京都・祇園の中心にある八坂神社では、毎年6月30日に「夏越の祓(なごしのはらえ)」が執り行われ、多くの参拝者が「茅の輪(ちのわ)くぐり」を体験しに訪れます。
2025年(令和7年)も例年通り「大祓式(おおはらえしき)」が予定されており、無病息災を願う多くの人々で賑わうことでしょう。
本記事では、2025年(令和7年)の八坂神社・夏越の祓の開催日や時間、茅の輪くぐりの意味とやり方、大祓式の流れ、限定御朱印の有無や授与場所、アクセス方法や混雑状況まで徹底解説します。
夏越の祓が初めての方も、毎年訪れている方も、この記事を読めば安心して参拝できますよ。
八坂神社の茅の輪くぐり・大祓式
1. 八坂神社の夏越の祓とは?意味や由来を解説
夏越の祓(なごしのはらえ)は、1年の前半を締めくくる6月末に行われる神事で、日々の生活で知らず知らずに積もった「罪穢(つみけがれ)」を祓い清め、無病息災で夏を乗り越えることを願います。
特に京都・祇園の八坂神社では、全国的にも有名な夏越の祓が執り行われ、参拝者は「茅の輪(ちのわ)」と呼ばれる大きな輪をくぐることで、心身を清めます。
八坂神社は疫病除けの神様「素戔嗚尊(すさのおのみこと)」を祀っており、厄除け・健康祈願としてもご利益があるとされ、毎年多くの人が訪れて茅の輪をくぐって厄を祓います。
2. 【2025年】八坂神社・夏越の祓(大祓式)の開催日・時間・場所
■ 開催日と時間
2025年(令和)の夏越の祓は、6月30日(月)に開催予定です。
大祓式は午後4時頃(15:00〜)より本殿前で神職によって厳かに執り行われます。
※時間は変更の可能性があるため、直前に公式サイトで確認をおすすめします。
■ 茅の輪設置期間
茅の輪は、6月中旬から設置されている場合が多く、6月30日当日は終日くぐることが可能です。
混雑を避けたい方は、数日前の平日昼間に訪れるのもおすすめです。
■ 大祓式の場所
神事は、八坂神社本殿前の境内で行われます。
誰でも無料で見学・参列できますが、先頭で茅の輪をくぐりたい場合は早めの場所取りが必要です。
3. 茅の輪くぐりのやり方|正しい順路と唱える言葉
茅の輪くぐりには、決まった作法があります。
以下のようにくぐるのが一般的です:
1. 左回りに1周(左足から入る)
2. 右回りに1周
3. 再び左回りに1周
このように「左・右・左」と8の字を描くように3回くぐります。
■ くぐる際の唱え言葉
「水無月の 夏越の祓 する人は 千歳の命 延ぶというなり」
と唱えながら、心を込めて静かにくぐりましょう。
ご家族や小さなお子様連れでも、皆で一緒にくぐることができます。
4. 八坂神社の夏越の祓限定の御朱印はある?授与所・時間も紹介
2025年の御朱印についての詳細です。
例年、夏越の祓の期間中には限定御朱印や特別印が押された御朱印が授与されることがあります。
■ 授与場所と時間
御朱印は、本殿横の授与所で受付されており、通常は9:00〜17:00頃まで対応しています。
夏越の祓当日は混雑するため、午前中の早い時間帯がおすすめです。
■ 初穂料の目安
通常の御朱印:500円〜
特別御朱印(書き置きの場合あり):500円〜800円程度
授与数が限られることもあるため、確実にいただきたい方は早めの参拝を心がけて下さい。
また茅の輪守も授与されています。
5. 八坂神社へのアクセス方法と最寄り駅|電車・バス・車での行き方
■ 電車でのアクセス
・京阪本線「祇園四条駅」から徒歩約5分
・阪急京都線「京都河原町駅」から徒歩約8分
・JR「京都駅」からは市バスが便利です(206系統で「祇園」下車すぐ)
■ バスでのアクセス
・京都市バス「祇園」停留所で下車、徒歩すぐ
・観光シーズンは混雑するため、時間に余裕を持って出発を
■ 車の場合と駐車場情報
境内に駐車場はありますが、行事当日は混雑・規制がある場合も。
近隣のコインパーキング(円山公園周辺など)を利用するのがおすすめです。
公共交通機関の利用が無難です。
6. 混雑状況とおすすめの時間帯|快適に参拝するためのコツ
■ 混雑ピーク
・大祓式が行われる16時前後は特に混雑します。
・夕方以降になると観光客や地元の方も増え、境内がかなり賑わいます。
■ 混雑回避のコツ
・茅の輪は設置期間中いつでもくぐれるので、6月中旬〜30日の午前中が狙い目です。
・平日午前の参拝なら比較的ゆったりと体験できます。
■ 服装・持ち物
・神事に参加する場合は、軽装でも清潔感のある服装がおすすめ。
・水分補給用の飲み物や日傘、帽子など暑さ対策も忘れずに。
7. まとめ|2025年の夏は八坂神社で心と体をリセットしよう
2025年も、京都・八坂神社の夏越の祓は、多くの参拝者にとって心を清める大切な機会となるはずです。茅の輪くぐりや大祓式を通して、前半の厄を祓い、後半の無病息災を願いませんか?
静かで厳かな雰囲気の中、自然と背筋が伸びるこの神事。
アクセス方法や混雑対策を知っておけば、初めてでも安心して参加できます。
2025年の夏、京都旅行やお参りの予定がある方は、ぜひ八坂神社の大祓式へ足を運んでみてください。