京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

寂光寺と本因坊。

寂光寺を訪れた時、本因坊のお墓参りをしてきました。
その時の様子は、「寂光寺と本因坊」に掲載しています。

寂光寺は、京都市左京区にあるお寺です。
囲碁本因坊の寺とも呼ばれています。

◆寂光寺についての簡単な説明◆

寂光寺は、顕本法華宗の本山です。
日淵上人によって、創建されました。

元は、上京区の室町出水にあったお寺です。
後に中京区の寺町二条へ、更に左京区のこの地へ移ります。

そんな寂光寺二世の日海は、碁の名手です。
日海は寺内塔頭の本因坊に住み、本因坊算砂と号しました。

算砂は碁の技量は、織田信長から名人の名を贈られた程です。
また、豊臣秀吉、徳川家康に、碁を教えたと伝えられています。

そして、本因坊の名称は、碁界家元の地位を持つようになりました。
本因坊が江戸へ移ったのは、四世道策の時です。

このような理由で、囲碁本因坊の寺とも呼ばれています。

-終-

今回は、寂光寺にある本因坊算砂のお墓参りをした時の話です。
何かの参考になれば、幸いです。

続きを読む

満足稲荷神社の岩神さん。

満足稲荷神社に参詣して、岩神さんを撫でてきました。
その時の写真は、「満足稲荷神社の岩神さん」に掲載しています。

満足稲荷神社は、京都市左京区にある神社です。
親しみを込めて、「満足さん」と呼ばれる事もあります。

◆満足稲荷神社についての簡単な説明◆

満足稲荷神社は、豊臣秀吉とゆかりのある神社です。
秀吉が、伏見城内に稲荷社を祀ったのが始まりと伝えられています。

満足稲荷神社という社名は、秀吉が稲荷大神の霊験に、満足したために付けられたと言われています。

ご利益は、開運・商売繁盛。
そして、家内安全や交通安産などです。

社務所(授与所)があり、そこで御朱印などが授与されています。
ただし、私はそこで社務所の人に出会った事がありません。

何回か訪れたのですが、いつも留守でした。
御朱印を頂くには、若干の運が必要なのかもしれません。

-終-

今回は、そんな満足稲荷神社の岩神さんの紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

続きを読む

蹴上の由来と源義経。

蹴上という地域が、京都市にあります。
読み方は、蹴上と書いて「けあげ」です。

山科盆地から日ノ岡峠を越えて京都へ入る場所が、蹴上という地域になります。

観光名所は、南禅寺やインクラインです。
私も南禅寺へ桜や紅葉を見に行く時には、この地域をよく通ります。

そんな蹴上なのですが、どのような由来で「蹴上(けあげ)」と呼ばれるようになったのでしょうか。

その由来は、「蹴上の由来」に掲載しています。
諸説はありますが、ここでは源義経が関係しているの説です。

今回は、蹴上の由来を紹介します。
何かの参考になれば、幸いです。

続きを読む

恵美須神社(ゑびす神社)のお参りの仕方。

恵美須神社のお参りの仕方は、他とは少し違っています。
違っていると言っても、難しい訳ではありません。

やり方は「恵美須神社(ゑびす神社)のお参りの仕方」に掲載しています。

恵美須神社は、京都市東山区にあります。
京のえべっさんとも呼ばれている神社です。

◆恵美須神社についての簡単な説明◆

恵美須神社は、建仁寺の鎮守として創建されました。
日本三大ゑびすの1つに数えられています。

他に2社は、西宮神社。
そして、今宮戎神社です。

祭神は、八代古言代主大神(※)が祀られています。
(読み方は:「やえことしろぬしのおおかみ」)

七福神の1柱で、商売繁盛にご利益があります。
多くの商売人から、信仰がされている神様です。

また毎年1月に行われる十日ゑびすでは、多くの人で境内が賑わいます。
夜通し行われる、とても活気がある行事です。

-終-

今回は、そんな恵美須神社(ゑびす神社)のお参りの仕方を紹介します。
何かの役に立てば、幸いです。

続きを読む

恵美須神社(ゑびす神社)の鳥居。

恵美須神社(ゑびす神社)の鳥居を、見てきました。
恵美須神社の鳥居は、少し特徴があります。

その時の写真は、「恵美須神社の鳥居」に掲載中です。

恵美須神社は、京都市東山区にあります。
京のえべっさんとも呼ばれる神社です。

◆恵美須神社についての簡単な説明◆

恵美須神社は、建仁寺の鎮守として創建されました。
京都ゑびす神社とも呼ばれています。

祭神は、八代古言代主大神(※)です。
(読み方は:「やえことしろぬしのおおかみ」)

所謂、七福神の1柱ゑびすが祀られています。
ご利益は、商売繁盛や家運隆盛です。

毎年1月に行われる十日ゑびすで、多くの人で境内が賑わいます。
お正月より賑わうくらいです。

-終-

今回は、そんな恵美須神社(ゑびす神社)の鳥居を紹介します。
何かの役に立てば、幸いです。

続きを読む