京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

三十三間堂の河津桜。

三十三間堂を訪れた時、河津桜を見てきました。
その時の写真は、「三十三間堂の河津桜」に掲載しています。

三十三間堂は、京都市東山区にあるお寺です。
国宝の仏像や千体の千手観音立像を、見る事が出来ます。

ただ、三十三間堂は、拝観寺院です。
そのため、拝観料金が必要となります。

一般600円、高校中学400円、子供300円です。
拝観料金としては、妥当な値段だと思います。

しかし、高いと思われる方もいるかもしれません。
そんな方は、無料拝観日に訪れてみてはいかがでしょうか。

通し矢が行われる1月15日。
春桃会か行われる3月3日は、無料で境内に入る事が可能です。

私は、3月3日の春桃会の時に訪れました。
そして、国宝の仏像や境内に咲く花々を満喫しました。

今回は、三十三間堂の河津桜を紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

続きを読む

三十三間堂に刺さる弓矢。

三十三間堂を訪れた時、建物に刺さる弓矢を見てきました。
その時の写真は、「三十三間堂に刺さる弓矢」に掲載しています。

三十三間堂は、京都市東山区にあるお寺です。
その三十三間堂には、有名なものが2つあります。

1つは、三十三間堂内を埋め尽くす千体の千手観音立像。
そして、冬の風物詩の行事である通し矢です。

千体の千手観音立像は、いつ訪れても見る事が出来ます。
千手観音立像が立ち並ぶ光景は、圧巻の一言です。

しかし、通し矢は、年に1回の行事なため、開催日の1月15日に三十三間堂を訪れなければ、見る事が出来ません。

ただ、通し矢が行われた時に、建物に刺さった弓矢は、見る事が出来ます。

今回は、三十三間堂に刺さる弓矢を紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

続きを読む

三条大橋の擬宝珠の刀傷跡。

三条大橋を渡る時に、擬宝珠の刀傷跡を見てきました。
その時の写真は、「三条大橋の擬宝珠の刀傷跡」に掲載しています。

◆三条大橋について◆

三条大橋は、鴨川に架かっている橋です。

橋が架けられた年代は、明らかではありません。
しかし、室町時代前期には、橋は架けられていました。

その頃の橋は、とても簡素な構造の橋だったそうです。

三条大橋が、本格的な橋となったのは天正18年の事となります。
豊臣秀吉の命により、奉行増田長盛が橋の大改造を行いました。

現在の橋の長さは74m、幅は15.5m。
擬宝珠は、天正と昭和のものが混用されています。

-終-

そんな三条大橋の擬宝珠に残る刀傷跡。
この刀傷は、池田屋騒動の時についたそうです。

今回は、三条大橋の擬宝珠の刀傷跡を紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

続きを読む

五虎退が京都文化博物館に展示。

五虎退を、京都文化博物館で鑑賞しました。
そして、五虎退のクリアファイルも手に入れました。

五虎退や等身大パネル、限定クリアファイルの写真など。
「五虎退と限定クリアファイル」に掲載しています。

五虎退とは、刀の事です。
京都文化博物館の戦国時代展にて、展示されています。

◆五虎退についての簡単な説明◆

五虎退は、鎌倉時代の刀工・粟田口吉光によって作られた短刀です。
名称は、「短刀 銘吉光(号 五虎退)」となります。

5匹の虎を、この短刀で退けた事から、この名が付きました。
現在は個人所有で、米沢市上杉博物館に寄託されています。

-終-

五虎退は、刀剣乱舞に登場するキャラクターの1人です。
戦国時代展では、この刀剣乱舞とコラボしています。

開催中の3月1日から3月5日まで、五虎退の限定クリアファイルを配布。
そして、等身大パネルと書き下しイラストも展示されています。

どちらも、五虎退を擬人化したゲームの中の姿での展示です。

今回は、京都文化博物館に展示されている五虎退を紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

続きを読む

西院春日神社の疱瘡石と梛石。

西院春日神社を訪れて、梛石の前で手を合わせました。
その時の様子は、「西院春日神社の梛石」に掲載しています。

西院春日神社は、京都市右京区にある神社です。
境内には、神石を含め、いくつかの石が置かれています。

その石の中で、有名なのが霊石「疱瘡石」です。

◆西院春日神社の疱瘡石について◆

病気平癒・災難厄除のご利益があると伝わっている石です。
疱瘡石には、次のような話が伝わっています。

平安時代の頃の事です。
淳和天皇皇女・崇子内親王が、疱瘡を患いました。

その快復を、春日神社に訪れて祈願します。
すると、御神前にあった石に疱瘡が移ったそうです。

そして、内親王の疱瘡が完治しました。
その事から、病気平癒の霊石として、信仰を集めています。

-終-

この疱瘡石の他にも、春日神社には神石が存在します。
その石の1つが「梛石」です。

梛石と書いて、読み方は「なぎいし」。
幸福と健康、還来成就にご利益があります。

今回は、西院春日神社の梛石を紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

続きを読む