千葉県木更津市の夏の風物詩「木更津港まつり花火大会」が、2025年(令和7年)も盛大に開催されます!
第78回を迎える「木更津港まつり花火大会」は、約1万3,000発の花火が東京湾の夜空を彩り、多くの観覧客(例年の人出:28万4500人)で賑わう事で有名なイベントです。
しかし、人気があるイベントだけに気になるのが「混雑状況」や「どこで見るのがいいのか?」という点。
この記事では、混雑を避けて快適に花火を楽しむ方法や、地元民もおすすめする穴場スポット、さらには有料席やアクセス方法などを徹底解説!
初めて訪れる方も、毎年楽しみにしている方も、2025年の木更津港まつり花火大会を満喫するために、ぜひ最後までチェックしてみてください!
第78回木更津港まつり花火大の混雑回避のコツとおすすめ穴場
1. 木更津港まつり花火大会2025の基本情報

(花火のイメージ写真)
木更津港まつり花火大会は、千葉県木更津市の夏を代表する一大イベントで、2025年(令和7年)で第78回を迎えます。
例年、2日間にわたって開催される「木更津港まつり」のフィナーレを飾る花火大会は、東京湾をバックに約1万3,000発の花火が夜空を彩り、多くの来場者を魅了します。
■ 開催日・時間(予定)
・日程:2025年8月15日(金)
・打ち上げ時間:19:10〜20:30(約80分間)
※雨天・荒天時は順延や中止の可能性があります。最新情報は木更津市の公式サイトや観光協会の発表をご確認ください。
■ 会場
・打ち上げ場所:木更津港内港周辺(富士見通り先)
・観覧エリア:木更津港周辺の海辺一帯
木更津駅から徒歩約10分とアクセスも良好で、東京湾アクアラインを利用すれば都心からも1時間程度で到着可能な好立地にあります。
2. 花火大会の混雑状況は?ピーク時間と人出を徹底予測
毎年約28万人以上が訪れる木更津港まつり花火大会は、非常に混雑するイベントとして知られています。
2025年(令和7年)も開催日が金曜日にあたるため、週末と重なり例年以上の人出が予想されます。
■ 混雑のピーク時間帯
・17時~19時頃:駅から会場への移動や屋台で賑わう時間帯
・花火終了後(20:30〜22:00頃):一斉に帰宅が始まり、特に木更津駅周辺は大混雑します。
■混雑しやすいエリア
1.富士見通り沿い
2.木更津駅から会場までのルート
3.イオンモール周辺の駐車場や道路も渋滞が発生
過去には、花火終了後に駅の入場規制が行われるほどの混雑となったこともあります。
特に帰りの電車やバスは非常に混み合うため、混雑回避の工夫が重要です。
3. 混雑を回避する5つのコツ
木更津花火大会を快適に楽しむためには、事前の準備とタイミングがカギです。
ここでは混雑を避けるための具体的な方法を5つ紹介します。
① 17時前には現地入りする
18時以降は駅や会場周辺がとても混雑します。
可能であれば14時〜15時ごろには木更津駅に到着し、早めに観覧場所を確保しましょう。
レジャーシートを敷いて場所取りするなら、この時間帯が理想です。
② アクアライン高速バスを活用する
都心からアクセスする場合は、アクアラインを利用した高速バスが便利です。
電車より混雑を避けやすく、直行便で快適にアクセスできます。
③ 観覧後すぐに帰らない
花火終了後は駅や道路が大変混雑します。
帰宅時間を1時間ほど遅らせるだけで混雑を回避できることも。
近隣のカフェや飲食店で時間をつぶすのもおすすめです。
④ トイレ・飲食は早めに済ませる
屋台や仮設トイレも夕方以降は長蛇の列になります。
17時前までに軽食とトイレを済ませておくとストレス軽減につながります。
⑤ 小さな子ども連れなら有料席や穴場を検討
人混みが苦手な方やファミリーでの来場には、事前予約の有料観覧席や混雑の少ない穴場スポットが快適です。
次のセクションで詳しくご紹介します。
4. 木更津港まつり花火大会のおすすめ穴場スポット
混雑を避けつつ、ゆったりと花火を楽しみたい方のために、地元民もおすすめする穴場スポットを紹介します。
いずれも視界が開けており、花火をしっかりと鑑賞できる場所です。
① 鳥居崎海浜公園
・会場から少し離れた静かな海辺の公園。
・木更津港を挟んで花火全体を見渡せます。
・トイレやベンチも整備されており、家族連れやカップルにおすすめ。
・早めの場所取りでゆったり観覧できます。
② 太田山公園(きみさらずタワー周辺)
・木更津市街地を一望できる高台で、遠景からの花火鑑賞が可能。
・ほどよく混雑を避けられ、写真撮影にも適したスポット。
・帰り道も比較的スムーズ。
③ 潮浜公園周辺
・会場の南側に位置するため、比較的混雑が少ない。
・トイレや駐車場もあり、家族連れでも安心。
・花火の打ち上げ方向に向かって開けたエリアが多く、視界も良好。
これらの穴場スポットは、混雑を回避しながらもしっかりと花火を楽しみたい人にぴったりです。
ただし、どの場所も穴場という割には例年人気があるため、17時前後には現地入りして場所取りをおすすめします。
5. 有料観覧席の情報と予約方法
混雑を気にせず、ベストポジションで花火を楽しみたいなら、有料観覧席の利用が断然おすすめです。
■ 2025年の有料席概要(予定)
1席5000円。チケット販売は7月1日(火)を予定となっています
■ 販売方法
・オンライン(チケットぴあ、ローチケなどのプレイガイド)
・木更津市観光協会の窓口
・コンビニ端末(セブンチケット、ローソンチケット等)
■有料席のメリット
・会場内の特等席で花火を目の前で鑑賞可能
・トイレや飲食の優先スペースあり
・ファミリーや高齢者にも安心な座席配置
チケットは早期完売が予想されるため、販売開始の情報を公式サイトやSNSでこまめにチェックしておきましょう。
6. アクセス方法と最寄り駅からの行き方
木更津港まつり花火大会のメイン会場は木更津港内港エリア。
都内からも1時間前後でアクセスできる好立地です。
■ 最寄り駅:JR木更津駅
・会場まで徒歩約10分のアクセス良好エリア。
・JR内房線・久留里線が乗り入れています。
■ 東京方面からのアクセス
・JR総武線快速→木更津駅(千葉駅経由:約1時間40分)
・東京駅八重洲口発「アクアライン高速バス」(木更津金田バスターミナル経由:約45分)
■ アクアライン利用で車も便利
・首都圏から車で訪れる場合は、東京湾アクアライン経由で約1時間程度。
・花火当日は交通規制が行われるため、公共交通機関の利用がおすすめです。
■ 駐車場情報
・臨時駐車場あり(例年、市内の学校や公共施設が開放)
・数に限りがあり、午後には満車になることが多いため早めの到着が必要
・イオンモール木更津や近隣商業施設の駐車場も人気ですが、利用条件や混雑に注意
■ 花火終了後の混雑対策
・木更津駅は20:30以降に入場規制がかかる場合があります。
・混雑を避けたい場合は、終了後に時間をずらして帰るか、1本隣の駅まで歩いて電車に乗るのも1つの方法です(例:巌根駅まで徒歩約30分)。
7. 屋台・出店のエリアとおすすめグルメ
木更津港まつり花火大会では、毎年数百店舗もの屋台や出店が会場周辺に並び、グルメや縁日気分を楽しめます。
2025年も例年通りの規模での出店が見込まれています。
■ 屋台の出店エリア(予定)
・富士見通り沿い(木更津駅から港までのメインストリート)
・木更津港内港周辺
・鳥居崎海浜公園の周辺(一部休憩スペース兼ねる)
■ 屋台の出店時間
・15:00頃〜21:00頃まで(花火終了後も営業)
■ 人気の屋台グルメ
・木更津名物「バカ貝焼き」「あさり串」など海鮮系
・定番のたこ焼き、焼きそば、かき氷、りんご飴
・地元店舗によるクラフトビールやご当地フードの出店も注目!
■ 屋台を楽しむコツ
・17時以降は大混雑するため、早めの時間に食事を済ませるのがおすすめ。
・混雑を避けたい方は、駅周辺のコンビニやスーパーで事前に飲食物を購入しておくのも◎。
・ゴミ箱は設置されているが、持ち帰り用のごみ袋を持参するとスマートです。
8. 木更津の観光とセットで楽しもう!周辺おすすめスポット
せっかく木更津を訪れるなら、花火大会だけでなく観光も楽しむのがおすすめです。
以下は、花火前後に立ち寄れる人気スポットです。
① 三井アウトレットパーク 木更津
・東京湾アクアラインのすぐそばにある大型アウトレットモール。
・ブランドショッピングやレストランも充実しており、花火の前後に立ち寄る人が多い人気スポット。
② 鳥居崎海浜公園・木更津温泉 龍宮城スパホテル三日月
・海辺に広がる景観の美しい公園で、昼はのんびりピクニック、夜は花火鑑賞にも最適。
・隣接するスパ施設では、温泉やプールも楽しめます。宿泊して翌日ゆっくり帰るプランも人気。
③ 中の島大橋
・木更津港のシンボル的存在の赤い橋。夕方に訪れると美しいサンセットが見られる。
・花火大会当日も多くの人が訪れるが、橋の上は立ち止まり禁止のため注意。
④ 木更津駅周辺のグルメスポット
・地元の海鮮丼やラーメン、B級グルメなども充実。
・花火のあとにゆっくり食事を楽しみたい人には、駅から少し離れた居酒屋やカフェもおすすめ。
9. まとめ|第78回木更津花火大会2025を快適に楽しむために
木更津港まつり花火大会2025は、約約1万3,000発の花火が東京湾の夜空を彩る、千葉県屈指の花火大会です。
混雑は避けられないものの、混雑回避のコツや穴場スポット、有料席の利用、早めのアクセスなどを押さえることで、より快適に楽しむことができます。
今年は金曜開催ということもあり、週末のお出かけに最適なタイミングです。
家族連れ、カップル、友人同士での観覧にもぴったり。
ぜひこの記事を参考に、準備万端で第78回木更津港まつり花火大会を満喫してください!