京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

新熊野神社の樟の新緑。

新熊野神社の境内には、大楠が存在しています。
青空を貫くような大樟の新緑は、とても迫力があります。

◆新熊野神社についての簡単な説明◆

新熊野神社は、京都市東山区今熊野椥ノ森町にあります。
主祭神として、伊弉諾尊を祀っている神社です。

新熊野神社と書いて、読み方は「いまくまのじんじゃ」です。
「しんくまのじんじゃ」では、ありません。

創建は、永暦元年(1160)になります。
後白河法皇によって、建てられました。

後白河法皇は、法住寺を住まいにしていました。
その事から法住寺は、「法住寺殿」と呼ばれます。

この法住寺殿の鎮守社として建てられたのが、新熊野神社です。
そして、鎮守寺として創建されたのが、三十三間堂になります。

応仁の乱以降の戦火により、新熊野神社は衰退します。
再建されたのが、江戸時代に入ってからです。

境内入り口にある楠が、神社のシンボルになっています。
樹齢約900年を超える大楠です。

-終-

今回は、そんな新熊野神社の楠の新緑を紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

【スポンサーリンク】



新熊野神社の樟の新緑の概要

新熊野神社の楠の新緑。

新熊野神社を訪れると、必ず目にするものがあります。
それは、鳥居の南隣に立つ大樟です。

樟は、常緑樹。
年中美しい緑色の葉を付けています。

ただ、個人的には、新緑の時期が一番輝いて美しく見えます。

f:id:sarunokinobori:20180509212359j:plain
新熊野神社に到着しました。
この鳥居の南側(写真左)に、大樟が立っています。

f:id:sarunokinobori:20180509212408j:plain
新熊野神社の楠です。

この写真は、結構下がって撮影しました。
しかし、大き過ぎて樟全体を写す事が出来ませんでした。

f:id:sarunokinobori:20180509212416j:plain
楠の下の部分です。
やはり、新緑の時期の新熊野神社の樟は、綺麗だと思います。

新熊野神社の樟は、後白河法皇のお手植えと伝わっています。
紀州熊野より運ばれて、境内に植えられました。

影向の大樟として、新熊野神社の自然神信仰の象徴となっています。
影向とは、神仏が現れるという意味です。

新熊野神社は、京都市内の神社の中でも、混雑しない神社です。
いつ訪れても、ゆったりとした時間が、境内に流れています。

新緑の時期は、樟の美しさと静寂が合わさって、とても過ごしやすいです。

京都市内の雑踏に、少し疲れた方。
そんな方は、ぜひ新熊野神社を訪れてみて下さい。

気持ちがリフレッシュ出来ますよ。

新熊野神社の駐車場

新熊野神社には、駐車場があります。
普通車約5台を止める事が可能です。

新熊野神社へのアクセス

新熊野神社への行き方です。

京都駅前から市バス208系統に乗車。
今熊野のバス停で下車、徒歩約3分。

詳しいアクセス方法は、こちらを参考にして下さい。
新熊野神社へのアクセス。京都駅からの行き方。

f:id:sarunokinobori:20160608203055j:plain
(周辺地図)

新熊野神社の祭事・行事
新熊野神社の夏越の祓と茅の輪くぐり。ぜんざい接待あり。

新熊野神社の四季
新熊野神社の雪、白く染まる大樟。