京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

京都・鞍馬寺の竹伐り会式2025とは?見どころ・アクセス・混雑回避法を徹底解説!

毎年6月に京都・鞍馬寺で行われる「竹伐り会式(たけきりえしき)」は、約800年の歴史を誇る迫力満点の伝統行事です。
青竹を豪快に切り倒す神秘的な儀式は、一度見ると忘れられないインパクトがあります。

本記事では、竹伐り会式2025年(令和7年)の開催日程、見どころ、アクセス方法、混雑を避けるコツまで徹底的にご紹介します。
これを読めば、はじめての方でもスムーズに鞍馬寺を訪れ、行事を存分に楽しるはずです。

6月の京都観光を計画中の方は、ぜひチェックしてください!

京都・鞍馬寺「竹伐り会式」2025年版

1. 竹伐り会式とは?【歴史と意味】

竹伐り会式(たけきりえしき)は、京都市左京区の鞍馬寺(くらまでら)で毎年6月20日に行われる伝統行事です。
起源は鎌倉時代ともいわれており、800年以上の歴史を誇る重要な神事とされています。

この行事は、東方と西方の2つの勢力が青竹を刀で斬り、そのスピードや様子からその年の五穀豊穣や天候を占うという、古来の農耕儀礼に由来しています。
竹を斬る僧侶たちは武士姿で登場し、竹を一刀両断する様子は迫力満点です。

「東方(勝山方)」「西方(負山方)」という名前は、旧来の村の区分に基づいており、どちらが勝つかでその年の吉兆を占います。
観光客にとっては珍しいだけでなく、京都の“奥深い文化”に触れる絶好の機会です。

2. 竹伐り会式2025年の開催日・時間・場所

2025年の竹伐り会式は、例年通り6月20日(金)に開催される予定です。
鞍馬寺の公式サイトや観光協会などで最新情報を事前に確認しておきましょう。

開催日:2025年6月20日(金)
開始時間:午後1時ごろから(例年通り)
開催場所:京都・鞍馬寺 本殿前広場(※鞍馬山を登った先)
所要時間:約30分〜1時間程度

なお、竹伐り会式は小雨決行です。
荒天の場合は内容が変更または中止になることもありますので、天気予報や鞍馬寺の公式発表をチェックしてから訪れましょう。

3. 見どころはここ!迫力満点の儀式とおすすめ観覧ポイント

竹伐り会式最大の見どころは、武士装束の僧侶が青竹を刀で斬るダイナミックなシーンです。竹が空を裂くような音と共に一刀両断される瞬間は、観客から思わず歓声が上がります。

また、東方と西方の「勝敗」によってその年の天候や作物の豊かさを占うという神事的な側面も見逃せません。
観光としてだけでなく、信仰と自然の関わりを感じられる貴重な場面です。

📸観覧のおすすめポイント

・早めに到着して最前列を確保するのがベスト(開始30分前〜)
・少し高台の位置から見ると全体の様子がよく見える
・撮影をする場合はズーム機能つきのカメラやスマホがおすすめ

4. アクセス方法|京都市内から鞍馬寺までの行き方

鞍馬寺は京都市中心部からやや離れた左京区・鞍馬山エリアに位置しています。
最も便利なのは電車(叡山電鉄)を使うルートです。

電車でのアクセス(おすすめルート)

1. 京都駅から【JR奈良線 or 地下鉄】で出町柳駅へ
2. 出町柳駅から叡山電鉄 鞍馬線で鞍馬駅下車(約30分)
3. 鞍馬駅から徒歩約10分で鞍馬寺の山門に到着

※山門から本殿までは、山道を約30分の登山になります。体力に不安がある方は、ケーブルカー(鞍馬寺内)\の利用をおすすめします。

🚕その他のアクセス手段

・タクシー:京都市内から約40〜50分(渋滞注意)
・バス:本数が少ないため、観光客には非推奨
・車:駐車場が少ない・山道が狭いので非推奨

5. 混雑回避法と快適な観覧のコツ

竹伐り会式当日は、平日であっても多くの参拝客や観光客でにぎわいます。
特に、開始1時間前から本殿前の広場が混み始めるため、時間に余裕をもって行動しましょう。

🕐混雑を避けるためのポイント

1. 午前11時までの到着が理想
2. 鞍馬駅から山道を登るので、時間に余裕を持って出発
3. 山道は舗装されていない場所もあり、歩きやすい靴と服装が必須

暑さ・虫対策も忘れずに

・夏の京都は非常に蒸し暑く、山中でも汗をかきます
・帽子や日焼け止め、虫よけスプレーを持参すると快適
・飲み物は事前に購入を(鞍馬駅前に自販機・売店あり)

6. 周辺観光スポットと一緒に楽しむモデルコース

鞍馬エリアを訪れるなら、貴船神社とのセット観光がおすすめです。
鞍馬〜貴船はハイキングコース(鞍馬寺奥の院〜貴船神社)で結ばれており、自然を感じながらのんびり歩けます。

🗺おすすめモデルコース(半日プラン)

☆午前10:30 鞍馬駅到着 → 鞍馬寺参拝・竹伐り会式鑑賞
☆午後2:00 奥の院経由で貴船神社へハイキング(約1時間)
☆午後3:30 貴船神社参拝 → カフェや川床ランチを楽しむ

🍽周辺のおすすめ立ち寄りスポット

・鞍馬温泉(立ち寄り湯あり)
・貴船の川床料理(夏季限定)
・鞍馬駅前の甘味処・和菓子屋

7. まとめ|竹伐り会式で京都の“奥深さ”に触れよう

鞍馬寺の竹伐り会式は、京都の有名観光地とはひと味違った、山里の神聖な伝統行事を体験できる貴重な機会です。
歴史・自然・文化が融合するこの行事は、観光客だけでなく、地元の人々にとっても大切に守られてきた年中行事です。

2025年の初夏、鞍馬の地でしか見られない迫力と神秘に触れてみませんか?