今年の夏も富山県魚津市の夜空を彩る「第56回 じゃんとこい魚津まつり花火大会」が開催されます!
2025年(令和7年)8月2日(土)19:40~20:20、魚津港から打ち上げられる大輪の花火は、まさに圧巻。
しかし、毎年多くの人で賑わうため、「混雑は避けたい」「良い場所でゆっくり観たい」と考える方も多いのではないでしょうか。
この記事では、有料席がないじゃんとこい魚津まつり花火大会で、混雑を避けて花火を最大限に楽しむためのおすすめ穴場スポットと、快適に観覧するためのとっておきのコツを徹底解説します。
この記事を参考に、最高の夏の思い出を作りましょう!
じゃんとこい魚津まつり花火大会2025:穴場スポットと混雑を避けて観覧するコツ!
1.じゃんとこい魚津まつり花火大会2025 開催概要
(花火のイメージ写真)
2025年も「じゃんとこい魚津まつり」のクライマックスを飾る海上花火大会が盛大に開催されます。
打ち上げ場所が海上であるため、遮るものが少なく、壮大なスケールの花火を存分に堪能できるのが特徴です。
【じゃんとこい魚津まつり花火大会2025 開催概要】
■ 開催日時: 2025年8月2日(土) 19:40~20:20(※荒天の場合、8月4日(月)に延期)
■ 打ち上げ場所: 魚津港~海の駅蜃気楼付近~海岸線
■ 観覧場所: 魚津港、しんきろうロード沿い
■ 打ち上げ数: 約2,000発(予定)
■ 有料席: なし
【注意点】
花火大会当日は、会場周辺で交通規制が行われる可能性があります。
最新の情報は、魚津市観光協会やじゃんとこい魚津まつりの公式ウェブサイトで確認するようにしましょう。
2.混雑を避ける!おすすめ穴場スポット5選
メイン会場周辺は例年大変な混雑が予想されます。
ここでは、比較的混雑が少なく、花火をきれいに観覧できる穴場スポットを具体的にご紹介します。
1. 穴場中の穴場!「海の駅蜃気楼」周辺
打ち上げ場所から比較的近く、迫力ある花火が楽しめる人気のスポットです。
特に「海の駅蜃気楼」の駐車場やその周辺の海岸線は、メイン会場からも近く、広い視界で花火を鑑賞できます。
ただし、人気の場所なので、早めの場所取りが必須です。海の駅蜃気楼では、お土産なども購入できます。
■ 所在地: 富山県魚津市村木定坊割2500-2
2. 広々空間でゆったり観覧!「魚津総合公園」
魚津港から少し離れますが、広々とした敷地があるため、ゆったりと花火を観覧したい方におすすめです。
特に公園の海側に面した場所からは、視界を遮るものなく花火を鑑賞できます。
小さなお子さん連れの方でも、比較的安心して楽しめるでしょう。
■ 所在地: 富山県魚津市三ケ741
3. 穴場中の穴場!「魚津漁港周辺」
打ち上げ場所である魚津港のすぐ近くですが、メイン会場から少し外れた漁港周辺は、意外と穴場になることがあります。
特に、漁船などが停泊しているエリアからは、水面に映る花火も合わせて幻想的な景色を楽しめるかもしれません。
ただし、関係者以外の立ち入り禁止区域には注意しましょう。
■ 所在地: 富山県魚津市村木町(海の駅蜃気楼の近く)
4. 魚津の夜景と花火のコラボレーション!「ありそドーム」周辺
魚津テクノスポーツドーム「ありそドーム」の周辺は、高台にあるため、魚津の街並みと花火を一緒に眺めることができます。
特にドームの展望塔(高さ46m、無料開放)からは、遠景ながらも美しい花火と夜景のコラボレーションが楽しめます。
アクセスも比較的しやすく、駐車場も完備されていますが、花火大会当日は混雑が予想されますので、早めの到着がおすすめです。
■ 所在地: 富山県魚津市北鬼江2898-3
3.混雑をさけて快適に観覧するコツ
穴場スポットを選んだとしても、やはり人気イベントである以上、混雑は避けられません。
そこで、さらに快適に花火を楽しむためのコツをご紹介します。
1. 早めの到着が肝心!
花火大会の開始時刻ギリギリに到着すると、良い場所はすでに埋まってしまっています。
特に人気の穴場スポットを狙う場合は、開場時刻よりもかなり早めに到着し、場所取りをすることをおすすめします。
レジャーシートや折りたたみ椅子を持参して、のんびり過ごすのも良いでしょう。
2. 公共交通機関の利用と周辺駐車場の確認
花火大会当日は、会場周辺で大規模な交通規制が敷かれ、駐車場も非常に混雑します。
可能な限り、あいの風とやま鉄道や富山地方鉄道などの公共交通機関を利用することをおすすめします。
魚津駅から会場周辺までは、無料シャトルバスが運行される可能性もありますので、事前に確認しておきましょう。
車を利用する場合は、イベント用の臨時駐車場や、少し離れたコインパーキングなどを事前に調べておくと安心です。
3. 持ち物で快適度アップ!
夏の夜とはいえ、海辺は冷え込むこともあります。羽織るものやひざ掛けがあると快適です。
また、長時間座って待つことを考えて、レジャーシートやクッション、折りたたみ椅子は必須アイテムです。
蚊よけスプレーや、飲み物、軽食なども忘れずに持参しましょう。
ゴミは必ず持ち帰り、来た時よりも美しくを心がけましょう。
4. トイレの場所を事前にチェック!
特に女性やお子さん連れの場合、トイレの場所は非常に重要です。
会場周辺の公共トイレや、海の駅蜃気楼などの施設内のトイレの場所を事前に確認しておきましょう。
混雑時には長蛇の列になることもあるので、早めに済ませておくのが賢明です。
5. 帰りの混雑も考慮して!
花火大会終了後は、一斉に帰路につくため、駅や道路が大混雑します。
焦らず、少し時間をずらして帰る、あるいは、事前に立ち寄りスポットを決めておくなど、余裕を持った計画を立てましょう。
4.花火大会をさらに楽しむための情報
1. 屋台・露店の情報
じゃんとこい魚津まつり期間中、花火大会の会場周辺や市街地には多くの屋台や露店が立ち並びます。
地元の美味しいグルメや、お祭りの雰囲気を盛り上げる様々な食べ物・飲み物を楽しむことができます。
花火が始まる前に、お祭り気分を満喫するのも良いでしょう。
2. 周辺観光スポット
せっかく魚津を訪れるなら、花火大会だけでなく、周辺の観光スポットも楽しんでみてはいかがでしょうか。
「海の駅蜃気楼」では、魚津の海の幸やお土産が手に入ります。
「魚津埋没林博物館」では、国の特別天然記念物に指定されている埋没林を見学でき、魚津の歴史と自然に触れることができます。
日中にこれらのスポットを巡り、夜は花火を楽しむという充実した一日を過ごすのもおすすめです。
5.まとめ:花火を楽しむ
2025年8月2日(土)に開催される「第56回 じゃんとこい魚津まつり花火大会」は、富山県魚津市の夏の風物詩です。
メイン会場の混雑を避けて花火を最大限に楽しむためには、今回ご紹介した「海の駅蜃気楼周辺」「魚津総合公園」「ミラージュランド周辺」「魚津漁港周辺」「ありそドーム周辺」といった穴場スポットを事前にチェックし、早めの行動を心がけることが大切です。
また、公共交通機関の利用や、必要な持ち物の準備、そして帰りの混雑も考慮した計画を立てることで、より快適に花火大会を堪能できます。
このガイドが、皆さんの「じゃんとこい魚津まつり花火大会」を素晴らしい思い出にするための一助となれば幸いです。
今年の夏は、ぜひ魚津の夜空に咲く大輪の花火を心ゆくまでお楽しみください!