京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

北日本新聞納涼花火 高岡会場2025:無料の穴場スポット&混雑回避のコツ!

 2025年(令和7年)8月4日(月)、富山県高岡市の庄川高岡大橋上流で「第72回 北日本新聞納涼花火大会(高岡会場)」が開催されます!

多くの花火が夏の夜空を彩るこのイベントは、地元でも大人気で、毎年多くの来場者で賑わいます。

とはいえ、「混雑が心配」「ゆっくり見られる穴場スポットはある?」と気になる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、高岡会場の花火を混雑を避けて楽しむコツや、無料で見られるおすすめ穴場スポットをわかりやすく紹介します。

地元民の視点も交えた情報で、ストレスなく観覧できるプランを立てましょう!

北日本新聞納涼花火 高岡会場2025:無料の穴場スポット&混雑回避のコツ!

1. 北日本新聞納涼花火大会(高岡会場)2025の基本情報


(花火のイメージ写真)

富山県内を代表する夏の風物詩「北日本新聞納涼花火大会」は、毎年8月初旬に県内3会場で開催されており、その中でも高岡会場は特に人気を集めています。

第72回を迎える2025年は、8月4日(月)19:50〜20:25に開催が予定されており、花火が富山県高岡市の庄川・高岡大橋上流を舞台に打ち上げられます。

花火は北日本新聞社の主催で行われ、色とりどりのスターマインや連続打ち上げがリズミカルに夜空を彩ります。

川面に映る花火も幻想的で、写真映えするポイントも多数。カップルや家族連れにも人気の大会です。

● 開催概要(2025年)

項目 内容
開催日 2025年8月4日(月)※荒天時は中止
時間 19:50〜20:25(約35分間)
打ち上げ数 約2,000発
会場 庄川・高岡大橋上流(富山県高岡市)
主催 北日本新聞社
観覧料 有料観覧席が設けられています
アクセス JR「新高岡駅」または「あいの風とやま鉄道 高岡駅」から徒歩約25〜30分(バスあり)
駐車場 会場周辺に臨時駐車場あり(台数限りあり)

● アクセスのポイント

■ 電車で行く場合

JR新高岡駅または高岡駅から徒歩またはバスが便利です。

当日は臨時バスや混雑により所要時間が延びることもあるため、時間に余裕を持って出発を。

■ 車で行く場合

会場に専用の駐車場はありません、庄川沿いに臨時駐車場が設けられる年もありますが、早い時間に満車になることが多いため要注意。

高岡市街地のコインパーキングを利用し、徒歩または自転車でのアクセスもおすすめです。

2. 当日の混雑状況は?ピーク時間帯と場所を解説

高岡会場の花火大会は、例年多くの来場者が集まる人気イベントであり、特に会場周辺の混雑には注意が必要です。

● 混雑のピーク時間は?

18:30〜19:30の時間帯が混雑のピークとなります。

仕事終わりの人や家族連れが続々と集まる時間帯で、庄川沿いの土手や高岡大橋周辺はシートを敷くスペースがなくなるほどの人出になります。

帰りの時間帯である20:30〜21:30頃にも渋滞が集中。

会場周辺の道路は大混雑するため、徒歩や自転車での移動がおすすめです。

● 混雑しやすいエリアはここ!

混雑エリア 特徴
高岡大橋周辺 打ち上げ場所に最も近く、視界も良好なため大人気。夕方から混雑必至。
庄川右岸の河川敷(正面観覧エリア) 地元住民を中心に早くから場所取りが始まる定番スポット。
イオンモール高岡付近 駐車場利用者や買い物客も重なり混雑。

● 混雑を避けるならこの時間に到着を!

16:30〜17:30までに到着するのが理想的。

この時間帯なら、ゆったりとした場所取りが可能で、近隣のトイレや売店も余裕を持って利用できます。

逆に18時以降の到着では、人混みをかき分ける必要があり、特に小さな子ども連れの場合は大変です。

● 車の渋滞状況も要注意!

周辺道路(国道156号や県道58号)は夕方から大渋滞になります。

イオンモール周辺や庄川沿いは特に混雑が激しく、駐車場に入るまでに1時間以上かかる年もあります。

💡 ワンポイントアドバイス:

混雑を避けたい方は、少し離れたエリアに車を停めて、自転車や徒歩でアクセスする「パーク&ライド」方式がおすすめ。

庄川サイクリングロードを使えば、混雑を横目にスムーズに移動できます!

3. 無料で見られるおすすめ穴場スポット【地図付き】

北日本新聞納涼花火大会(高岡会場)は、庄川の河川敷を中心に多くの人が集まりますが、視界の広い少し離れた場所からでも十分に楽しめます。

以下では、無料で観覧できるおすすめの穴場スポットを紹介します。

混雑を避けつつ、快適に花火を楽しみたい方に最適です。

◆ 穴場①:千保川緑地公園(せんぼがわ りょくちこうえん)

■ 会場からの距離:約1.2km(徒歩15分程度)

千保川沿いに広がる緑地公園で、視界がひらけており、正面方向から花火を観られる好立地。

近隣に住宅地があるものの人の出入りはそこまで多くなく、地元の人が静かに集うスポットです。

芝生エリアもあるため、レジャーシートを敷いてのんびり観覧できます。トイレや自販機が近くにない点は注意。

◆ 穴場②:高岡古城公園(たかおかこじょうこうえん)南口広場付近

■ 会場からの距離:約1.8km(徒歩25分程度)

高岡市街地にある有名な公園ですが、南口の広場付近は視界が開けていて、遠くの花火を静かに眺められる穴場的スポットです。

木々が多いため視界は部分的ですが、その分観覧者も少なく、静かに過ごしたい方におすすめ。

帰路も混雑を避けて駅まで戻れる利点があります。

◆ 穴場③:高岡市民体育館 周辺の土手(庄川右岸)

■ 会場からの距離:約600m(徒歩8〜10分)

打ち上げ場所に比較的近いにもかかわらず、正面エリアよりやや東にずれているため、混雑が緩やかです。

特に市民体育館の裏手にある庄川沿いの土手は、地元民に人気の“準メイン会場”的存在。

視界良好で迫力ある花火が楽しめます。

早めに到着すれば、良い場所が確保できるでしょう。

トイレは体育館内を借りられないため、周辺のコンビニなどを利用。

◆ 穴場④:道の駅 万葉の里 高岡(北側の駐車場付近)

■ 会場からの距離:約2.2km(徒歩30分/車で10分)

少し距離はあるものの、高岡の地元特産品が揃う人気の道の駅で、駐車場が広く、花火が遠くに見える隠れた穴場です。

花火の音や細部はやや遠くなりますが、混雑を極力避けたい家族連れや高齢者連れの方におすすめ。

道の駅内にトイレ・休憩所・売店もあり快適です。

※2025年は混雑緩和のため一部利用制限がある可能性があるため、事前確認推奨。

◆ 穴場⑤:高岡やぶなみ駅 周辺の田園地帯

■ 会場からの距離:約2.5km(徒歩35分/自転車15分)

新幹線駅「新高岡駅」より南に1駅の城端線「高岡やぶなみ駅」周辺は、視界の広い田園地帯が広がっており、建物も少ないため、花火全体をパノラマ的に観賞できる隠れスポットです。

車通りも少なく、静かな環境で落ち着いて花火を見たい方にぴったり。

ただし、トイレや飲食施設は近くにないため、事前の準備が必要です。

🌟 穴場スポットを選ぶ際の注意点

■ 人気の穴場でも、良い場所を確保するには17時前後の到着が理想

■ 虫よけ対策と水分補給グッズは必携!

■ 打ち上げ音や迫力を重視するなら、会場に近い土手や庄川沿いがおすすめ

■ 視界と快適さを優先するなら、少し離れた道の駅や公園を選びましょう

4. 混雑を避けて楽しむための7つのコツ

「北日本新聞納涼花火大会(高岡会場)」は地元の人気イベントのため、例年夕方から周辺道路・観覧場所は非常に混雑します。

ここでは、混雑を最小限に抑えつつ、快適に花火を楽しむための実践的なコツを7つご紹介します。

① 17時前には現地に到着しておく

花火の打ち上げは19:50からですが、18時を過ぎると混雑が一気に激化。

ベストな場所を確保したいなら、遅くとも17時には到着するのが理想的です。

特に河川敷や土手の人気スポットは、16時台からシートが敷かれ始めます。

② 会場から少し離れた場所を狙う

打ち上げ場所から少し離れるだけで、人の密度がグッと減ります。

先ほど紹介した「千保川緑地公園」や「道の駅 万葉の里 高岡」など、無料で静かに観覧できるスポットを事前に確認しましょう。

③ 徒歩や自転車でアクセスする

大会当日は周辺の道路が大渋滞し、車の移動は非常に困難になります。

できるだけ高岡駅周辺に車を停めて徒歩または自転車でアクセスするのがスマートです。

特に自転車は渋滞を気にせず移動できて便利。

④ トイレ・食事は早めに済ませておく

会場周辺は仮設トイレの数が限られており、19時以降は大行列必至。

食事も屋台に人が集中します。16〜17時のうちにトイレと軽食を済ませておくと安心です。

⑤ 帰り道は混雑時間を避けてずらす

花火終了直後(20:30〜21:30)は駅も道路も大混雑します。

帰宅時間を少しずらすだけで、移動のストレスが激減します。

花火後は近くのコンビニや公園で時間をつぶすのも有効です。

⑥ 暑さ&虫対策は万全に

庄川周辺は風通しはあるものの、夏の蒸し暑さと蚊の多さには注意が必要。

帽子、扇風機、冷却シート、虫よけスプレー、長ズボンなどでしっかり対策を。

⑦ レジャーグッズで観覧を快適に!

レジャーシート、折りたたみ椅子、クーラーバッグ、懐中電灯などがあると、快適度が格段にアップします。

暗くなってからの撤収にも備えてライト系も忘れずに。

5. よくある質問Q&A

花火大会に初めて行く方や、家族連れ・カップルで参加予定の方からよく寄せられる疑問をまとめました。

Q. 雨が降ったらどうなるの?中止の判断は?

A. 小雨決行、荒天中止です。中止の場合、北日本新聞公式サイトや高岡市の観光協会HP、SNS等で当日発表されます。

Q. 駐車場はある?有料・無料の情報は?

A. 会場には専用の駐車場はありません。

周辺の有料コインパーキング(高岡駅周辺など)を事前に確認して利用する事になります。

Q. 小さな子ども連れでも楽しめますか?

A. 大会自体は家族連れも多く見られますが、会場は非常に混雑するため、穴場スポットでの観覧が安心です。

トイレ・ベビーカーの動線も考慮し、時間に余裕を持って行動を。

Q. 三脚やドローンでの撮影は可能ですか?

A. 三脚は河川敷などでの使用は可能ですが、周囲への迷惑にならないよう注意が必要です。

ドローンは原則禁止されており、違反すると罰則の対象になるため使用は控えましょう。

6. まとめ:北日本新聞納涼花火 高岡会場2025を快適に楽しもう!

「北日本新聞納涼花火大会 高岡会場2025」は、富山の夏を象徴する花火イベントであり、庄川の川面に映る幻想的な花火が見どころです。

混雑を避けながらゆっくりと楽しみたい方は、

■ 17時までの早めの到着

■ 静かな穴場スポットの活用

■ 徒歩や自転車などストレスの少ない移動手段の確保

■ 暑さ・虫対策やレジャーグッズの持参

といった工夫をすることで、ストレスのない観覧が可能になります。

花火の迫力と夏の思い出をしっかりと楽しむために、この記事の情報を活用して、ぜひベストな観覧プランを立ててくださいね!