京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

八坂庚申堂(金剛寺)の御朱印と御朱印帳。

八坂庚申堂(金剛寺)は、京都市東山区にあります。
御朱印が頂けるお寺です。

八坂庚申堂(金剛寺)の御朱印は、通常のものがあります。
限定の御朱印は、私が探した限り発見は出来ませんでした。

もし授与されているのが分かったら、追記します。

それでは、オリジナルの御朱印帳は、どうなのでしょうか。
こちらも授与は、されていないみたいです。

八坂庚申堂の本尊は、青面金剛です。
庚申さんとも呼ばれ、病気平癒や災難厄除にご利益があります。

また、庚申さんのお使いは、三猿です。
「見ざる、聞かざる、言わざる」の、あの三猿が仕えています。

そのため、八坂庚申堂のいたる所に、三猿が存在しています。
八坂庚申堂へ参拝した時は、探してみて下さいね。

ちなみに御朱印を頂ける場所は、社務所(授与所)です。
拝観時間は、9時から16時30分。

今回は、八坂庚申堂(金剛寺)の御朱印を紹介します。
何かの役に立てば幸いです。

【スポンサーリンク】


八坂庚申堂(金剛寺)の御朱印と御朱印帳

八坂庚申堂(金剛寺)の御朱印の種類

八坂庚申堂の御朱印は、通常のものがあります。
手に入れた御朱印の写真は、下記の参拝記録に掲載中です。

八坂庚申堂の御朱印
いつ参拝しても、授与して頂けます。
八坂庚申堂の御朱印です。

墨書は、奉拝と寺名。
庚申尊です。

スタンプ(押印)は、三猿(見ざる、聞かざる、言わざる)。
そして、寺名と日付となっています。

授与料(料金)は、300円です。

八坂庚申堂の御朱印帳

八坂庚申堂には、オリジナルの御朱印帳はありません。

八坂庚申堂の御朱印巡り

瑞泉寺で御朱印を頂きました。
瑞泉寺は、普段は御朱印を授与していないお寺です。

しかし、京都非公開文化財特別公開のために、今回のこの行事の時だけ特別に拝受出来るとの事でした。

ひょとしたら、瑞泉寺で授与される最後の御朱印かも。
そう思って、瑞泉寺へ訪れて、御朱印を無事に拝受しました。

(瑞泉寺での様子は、こちらを参照して下さい。
瑞泉寺の御朱印。

その後訪れたのが、東山にある八坂庚申堂です。
八坂庚申堂は、日本三庚申の1つに数えられるお寺です。

他の2寺は、東京の浅草寺。
そして、大阪の四天王寺となっています。

境内のいたる場所に三猿がいる事から、申年の時の初詣先として人気が高いお寺です。

f:id:sarunokinobori:20170101092851j:plain
まずは、本堂へと参拝。
この本堂に、三猿がいます。

f:id:sarunokinobori:20170101092857j:plain
「見ざる、聞かざる、言わざる」です。
塗装が剥がれて、年季を感じます。

f:id:sarunokinobori:20170101092904j:plain
そして、本堂前の香炉。
こちらにも、三猿が潜んでいます。

本堂では、まだまだ猿を見つける事が出来ますよ。

f:id:sarunokinobori:20170101092914j:plain
こちらは難易度が高めです。
本堂の頂点に、三猿が鎮座しています。

赤い矢印の所です。
このままでは小さすぎて、猿か何なのか分かりませんね。

f:id:sarunokinobori:20170101092923j:plain
アップにした写真がこちら。
「見ざる、聞かざる、言わざる」になっているのが分かると思います。

他にも、八坂庚申堂には、猿たちがいます。
八坂庚申堂へ参拝した時には、ぜひ探し出して下さい。

f:id:sarunokinobori:20170101092931j:plain
そして、八坂庚申堂のくくり猿です。
初めて見た人は、何だこりゃの光景だと思います。

くくり猿とは、いわゆるお守りです。
このようにくくって吊り下げる事のより、願掛けをします。

八坂庚申堂のくくり猿の詳しい説明は、こちらをご覧下さい。
八坂庚申堂のくくり猿。お守りで願いを成就。

境内をゆったり散策したので、いよいよ御朱印を頂く事に。
八坂庚申堂の社務所(授与所)は、境内に入って左側にあります。

f:id:sarunokinobori:20170101092938j:plain
頂いた御朱印が、こちらです。
庚申尊の御朱印となります。

f:id:sarunokinobori:20170101092945j:plain
押印の三猿が良い感じです。
特徴ある押印(スタンプ)だと、少しテンションが上がりますね。

また、申年に拝受出来たので、良かったです。

この後、清水寺の方へ向かって、帰る事に。
その途中によったのが、「日限地蔵」で知られる安祥院です。

※安祥院での様子は、こちらをご覧ください。
安祥院(日限地蔵)の御朱印。

御朱印帳の収納に役立つアイテム

御朱印帳を持ち歩く時の袋は、100均の袋を使っています。
可愛い袋からシンプルな袋まで、たくさんあるのでオススメです。

御朱印帳を収納する箱は、値段も手頃で高級感があるので、「千糸繍院の御朱印帳ケース」を使用しています。

収納する箱は、これでなくても全然大丈夫です。
しかし、御朱印帳を収納できるケースは、あると便利だと思います。

八坂庚申堂の駐車場

八坂庚申堂には、駐車場はありません。
周辺の有料駐車場か公共交通機関を利用して下さい。

八坂庚申堂へのアクセス

八坂庚申堂への行き方です。

京都駅から市バスに乗車。
「清水道」下車、徒歩5~8分。

f:id:sarunokinobori:20151219214846j:plain
(周辺地図)