京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

安祥院(日限地蔵)の御朱印と御朱印。

安祥院(日限地蔵)は、京都市東山区にあります。
御朱印が頂けるお寺です。

安祥院(日限地蔵)の御朱印は、通常のものがあります。
限定の御朱印は、探したのですが発見出来ませんでした。

もし授与されているのが分かったら、追記します。

それでは、オリジナルの御朱印帳は、あるのでしょうか。
こちらも授与は、されていないみたいです。

安祥院の本尊は、阿弥陀如来です。
京都六阿弥陀如来の1つに数えられます。

また、地蔵堂に日限地蔵を安置しているお寺です。
その事からお寺は、別名「日限さん」とも呼ばれています。

観光客が多く訪れる東山にあって、混雑なく拝観可能です。
拝観寺院ではないので、拝観料金は必要ありません。

ちなみに御朱印を頂ける場所は、門を入って本堂正面の左側にあります。
拝観時間は、8時から17時です。

今回は、安祥院(日限地蔵)の御朱印を紹介します。
何かの役に立てば幸いです。

【スポンサーリンク】


安祥院(日限地蔵)の御朱印と御朱印帳

安祥院(日限地蔵)の御朱印の種類

安祥院の御朱印は、通常のものがあります。
手に入れた御朱印の写真は、下記の参拝記録に掲載中です。

阿弥陀如来の御朱印

いつ参拝しても、授与して頂けます。
ご本尊の阿弥陀如来の御朱印です。

墨書は、奉拝と寺名。
阿弥陀如来です。

阿弥陀如来の墨書きの横に、日限地蔵尊と書かれているものと書かれていないものが存在します。

また、日限地蔵尊の押印(スタンプ)が押してあるものと、押していないものもあります。

日によって、変化するのか。
あるいは、毎年変化するのか分かりません。

授与料(料金)は、300円です。

日限地蔵尊の御朱印

いつ参拝しても、拝受する事が可能です。
日限地蔵尊の御朱印です。

墨書は、奉拝と寺名。
日限地蔵尊です。

不動明王の御朱印

いつ参拝しても、拝受する事が可能です。
不動明王の御朱印です。

墨書は、奉拝と寺名。
不動明王です。

安祥院は、不動明王も祀られているお寺となっています。

安祥院(日限地蔵)の御朱印帳

安祥院には、オリジナルの御朱印帳はありません。

安祥院の御朱印巡り

八坂庚申堂(金剛寺)で、御朱印を頂きました(※)。
境内のいたる場所に、三猿がいるお寺です。

(※八坂庚申堂(金剛寺)での様子は、こちらを参照して下さい。
八坂庚申堂(金剛寺)の御朱印。

その後に、清水寺方面へ向かいつつ、最寄駅へ。
その途中に訪れたのが、安祥院です。

安祥院は、別名「日限さん」とも呼ばれています。
本尊は阿弥陀如来ですが、日限地蔵も祀られているからです。

日限地蔵と書いて、読み方は「ひぎりじぞう」。
「日を限って祈願すると願いが叶えられる」と言われる地蔵菩薩です。

f:id:sarunokinobori:20170101180948j:plain
安祥院の山門です。
大きな提灯には、日限地蔵尊と書かれています。

安祥院の境内に入ると、とてもひっそりとしていました。
落ち着いて参拝出来るのですが、一瞬入って大丈夫なのか不安が過ります。

しかし、私の不安は杞憂でした。
特に問題なく参拝出来るお寺でした。

f:id:sarunokinobori:20170101180955j:plain
まずは、本堂へ参拝。
ここには、阿弥陀如来が祀られています。

f:id:sarunokinobori:20170101181002j:plain
そして、日限地蔵尊にも手を合わせました。
写真の左側の建物に、日限地蔵尊が祀られています。

写真の右側の建物が、納経所(寺務所)です。
ここで、御朱印が頂けます。

f:id:sarunokinobori:20170101181010j:plain
ご住職に、不動明王が祀られていると教えて頂きました。
ここに不動明王が、祀られています。

f:id:sarunokinobori:20170101181019j:plain
そして、御朱印がこちらです。
阿弥陀如来の御朱印となります。

阿弥陀如来と日根地蔵尊の墨書き。
そして、日根地蔵尊の押印が押されています。

f:id:sarunokinobori:20170101181026j:plain
日根地蔵尊です。

阿弥陀如来の御朱印に押されているので、一瞬阿弥陀如来かなと思ったのですが、頭が螺髪(らはつ)ではなくつるつるしています。

そういう訳で、日根地蔵尊の押印です。

ご住職と少しだけお話をさせて頂いたのですが、最近御朱印が転売されている事を、嘆いていらっしゃいました。

私自身は、嘆くほどではありません。
しかし、オークションなどで購入して、意味があるのかなとは思います。

そんな話をしつつ、御朱印を頂きました。
この日の御朱印巡りは、安祥院で終了です。

また、時間がある時に、京都の御朱印巡りをしたいと思います。

御朱印帳の収納に役立つアイテム

御朱印帳に書置きを貼る時は、スプレーのりを使用しています。
ムラなく塗る事が出来て、綺麗に貼る事が出来ます。

スプレーのりは、文房具店などで購入可能です。

御朱印帳を収納する箱は、値段も手頃で高級感があるので、「千糸繍院の御朱印帳ケース」を使用しています。

こちらにこだわる必要は、全くありません。
しかし、御朱印帳を収納できるケースは、持っていた方が便利ですよ。

安祥院(日限地蔵)の駐車場

八坂庚申堂には、駐車場はありません。
周辺の有料駐車場か公共交通機関を利用して下さい。

安祥院(日限地蔵)へのアクセス

安祥院(日限地蔵)への行き方です。

京都駅から市バス206系統に乗車。
「五条坂」下車、徒歩5分。

f:id:sarunokinobori:20170101181044j:plain
(周辺地図)