毎年夏の一大イベント「大淀祇園祭と花火大会」が、2025年(令和7年)も7月26日(土)に盛大に開催されます!
大淀漁港の夜空を彩る色鮮やかな花火は、間近で見上げる迫力が格別。
しかし、同時に気になるのが当日の混雑ですよね。
「場所取りに失敗したくない」「人混みは避けたいけど、やっぱり良い場所で見たい!」
そんなあなたのために、この記事では絶景観覧場所はもちろん、地元民が教える穴場観覧スポット、そして当日の混雑を避ける裏技まで、徹底的にご紹介します。
残念ながら有料観覧席はありませんが、無料でも最高に楽しめる情報が満載です!
人混みを気にせず、大迫力の花火を心ゆくまで満喫するための準備を始めましょう!
大淀祇園祭と花火大会2025、絶景観覧場所と穴場観覧、混雑を避ける裏技
1. 大淀祇園祭と花火大会2025 開催概要
(花火のイメージ写真)
夏の夜を彩る「大淀祇園祭と花火大会」の基本情報をしっかり確認して、当日に備えましょう。
■ 開催日時:
2025年7月26日(土) 19:00~21:00頃(予定)
7月25日(金):祇園祭は夜開催、7月26日(土):こども神輿10:00~12:00、祇園祭13:00~17:00頃
■ 開催場所:
大淀漁港一帯(三重県度会郡大紀町大淀)
■ 打ち上げ玉数:
約5,000発
■ 昨年の人出:
約2万5000人(参考情報として、例年多くの人出で賑わいます)
■ 有料観覧席の有無:
有料観覧席の設置はありません。すべて無料の観覧エリアからの観覧となります。
大淀漁港周辺は、花火が真上で炸裂するような大迫力を味わえるのが魅力です。
2. 絶景を独り占め!定番のおすすめ観覧場所
やはり定番スポットには、その場所でしか味わえない魅力があります。
早めの行動で、最高の場所をゲットしましょう!
■ 大淀漁港周辺(メイン会場)
打ち上げ場所のすぐ近くに位置するため、花火の音と光を全身で体感できる、まさに特等席です。
尺玉が夜空いっぱいに広がる迫力は、ここでしか味わえません。ただし、その分、最も混雑が予想されます。
▽ 場所取りのコツ:
午後早い時間帯、遅くとも16時~17時頃には到着して場所を確保することをおすすめします。
レジャーシートや簡易チェアを持参すると良いでしょう。
▽ 利便性:
露店が多数出店し、お祭りムードを存分に楽しめます。
仮設トイレも設置されますが、大変混み合うのでご注意を。
■ 大淀漁港西側の海岸沿い遊歩道
漁港の西側に広がる海岸沿いの遊歩道は、打ち上げ場所から少し距離はありますが、花火全体を遮るものなく見渡せる開放感のあるスポットです。
漁港の混雑を避けつつ、美しい花火を楽しみたい方におすすめ。
特に、水面に映る花火も合わせて楽しみたい方には最適です。
▽ おすすめポイント:
比較的視界が開けており、写真撮影にも適しています。夕暮れ時の空と花火のコントラストも美しいですよ。
▽ アクセス:
漁港から西へ徒歩で数分。人通りはメイン会場より少ないですが、良い場所は早めに埋まります。
3. 知る人ぞ知る!大淀祇園祭と花火大会の穴場観覧スポット
「人混みは避けたいけど、花火は諦めたくない!」
そんなあなたのために、地元の方も利用する穴場スポットを具体名でご紹介します。
■ 山村広場(大紀町大淀)
大淀漁港から少し内陸に入った場所にある広々とした公園です。
打ち上げ場所からは約1kmほどの距離がありますが、視界を遮る建物が少なく、花火全体をゆったりと鑑賞できます。
メイン会場のような混雑はまずなく、小さな子ども連れのご家族や、のんびり花火を楽しみたい方に特におすすめです。
▽ アクセス:
大淀漁港から車で5分程度。駐車場も比較的広めにありますが、早めに埋まる可能性もあるので注意が必要です。
▽ おすすめポイント:
広場なのでレジャーシートを広げて座りやすく、周囲に余裕があるため、よりプライベートな空間で花火を楽しめます。
■ 大淀西海岸公園(多目的広場・展望台)
大淀漁港の西側に位置する公園で、特に多目的広場や展望台からは、海越しの花火を眺めることができます。
漁港からは少し離れるため、花火の音は小さくなりますが、美しいパノラマビューと涼しい潮風の中で楽しめるのが魅力です。
▽ アクセス:
大淀漁港から徒歩15分〜20分程度、または車で数分。駐車場もありますが、限りがあります。
▽ おすすめポイント:
高台からの眺めは絶景で、全体像を捉えたダイナミックな写真を撮りたい方にも最適です。
花火の光が海面に反射する様子も美しいですよ。
■ 国道260号線沿いの高台(特に大紀町錦方面への道中)
大淀漁港から国道260号線を錦方面へ少し進むと、所々高台になっている場所があります。
具体的に「ここ!」という指定は難しいですが、車を停められるスペースがあれば、車の中からでも花火を見下ろすような形で楽しめる穴場です。
地元の人しか知らないような場所が多く、場所探しも楽しみの一つになるでしょう。
▽ 注意点:
交通の妨げにならないよう、必ず安全な場所に停車してください。
路肩駐車は危険な場合がありますので、十分ご注意ください。
4. 混雑を避けて快適に楽しむための裏技と移動手段
当日、スムーズに会場入りし、ストレスなく花火を楽しむための「裏技」をご紹介します。
■ 花火大会当日のベストな到着時間
メイン会場で良い場所を確保したいなら、16時頃には到着して場所取りを始めるのが理想的です。
しかし、「そこまで早くは無理…」という方は、花火開始直前の18時半〜19時頃に、穴場スポットを狙ってみましょう。
メイン会場の混雑がピークを迎える時間帯を避けることができます。
■ 公共交通機関の利用
▽ バス:
三重交通の路線バスも運行していますが、花火大会当日は臨時便が運行されるか、運行状況に注意が必要です。
事前に公式サイトなどで確認してください。
▽ 裏技:
帰りの電車やバスは大変混雑します。
花火終了後、すぐに駅に向かうのではなく、少し時間を置いて(例えば30分〜1時間程度)周辺で休憩するなど、ピーク時間をずらして移動するのが賢い選択です。
■ 自家用車でのアクセスと駐車場情報
大淀漁港周辺には、花火大会用の臨時駐車場がいくつか設けられますが、例年、早い時間帯に満車になってしまいます。
▽ 無料シャトルバス:
特設駐車場から大淀漁港まで無料シャトルバスが運行されます。
▽ パーク&ライドの検討:
少し離れた場所のコインパーキングに駐車し、そこからタクシーや公共交通機関を利用する方法も有効です。
ただし、タクシーも捕まえにくい可能性があるので注意が必要です。
▽ 交通規制情報:
花火大会当日は、大淀漁港周辺で大規模な交通規制が敷かれます。
例年、18時頃から規制が始まり、車両の通行が制限されます。
規制情報を事前に確認し、規制時間前に会場入りするか、規制外のルートを検討しましょう。
大紀町の公式サイトなどで発表される交通規制図を必ず確認してください。
■ 帰り道の混雑回避術
花火終了後は、一斉に帰路につくため、道路も駅も大混雑します。
▽ カフェや飲食店で一休み:
花火終了後すぐに帰らず、周辺の飲食店で夕食を取ったり、カフェで一休みしたりして、混雑が落ち着くのを待つのも一つの手です。
▽ 遠回りルートの活用:
カーナビだけでなく、事前に渋滞予測アプリなどで周辺道路の混雑状況を確認し、空いている迂回ルートを利用することも検討しましょう。
5. 持ち物と快適に過ごすための注意点
せっかくの花火大会、快適に楽しむための準備と心構えも大切です。
■ 必須アイテム:
・レジャーシート・簡易イス: 長時間座って待つ際に役立ちます。
・飲み物・軽食: 会場周辺の露店も混み合うため、事前に用意しておくと安心です。
・虫よけスプレー: 夏の夜は蚊が多いので必須です。
・うちわ・扇子: 暑さ対策に。
・タオル: 汗を拭いたり、急な雨対策にも。
・モバイルバッテリー: スマートフォンの充電切れ対策に。
■ あると便利なもの:
・ゴミ袋: 出たゴミは必ず持ち帰りましょう。
・ウェットティッシュ: 手を拭いたりするのに便利です。
■ 注意点:
・熱中症対策: 日中の暑さ対策を忘れずに。水分補給をこまめに行いましょう。
・日焼け対策: 花火前の時間帯も日差しが強いので、帽子や日焼け止めをお忘れなく。
・緊急時の連絡先・集合場所: はぐれてしまった時のために、事前に家族や友人と集合場所を決めておきましょう。
・ドローン使用の禁止: 花火大会会場周辺でのドローンの使用は、安全上の理由から原則禁止されています。
・ルールとマナー: 他の観覧客の迷惑にならないよう、場所取りや鑑賞時のマナーを守り、楽しい時間を過ごしましょう。
6. まとめ:2025年の夏は、大淀の夜空を満喫しよう!
2025年7月26日(土)に開催される「大淀祇園祭と花火大会」は、夏の最高の思い出になること間違いなし!
この記事でご紹介した絶景観覧場所や穴場スポット、そして混雑を避ける裏技をぜひ活用して、人混みを気にせず大迫力の花火を心ゆくまで満喫してください。
事前の準備をしっかり行い、安全に楽しく、2025年の夏の夜空を彩る花火を最高の場所で楽しみましょう!