京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

真如堂の菩提樹、見頃や開花状況。

真如堂の菩提樹は、本堂の前に植えられています。
真如堂(真正極楽寺)の菩提樹は、区民の誇りの木です。

◆菩提樹についての簡単な説明◆

菩提樹は、シナノキ科の落葉高木です。
初夏に香りある淡黄色の小さな花を咲かせます。

お釈迦様が、この木の下で「悟りを開いた」と伝わっています。
その事から全国の寺院の境内に、植えられている事が多いです。

しかし、お釈迦様が悟りを開いた木は、実は違います。
桑科の熱帯樹「インド菩提樹」の下で、悟りを開きました。

なぜこのような事が起こったのでしょうか。
それは、ある僧侶が関係しています。

禅宗の始祖である栄西が、中国の天台山に行った時の事です。
そこに植えられていた菩提樹を、日本へと送りました。

インド菩提樹と葉の形が似ていたからです。
本物のインド菩提樹と持って送ったものが、実は違っていたのです。

その菩提樹が広まり、お寺には菩提樹が植えられているという説が伝わっています。

-終-

今回は、真如堂の菩提樹、見頃や開花状況を紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

続きを読む

真如堂のあじさい2020、見頃や開花状況【動画あり】

真如堂のあじさいは、アジサイ園で咲き誇ります。
アジサイ園がある場所は、本堂の裏の萬霊堂の周辺です。

◆真如堂についての簡単な説明◆

真如堂は、京都市左京区にあります。
アジサイ園を有するお寺です。

永観2年(984)に、戒算上人が延暦寺の常行堂に祀られていた阿弥陀如来像を、神楽岡に移しました。

それが、真如堂の始まりです。
その後、各地を移りかわります。

そして最後には、この地へ移ってきました。
元禄6年(1693)の事です。

真如堂は通称で、正式には真正極楽寺と言います。
正真正銘の極楽の寺という意味です。

本尊の阿弥陀如来像は、女人を救う仏と伝わっています。
「うなずきの弥陀」という別称で、親しまれています。

境内には、多くの伽藍が並んでいます。
京都指定文化財に指定されているものも多いです。

-終-

今回は、真如堂のあじさい、見頃や開花状況を写真と動画で紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

続きを読む

平安神宮の西神苑に咲く花菖蒲【動画あり】。

平安神宮の西神苑には、花菖蒲が美しく咲き誇ります。
その花菖蒲を一目見ようと、多くの人が神苑に足を運びます。

◆平安神宮の神苑についての簡単な説明◆

平安神宮は、京都市左京区にあります。
その社殿を囲むように、神苑が作られています。

平安神宮の神苑は、7代目小川治兵衛の作品です。
神苑は、東・中・西・南の4つの庭で構成されています。

それぞれの庭で、四季の花を楽しむ事が可能です。
春はしだれ桜、初夏は花菖蒲、秋は紅葉、冬は雪景色。

いつ訪れても、何か発見がある庭です。
そんな神苑の大きさは、約10,000坪になります。

神苑は、池泉回遊式庭園です。
池を中心に配し、その周囲を歩いて散策する事が出来る庭園です。

拝観料金は、大人600円、小人300円。
年に2回、無料で入苑出来る日を設けています。

-終-

今回は、平安神宮の西神苑に咲く花菖蒲を写真と動画で紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

続きを読む

智積院の金堂の裏にあるアジサイ園。

智積院の金堂の裏には、アジサイ園があります。
見頃の時期になると、美しく紫陽花が色づきます。

◆智積院についての簡単な説明◆

智積院は、京都市東山区にあります。
真言宗智山派の総本山のお寺です。

起こりは、南北朝時代になります。
紀州根来山の学頭寺院が、智積院の起こりです。

天正13年(1585)、学頭寺院が兵火に遭います。
その難を逃れるため、京都へと移動しました。

その後、徳川家康から祥雲禅寺の寺領を寄進されます。
そして、境内の伽藍を拡充して再興しました。

再興した智積院の正式名称は、「五百佛山根来寺智積院」です。
しかし、明治維新の廃仏毀釈により、再び困難を迎えます。

その困難な時代や戦後の混乱を乗り越え、現在に至ります。
京都の花の名所で、様々な花が四季を通して咲き誇るお寺です。

初夏には、金堂の裏であじさいが咲き誇ります。

-終-

今回は、智積院の金堂の裏で咲く紫陽花(2018)を紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

続きを読む

八坂神社のサツキ、見頃や開花状況。

八坂神社の西楼門の前には、美しくサツキが咲き誇ります。
見頃の時期はピンクに染まり、八坂神社の西楼門に花を添えます。

◆八坂神社についての簡単な説明◆

八坂神社は、京都市東山区にあります。
西楼門の前に、サツキが植えられている神社です。

祭神として、素戔嗚尊、櫛稲田姫命、八柱御子神が祀らています。
ご利益は、厄除け・病気平癒・開運成就などです。

社伝によると、創建は斉明天皇2年(656)と伝わっています。
平安遷都より以前に、祀られていた神社です。

八坂神社は、祇園祭の神社としても有名です。
貞観11年(869)に、疫病が流行しました。

その際に、八坂神社の神に祈願します。
それが、祇園祭の始まりです。

祇園祭は、京都三大祭の1つに数えられるお祭りです。
他の2つは、葵祭と時代祭になります。

摂社・末社が多い神社でもあります。
その中の1つである美御前社や、美しくなると女性に人気です。

-終-

今回は、八坂神社のサツキ、見頃や開花状況を紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

続きを読む