京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

智積院の青葉まつりの御朱印と身代わり札。

智積院の青葉まつりでは、限定の5種の御朱印が拝受出来ます。
限定の5種御朱印は、御堂巡りで集める事が可能です。

また、全ての御朱印を集めると、身代わり札も頂けます。

◆智積院の青葉まつりについての簡単な説明◆

青葉まつりは、智積院の初夏に行われる行事です。
毎年6月15日に、行われます。

真言宗の宗祖・弘法大師空海。
中興の祖・興教大師覚鑁。

この2人を誕生を祝う行事が、智積院の青葉まつりです。

空海上人の誕生が、宝亀5年(774)6月15日。
覚鑁上人の誕生が、嘉保2年(1095)6月17日。

2人が生まれた時期は、ちょうど新緑が美しく輝く季節です。
この事から、「青葉まつり」と付けられました。

※智積院の青葉まつりについては、こちらにも掲載しています。
智積院の青葉まつり、雨天決行。

-終-

今回は、智積院の青葉まつりの御朱印と身代わり札を紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

続きを読む

金戒光明寺のあじさい、見頃と開花状況。

金戒光明寺には、あじさいが咲きます。
場所は極楽橋が架かる「兜之池」です。

◆極楽橋と兜之池についての簡単な説明◆

金戒光明寺は、京都市左京区にあるお寺です。
その境内の東側に、極楽橋と兜之池があります。

極楽橋の起源は、武将・熊谷直実が関わっています。
熊谷直実は、平安時代末期の武将です。

熊谷直実が出家を決意した時、兜を置き弓を弦を切って池に架けたと伝わっています。

その弓の形が、極楽橋になりました。
また、この事から池は、「兜之池」と呼ばれています。

金戒光明寺の極楽橋。

-終-

今回は、金戒光明寺のあじさいを紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

続きを読む

金戒光明寺の新緑と青もみじ。

金戒光明寺の山門の付近は、新緑や青もみじが美しいです。
静寂の中、心穏やかに新緑を観賞する事が出来ます。

◆金戒光明寺についての簡単な説明◆

金戒光明寺は、浄土宗のお寺です。
「くろ谷さん」の名でも親しまれています。

比叡山を下りた法然上人が、この地で草案を結びました。
承安5年(1175)の事で、金戒光明寺の始まりです。

江戸後期(幕末)に京都守護職の会津藩主・松平容保が、千名の軍隊が駐屯出来る金戒光明寺に本陣を構えました。

そして、松平容保より市中取締の命を受けたのが、新選組です。
この事から、新選組発祥の地とも言われています。

京都の桜の名所で、山門とそれに続く石段付近に美しく桜が咲きます。
京都の桜の名所でありながら、桜の時期にも混雑しない穴場です。

また、新緑も美しく輝きます。
場所は、桜と同じく山門付近です。

境内には、御影堂、阿弥陀堂、方丈、庫裏などが建ち並びます。

-終-

今回は、金戒光明寺の新緑と青もみじを紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

続きを読む

真如堂(真正極楽寺)の手水舎の紫陽花と青もみじ。

真如堂(真正極楽寺)のアジサイ園で、紫陽花を撮影しました。
真如堂のあじさい、見頃や開花状況。

真如堂の紫陽花は、本堂裏の萬霊堂の周辺で咲き乱れます。
この咲き乱れる場所が、アジサイ園です。

紫陽花がゆったり観賞できる上、撮り放題。
このアジサイ園で、真如堂の紫陽花を満足する人もいるかもしれません。

しかし、それはもったいないですよ。
真如堂には、もう1つ美しい紫陽花を見る事が出来る場所があります。

その場所とは、手水舎です。
真如堂(真正極楽寺)の手水舎は、三重塔の横にあります。

今回は、真如堂の手水舎の紫陽花を紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

続きを読む

真如堂の新緑と青もみじ。

真如堂は、新緑が綺麗なお寺です。
青もみじが、透き通るように青々と輝きます。

◆真如堂についての簡単な説明◆

真如堂は、天台宗のお寺です。
正式には、真正極楽寺と言います。

真正極楽寺は、正真正銘の極楽のお寺という意味です。
本堂には、阿弥陀如来像が祀られています。

女人の救う仏として、信仰を集めています。
別名「うなずきの弥陀」です。

左京区に存在している真如堂。
境内で、京都の四季が楽しめます。

特に評判なのが桜と紅葉が時期です。
多くの方が、ピンクや赤色に染められた境内を訪れます。

また紅葉の名所なので、新緑も美しく輝きます。
青々として青もみじは、密かな人気です。

境内にある三重塔と山門、本堂、万霊堂、それぞれの建物の周辺で、新緑は楽しむ事が出来ます

-終-

今回は、真如堂の新緑と青もみじを紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

続きを読む