京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

忍野八海祭り花火大会2025、無料の穴場観覧スポットと混雑回避術!

今年も、あの感動が忍野村にやってきます!

山梨県南都留郡忍野村の夜空を彩る「第48回 忍野八海祭り花火大会」が、2025年(令和7年)8月8日(金)20:00~21:30に開催されます。

澄み切った空気と世界遺産・富士山の麓という最高のロケーションで打ち上げられる花火は、まさに圧巻の一言。

毎年多くの観覧客で賑わう人気イベントゆえに、「混雑は避けたい…」「無料で穴場からゆっくり花火を楽しみたいけど、どこで見たらいいの?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、そんなあなたのために、無料で楽しめる穴場観覧スポットを厳選してご紹介!

さらに、賢く混雑を回避して、快適に花火を満喫するためのとっておきの方法も伝授します。

もちろん、じっくり観覧したい方向けの有料席情報もお伝えするので、ぜひ最後まで読んで、2025年の忍野八海祭り花火大会を最高の思い出にしてくださいね!

忍野八海祭り花火2025、無料の穴場観覧スポットと混雑回避術!

1. 忍野八海祭り花火大会2025 開催概要


(花火のイメージ写真)

毎年多くの人々を魅了する忍野八海祭り花火大会。

事前に基本情報を確認して、スムーズに会場へ向かいましょう。

■ 開催日時: 2025年8月8日(金) 20:00~21:30 (予定)

■ 打ち上げ場所: 忍野中学校校庭

■ 打ち上げ数:8,888発

■ 駐車場:

当日は周辺に臨時駐車場が設けられる予定です。

例年、花火大会開始前後は大変混み合いますので、早めの到着がおすすめです。

詳細は後日、忍野村の公式ウェブサイトなどで発表されます。

■ 交通規制:

会場周辺では、花火大会の時間帯に交通規制が実施される見込みです。

自家用車でお越しの方は、必ず最新の交通規制情報を確認し、余裕を持った行動を心がけましょう。

■ 雨天時の対応:

小雨決行。荒天時は中止または延期となります。

中止・延期の判断は当日の正午ごろに行われることが多いため、最新情報は公式サイトや忍野村観光協会のSNSで確認してください。

2. 【完全網羅】忍野八海祭り花火大会2025 穴場観覧スポット4選(無料)

「どうせ見るなら、混雑を避けてゆっくり無料で絶景を楽しみたい!」

そんな願いを叶える、地元民もおすすめの穴場スポットをご紹介します。

それぞれの特徴を把握して、あなたにぴったりの場所を見つけてくださいね。

● 2.1. 忍野八海 湧池周辺

忍野八海の中心地であり、世界遺産構成資産でもある「湧池」周辺は、花火を間近で感じられる迫力満点のスポットです。

■ メリット:

打ち上げ場所から近いため、花火の音と光を全身で感じられます。

忍野八海の神秘的な雰囲気と花火のコラボレーションは感動的です。

■ デメリット:

最も人気のあるエリアのため、非常に混雑します。花火開始時刻よりもかなり早い時間からの場所取りが必須です。

立ち見になる可能性が高いです。

■ アクセス:

富士山駅から路線バスで「忍野八海」バス停下車すぐ。

● 2.2. 忍野八海 濁池(にごりいけ)周辺

湧池から少し離れた場所にある「濁池」周辺は、比較的混雑を避けやすい穴場の一つです。

■ メリット:

湧池周辺ほどの混雑はなく、落ち着いて花火を見たい方におすすめ。池に映る花火も美しいでしょう。

■ デメリット:

打ち上げ場所からはやや距離があるため、迫力は湧池周辺に劣ります。

■ アクセス:

湧池から徒歩数分。

● 2.3. 忍野八海 菖蒲池(しょうぶいけ)周辺

菖蒲の花が美しい「菖蒲池」周辺も、知る人ぞ知る穴場スポットです。

■ メリット:

他の池周辺に比べて混雑が少なく、静かに花火を鑑賞できます。水面に映る花火も期待できます。

■ デメリット:

打ち上げ場所からはやや遠く、視界を遮るものがある可能性も考慮が必要です。

■ アクセス:

湧池から徒歩圏内。

● 2.4. 忍野村役場周辺の田んぼ道

忍野中学校から少し離れた忍野村役場周辺には、広々とした田んぼが広がっています。

このあたりは、地元の方が穴場として利用することの多い場所です。

■ メリット:

視界を遮るものが少なく、広々とした空間で花火を鑑賞できます。

混雑も比較的緩やかで、レジャーシートを広げてゆっくりと楽しめます。

富士山と花火のコラボレーションも期待できるでしょう。

■ デメリット:

会場からは少し離れるため、花火の迫力は落ちます。

また、街灯が少ない場所もあるため、足元に注意が必要です。

トイレや売店なども近くにないため、事前に準備が必要です。

■ アクセス:

打ち上げ場所の忍野中学校から徒歩15分~20分程度。車の場合は、臨時駐車場から少し歩くことになります。

3. 混雑を避けて快適に楽しむ!花火大会2025混雑回避術

せっかくの花火大会、混雑で疲れてしまってはもったいないですよね。

ここでは、賢く混雑を回避し、快適に花火を楽しむためのとっておきの方法をご紹介します。

● 3.1. 公共交通機関を賢く利用する

富士山駅から忍野八海行きの路線バスが運行していますが、当日はバスも大変混雑が予想されます。

■ 早めの移動:

花火開始時刻の2時間以上前には現地に到着し、場所取りや周辺散策を楽しみましょう。

■ 増便情報の確認:

花火大会当日は、バスの増便がある可能性もあります。

富士急行バスのウェブサイトで最新情報を必ず確認してください。

■ 最終便の時間確認:

帰りのバスは非常に混み合い、乗車できない可能性もあります。

必ず最終便の時間をチェックし、時間に余裕を持って行動しましょう。

● 3.2. 車で行く場合の注意点と周辺駐車場情報

自家用車でお越しになる場合は、以下の点に注意してください。

■ 早めの到着:

臨時駐車場は早い時間から満車になります。遅くとも花火開始の3時間前には到着するつもりで出発しましょう。

■ 交通規制の確認:

会場周辺では広範囲で交通規制が敷かれます。

迂回路なども事前に調べておくと安心です。カーナビだけでなく、リアルタイムの交通情報も活用しましょう。

■ 徒歩移動の覚悟:

駐車場から会場まで、あるいは穴場スポットまで、ある程度の距離を歩くことを覚悟しておきましょう。

歩きやすい靴で訪れるのがおすすめです。

● 3.3. 有料観覧席の活用(快適に楽しむための選択肢)

「混雑は絶対に避けたい」「ゆっくり座って花火を鑑賞したい」という方には、有料観覧席がおすすめです。

■ 有料観覧席の魅力:

・快適な専用スペースで、場所取りの心配なく花火を鑑賞できます。

・トイレや売店なども近くに設置されることが多く、便利です。

・打ち上げ場所により近い席が確保できるため、花火の迫力を存分に楽しめます。

■ チケット情報:

・販売時期:例年7月上旬頃から販売が開始されます。

・購入方法:主要プレイガイド(e+、チケットぴあなど)や、忍野村観光協会などで取り扱われます。

・料金:席種によって異なりますが、例年3,000円~5,000円程度で販売されます。

人気が高いため、販売開始後すぐに売り切れる可能性があります。

購入を検討されている方は、早めに情報をチェックし、お見逃しなく!

● 3.4. 持ち物リストで快適度アップ!

・レジャーシート・携帯用椅子: 穴場スポットや無料観覧エリアで座って見るために必須です。

・防寒具: 8月といえど、夜の富士山麓は冷え込むことがあります。羽織るものやブランケットがあると安心です。

・虫よけスプレー: 自然豊かな場所なので、虫対策は必須です。

・懐中電灯: 特に田んぼ道などの穴場は街灯が少ないため、足元を照らすのに役立ちます。

・飲み物・軽食: 会場周辺の売店は混雑します。事前に準備しておくと良いでしょう。

・ゴミ袋: 持ち帰りはマナーの基本です。

● 3.5. SNSや現地の情報を活用する

X (旧Twitter)やInstagramなどで「#忍野八海祭り」「#忍野花火」などのハッシュタグを検索すると、リアルタイムの混雑状況や交通情報を得られることがあります。

また、現地の案内看板などもこまめにチェックしましょう。

4. 【番外編】花火大会と一緒に楽しむ忍野八海の魅力

花火大会の前に、ぜひ忍野八海の神秘的な美しさを満喫しましょう。

■ 忍野八海散策:

国の天然記念物にも指定されている忍野八海は、富士山の伏流水が湧き出す8つの池からなる風光明媚な場所です。

花火大会前のお昼の時間帯に、湧池、お釜池、底抜池などを巡り、その透明度の高さと自然の美しさに触れてみてください。

■ 忍野しのびの里:

忍野八海からほど近い場所にある忍者テーマパーク。お子様連れでも楽しめるスポットです。

■ ご当地グルメ:

忍野八海周辺には、蕎麦や忍野豆腐、湧水コーヒーなど、忍野ならではのグルメが楽しめます。

花火前にお腹を満たしておくのも良いですね。

5. まとめ:最高の思い出を作るために

「第48回 忍野八海祭り花火大会」は、富士山麓の美しい自然の中で打ち上げられる、唯一無二の花火大会です。

混雑を避けて無料で穴場から楽しむもよし、有料席でじっくり堪能するもよし。

この記事でご紹介した情報を参考に、早めの行動と情報収集を心がけて、あなたにとって最高の花火体験を実現してください。

当日はマナーを守り、周囲の人々への配慮も忘れずに、忘れられない夏の思い出を作りましょう!

当日の詳しい交通規制や臨時駐車場の情報は、忍野村の公式ウェブサイトや観光協会のSNSで随時発表されますので、出発前に必ずチェックしてくださいね!