二鳥居の前です。
他の神社の鳥居との違いが分かりますか?

f:id:sarunokinobori:20170502211950j:plain
恵比寿様の顔の扁額。
その下には、福箕が付いています。

この福箕は、他の神社の鳥居と違う特徴です。
なぜこのような福箕が付いているのでしょうか。

それは、ここにお賽銭を投げ入れるためです。
お賽銭が上手く福箕に入ると、願いが叶うと言われています。

京都のえびす神社へ訪れる機会がある方。
ぜひ、第二鳥居の扁額部分に注目して下さい。

そして、お賽銭を投げ入れて、願い事を叶えましょう。
下から上に投げると、入りやすいですよ。

恵美須神社(京都ゑびす神社)の駐車場

恵美須神社には、駐車場はあります。
ただし、2台しか止める事が出来ません。

周辺の有料駐車場を利用。
もしくは、公共交通機関で行くのが無難かもしれません。

恵美須神社(京都ゑびす神社)へのアクセス

恵美須神社への行き方です。

市バス31・46・201・203・207系統に乗車。
四条京阪前停留所で下車して、歩約5分。

あるいは、京阪祇園四条駅から徒歩5分。

f:id:sarunokinobori:20160101203925j:plain
(周辺地図)

恵美須神社(京都ゑびす神社)の祭事・行事
恵美須神社の十日ゑびす大祭(初ゑびす)。
恵美須神社の二十日ゑびす大祭(ゑびす講)。

恵美須神社(京都ゑびす神社)の関連情報
恵美須神社(ゑびす神社)の御朱印。