京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

樟大権現と樟龍弁財天。ご利益は、健康長寿と病魔退散。

新熊野神社のシンボル大楠。
この樟には、神が宿ります。

◆新熊野神社についての簡単な説明◆

新熊野神社は、京都市東山区今熊野椥ノ森町にあります。
伊弉諾尊が主祭神として祀られている神社です。

新熊野神社の読み方は、「いまくまのじんじゃ」になります。
なぜ、「いまくまの」と読むのでしょうか。

その由来は、紀州の熊野を古い熊野。
京の熊野を新しい熊野という、京の人々の考え方からきています。

創建は、永暦元年(1160)です。
後白河法皇によって、建てられました。

法住寺を住まいにしていた後白河法皇。
この事から法住寺は、「法住寺殿」と呼ばれます。

法住寺殿の鎮守社として建てられた神社があります。
それが、新熊野神社です。

新熊野神社は、応仁の乱以降の戦火により衰退します。
再建されたのが、江戸時代に入ってからです。

境内入り口にある大楠が、神社のシンボルになっています。
樹齢約900年を超える、神が宿る大楠です。

-終-

今回は、そんな樟大権現と樟龍弁財天を紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

続きを読む

新熊野神社の樟の新緑。

新熊野神社の境内には、大楠が存在しています。
青空を貫くような大樟の新緑は、とても迫力があります。

◆新熊野神社についての簡単な説明◆

新熊野神社は、京都市東山区今熊野椥ノ森町にあります。
主祭神として、伊弉諾尊を祀っている神社です。

新熊野神社と書いて、読み方は「いまくまのじんじゃ」です。
「しんくまのじんじゃ」では、ありません。

創建は、永暦元年(1160)になります。
後白河法皇によって、建てられました。

後白河法皇は、法住寺を住まいにしていました。
その事から法住寺は、「法住寺殿」と呼ばれます。

この法住寺殿の鎮守社として建てられたのが、新熊野神社です。
そして、鎮守寺として創建されたのが、三十三間堂になります。

応仁の乱以降の戦火により、新熊野神社は衰退します。
再建されたのが、江戸時代に入ってからです。

境内入り口にある楠が、神社のシンボルになっています。
樹齢約900年を超える大楠です。

-終-

今回は、そんな新熊野神社の楠の新緑を紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

続きを読む

長岡天満宮の錦景苑の新緑。

長岡天満宮は、霧島ツツジの名所です。
また、新緑が美しい神社でもあります。

◆長岡天満宮についての簡単な説明◆

長岡天満宮は、京都府長岡京市にあります。
菅原道真を祀っている神社です。

菅原道真が、大宰府へ左遷された時の事です。
在原業平らと楽しんだこの地に立ち寄りました。

「我が魂長くこの地にとどまるべし」。
このように、菅原道真は名残を惜しみます。

そのつながりもあって、道真自作の木造を祀りました。
この事が、長岡天満宮の始まりです。

京都の霧島ツツジの名所で、4月に美しく咲き誇ります。
真っ赤に染められた境内を見に、多くの参拝者が訪れる神社です。

また、紅葉が美しい事でも知られています。
紅葉が美しいという事は、新緑もまた美しいです。

新緑の季節は、それほど混雑もなくゆったりと過ごせます。
新緑で心を和ませたい方に、おススメの神社です。

-終-

今回は、そんな長岡天満宮の錦景苑の新緑を紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

続きを読む

エジソン記念碑のライトアップ2018。

夜の石清水八幡宮を、訪れました。
石清水灯燎華2018が、行われていたからです。

◆石清水八幡宮についての簡単な説明◆

石清水八幡宮は、京都府八幡市にあります。
日本三大八幡宮の一つに数えられる神社です。

本殿は、国宝に指定されています。
八幡造りという建築様式で、作られている本殿です。

石清水八幡宮は、男山にあります。
その男山の中腹から霊泉「石清水」が涌き出ていました。

社名は、その霊泉「石清水」に因んだものです。

創建以来、公家と武家の信仰が篤い事でも知られています。
特に清和源氏が、氏神と崇めていました。

その事から、必勝の神社としても信仰されています。
また厄除けの神社として、人気が高いです。

5月のゴールデンウィーク中に、石清水灯燎華が開催。
石清水八幡宮の境内が、ライトアップされる行事です。

-終-

今回は、そんな石清水灯燎華でのエジソン記念碑のライトアップを紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

続きを読む

石清水灯燎華の日の展望台。

夜の石清水八幡宮を、訪れました。
石清水灯燎華2018が、行われていたからです。

◆石清水八幡宮についての簡単な説明◆

石清水八幡宮は、京都府八幡市にあります。
日本三大八幡宮の一つに数えられる神社です。

本殿は、国宝に指定されています。
八幡造りという建築様式で、作られている本殿です。

石清水八幡宮は、男山にあります。
その男山の中腹から霊泉「石清水」が涌き出ていました。

社名は、その霊泉「石清水」に因んだものです。

創建以来、公家と武家の信仰が篤い事でも知られています。
特に清和源氏が、氏神と崇めていました。

その事から、必勝の神社としても信仰されています。
また厄除けの神社として、人気が高いです。

5月のゴールデンウィーク中に、石清水灯燎華が開催。
石清水八幡宮がライトアップされる行事です。

-終-

今回は、そんな石清水灯燎華の日の展望台を紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

続きを読む