京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

本満寺のしだれ桜。見頃や開花状況。

本満寺へ、満開のしだれ桜を見に行ってきました。
その時の写真や動画は、下記の「本満寺のしだれ桜」に掲載しています。

本満寺は、京都市上京区にあるお寺です。
京都の桜、そして牡丹の名所でもあります。

特にしだれ桜は綺麗に咲くと、有名です。
本満寺しだれ桜は、西の門をくぐった先にあります。

空を見上げる程の大きさのしだれ桜。
円山公園の「祇園枝垂桜」の姉妹樹です。

京都の桜の中でも、早めに見頃を迎えます。
満開を迎えた本満寺のしだれ桜は、とても美しいです。

そのしだれ桜を一目見ようと、多くの方が本満寺へ訪れます。
普段は静かな境内ですが、この時ばかりは賑わいを増します。

本満寺は、京阪電車「出町柳駅」から徒歩圏内。
アクセスも、それ程悪くありません。

機会があれば、春に訪れて欲しいお寺の1つです。

今回は、そんな本満寺のしだれ桜を紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

続きを読む

水火天満宮の登天石と菅原道真。

水火天満宮へ訪れた時、登天石を見ました。
登天石の説明は、「水火天満宮の登天石と影向松」に掲載しています。

水火天満宮は、京都市上京区にある神社です。
天満宮から分かる通り、菅原道真を祀っています。

境内はそれ程広くありません。
しかし、見所はたくさんあります。

六玉稲荷大明神や秋葉大神。
そして、由太夫社`弁財天天・玉子神石と末社の数が多いです。

そのため、様々なご利益が期待できます。
メインは、水難・火難・災禍除などです。

また、盗難・失踪、雷火災厄。
安産石による子宝・安産のご利益も得る事が出来ます。

水火天満宮の見所で、忘れてはならないのが桜です(※)。
境内を覆うように咲く紅しだれ桜は、圧巻の一言。

※水火天満宮の紅しだれ桜については、こちらを参考にして下さい。
水火天満宮の紅しだれ桜。見ごろや開花状況。

美しい桜を見る事が出来るのに、訪れる人は少な目です。
京都の桜の隠れた名所となっています。

他にも、境内に置かれている神石も見所の1つです。

今回はその中から、水火天満宮の登天石を紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

続きを読む

八坂庚申堂の三猿「見ざる言わざる聞かざる」。

八坂庚申堂を訪れた時、境内にいる三猿を探しました。
三猿といっても、本物の猿ではありません。

「見ざる言わざる聞かざる」の三猿の意匠です。
八坂庚申堂の境内の至る場所に、存在しています。

八坂庚申堂の三猿の写真は、「八坂庚申堂の三猿」に掲載しています。

◆八坂庚申堂の簡単な説明◆

八坂庚申堂は、京都市東山区にあります。
天台宗のお寺で、正式名称は大黒山金剛寺庚申堂です。

日本三庚申の1つで、本尊として青面金剛を祀っています。
創建以来、日本最初の庚申信仰の霊場として、現在でも信仰を集めています。

-終-

次に、庚申の説明です。

◆庚申についての簡単な説明◆

庚申とは、干支の庚(かのえ)申(さる)の日の事です。
この日、青面金剛へ手を合わせる習わしがあります。

それには、次のような理由があるからです。
庚申日の夜に、人の体の中にいる三尸の虫が抜け出します。

そして、天帝ぶその人が行った悪行を伝えます。
天帝は罰として、悪さをした人の寿命を縮めるそうです。

この三尸の虫を、青面金剛は喰らいます。
喰らわれる訳ですから、天帝の所へ告げ口にも行けません。

そのためいつしか庚申日に、青面金剛を拝むようになりました。

-終-

三猿は、そんな青面金剛のお使いになります。
八坂庚申堂の境内に、三猿の意匠が多い理由です。

今回は、八坂庚申堂の三猿を紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

続きを読む

お茶の京都博とさくら茶会。

お茶の京都博が、開幕しました。
そのオープニングイベントが、背割堤が行われます。

オープニングイベント名は、さくら茶会。
そのさくら茶会に、行ってみました。

その時の様子は、「お茶の京都博と背割堤馬」に掲載しています。

◆さくら茶会の簡単な説明◆

さくら茶会は、お茶の京都博のオープニングイベントです。
京都の桜の名所である背割堤で、開催されます。

お茶の京都博は、京都南部の12市町村を舞台に行われる、宇治茶をテーマに1年間を通して行われる長期イベントです。

オープニングのさくら茶会では、お茶の京都博の開催宣言。
そして、市町村の特産品や宇治茶が飲めるエリアが用意されています。

宇治茶体験エリアでは、専門の方が入れた玉露・煎茶・抹茶を、飲む事が可能です。

-終-

今回は、そんなさくら茶会を紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

続きを読む

岬神社(土佐稲荷)と坂本龍馬。

岬神社を、訪れました。
その時の写真は、「岬神社(土佐稲荷)と坂本龍馬」に掲載しています。

岬神社は、京都府中京区にある神社です。
倉稲魂命を祀る事から、土佐稲荷とも呼ばれています。

◆岬神社(土佐稲荷)の簡単な説明◆

岬神社は、倉稲魂命と石栄神の二柱を祀っている神社です。
農耕・商売・土木・金工などの繁栄に、ご利益があります。

室町時代初期、鴨川の中州の岬に祠を建てたのが由来です。
その後、江戸時代初期に、土佐藩の京都屋敷内へと遷されました。

祭神の倉稲魂命は、お稲荷さんの愛称で親しまれています。
土佐藩邸内のお稲荷さんという事で、土佐稲荷とも呼ばれました。

明治維新によって、土佐藩邸が売却されると、神社も移転。
現在の地へと鎮座する事になりました。

-終-

今回は、そんな岬神社(土佐稲荷)の紹介です。
何かの参考になれば、幸いです。

続きを読む