京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

智積院の大護摩共法要と追儺式2020。

智積院を、訪れました。
智積院の大護摩共法要と追儺式を見るためです。

追儺式は、簡単に言えば豆まきの事です。
智積院では、明王殿内で行われます。

◆智積院についての簡単な説明◆

智積院は、京都市東山区にあります。
真言宗智山総本山のお寺です。

金堂には、大日如来の尊像が安置されています。
金堂は、智積院の中心的な建物です。

また、明王殿には、不動明王が安置されています。
明王殿は、金堂の南側にある建物です。

京都の四季が楽しめるお寺で、境内には梅や桜が咲きます。
また、つつじや紫陽花なども楽しめるお寺です。

-終-

今回は、そんな智積院の大護摩共法要と追儺式を紹介します。
何かの役に立てば、幸いです。

続きを読む

平重衡受戒の石碑。

京都駅から東寺へと歩いていました。
その時に、発見したのが平重衡受戒の石碑です。

◆平重衡についての簡単な説明◆

平重衡は、平安時代の武将です。
平清盛の五男として生を受けました。

南都焼討で東大寺や興福寺を焼失。
水島の戦いなどで活躍し、勝利します。

しかし、一の谷の合戦で敗北。
捕虜になり、鎌倉へと護送されました。

その後、南都衆徒の要求により引き渡され、木津川の畔で斬首されました。

-終-

今回は、平重衡受戒の石碑を紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

続きを読む

粟田口の石碑。

京阪三条駅から粟田神社へ向かっている時の事です。
粟田口の石碑を発見しました。

◆粟田口についての簡単な説明◆

粟田口は、地名です。
三条通の白川橋東から蹴上付近の地名となります。

上記の土地付近は、粟田氏が本拠地としていました。
その事から、粟田郷と呼ばれていました。

平安時代に入り、粟田郷は交通の要地となります。
そして、粟田口と呼ばれるようになりました。

粟田口は、京都七口の1つです。

-終-

今回は、粟田口の石碑を紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

続きを読む

晴明神社の日月柱と太陰太極図。

晴明神社には、陰陽師関連のものが多くあります。
日月柱と太陰太極図などです。

◆晴明神社についての簡単な説明◆

晴明神社は、京都市上京区にあります。
安倍晴明が祀られている神社です。

安倍晴明は、平安時代の陰陽師です。
天文暦学の道を極めました。

その安倍晴明の屋敷跡に、神社は建っています。
魔除けや厄除けに、ご利益がある神社です。

創建当時は、広大の敷地でした。
しかし、度重なる戦火などで縮小します。

社殿も荒れた状態が続きましたが、幕末以降社殿や境内が整備されました。

境内には、陰陽師関連のものが存在しています。
安倍晴明ファンも多く訪れる神社です。

-終-

今回は、そんな晴明神社の日月柱と太陰太極図を紹介します。
何かの役に立てば、幸いです。

続きを読む

千利休屋敷跡の石碑。

晴明神社を、訪れた時の事です。
「千利休居士聚楽屋敷趾」の石碑を発見しました。

「千利休居士聚楽屋敷趾」とは、千利休屋敷跡の事です。

◆千利休についての簡単な説明◆

千利休は、安土桃山時代の茶人です。
わび茶の完成に、努めました。

茶聖とも呼ばれ、茶湯の天下三宗匠(※)の1人です。
(※今井宗久・津田宗及)

織田信長や豊臣秀吉の茶頭として仕えましたが、秀吉との関係に亀裂が入り、切腹へと追い込まれました。

-終-

今回は、そんな千利休屋敷跡の石碑を紹介します。
何かの役に立てば、幸いです。

続きを読む