京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

おおの城まつり大花火大会2025:おすすめの穴場スポット&混雑を避ける裏ワザ!

大野市の夜空を彩る夏の風物詩、「おおの城まつり大花火大会」。2025年も、8月13日(水)に開催が決定しました!

でも、「人混みは苦手…」「ゆっくりと花火を楽しみたい」と感じている方も多いのではないでしょうか。特に、真名川憩いの島という会場は、毎年多くの観覧客で賑わい、大混雑が予想されます。

そこで今回は、大野市民である私が、「おおの城まつり大花火大会2025:おすすめの穴場スポット&混雑を避ける裏ワザ!」と題して、有料席がないこの花火大会を最大限に楽しむための情報を徹底解説します。

おおの城まつり大花火大会2025:おすすめの穴場スポット&混雑を避ける裏ワザ!

1. おおの城まつり大花火大会 2025 開催概要


(花火のイメージ写真)

まずは、おおの城まつり大花火大会の基本情報を確認しましょう。

■ 開催日時: 2025年8月13日(水)19:30~20:30

■ 会場: 真名川憩いの島(福井県大野市)

■ 打ち上げ数: 約3,000発

約3,000発の花火が、真名川の水面に反射し、幻想的な光景を作り出します。

歴史ある城下町大野の夜空を彩る、美しい花火をぜひ間近でご覧ください。

2. 混雑を避ける!花火大会を楽しむための裏ワザ6選

夏の花火大会は、その美しさだけでなく、人混みや渋滞もセットでやってくるもの。

特に有料席がない「おおの城まつり大花火大会」では、観覧場所の確保から帰宅まで、いかにスムーズに行動するかが快適に楽しむ鍵を握ります。

今回は、地元民ならではの視点で、混雑を華麗に回避するためのとっておきの裏ワザを6つご紹介します。

裏ワザ1:会場到着は17時台が鉄則!早めの行動を徹底する

「花火は19時30分からだから、19時頃に着けばいいかな?」そう思っていませんか?

もしそう考えているなら、それは危険なサイン。当日の会場周辺は、18時を過ぎたあたりから徐々に人が増え始め、19時には身動きが取れないほどの大混雑になります。

良い場所を確保するためには、17時〜18時に会場入りするのがベスト。

この時間帯なら、まだ土手にも余裕があり、レジャーシートを広げてゆっくりと夕暮れ時の景色を楽しむ余裕も生まれます。

花火が始まるまでの時間を、お祭り気分を味わいながら過ごすのも醍醐味の一つです。

裏ワザ2:スマホから解放される?交通規制エリアを事前にチェック

花火大会当日の夕方から、会場周辺の道路は車両通行止めなどの交通規制が敷かれます。

この情報を知らずに車で向かうと、規制エリアの手前でUターンを余儀なくされたり、渋滞に巻き込まれたりして、せっかくの時間を無駄にしてしまいます。

出発前には、必ず大野市の公式ウェブサイトなどで交通規制マップをチェックし、迂回ルートや抜け道を把握しておきましょう。

特に、会場周辺の橋は大変混雑するので、事前の計画がスムーズな移動を約束します。

裏ワザ3:賢く移動!シャトルバスを有効活用する

自家用車で来る場合、最も悩ましいのが駐車場探し。

会場周辺の臨時駐車場はすぐに満車になってしまい、空きを探してさまよううちに時間が過ぎてしまう…なんてことも。

そんな時は、迷わずシャトルバスの利用を検討しましょう。

周辺の複数の場所から会場まで運行されるシャトルバスは、渋滞を避け、確実に会場までたどり着くための強い味方です。

バス乗り場の場所と運行時間を事前に調べておけば、駐車場探しのストレスから解放され、心にゆとりを持って花火を楽しめます。

裏ワザ4:渋滞知らず!自転車・徒歩での移動も検討する

もし宿泊先や実家が会場から比較的近い場所にあるなら、車ではなく自転車や徒歩での移動もおすすめです。

渋滞に巻き込まれる心配がなく、自分のペースで好きな時間に会場にたどり着くことができます。

ただし、花火大会終了後の夜道は暗い場所も多いため、安全確保のためにもライトや懐中電灯は必須です。

歩きやすい靴を選び、安全に気をつけて移動しましょう。

裏ワザ5:帰宅ラッシュから逃れる!時間の分散を心がける

花火大会が終了した瞬間、多くの人が一斉に帰路につくため、会場周辺の道路や駐車場は驚くほどの大渋滞になります。

「花火の余韻に浸る間もなく、ただただ車列に並ぶ」という経験をした人も多いのではないでしょうか。

この混雑を避けるには、少し時間をずらして帰るのが賢い選択。

会場近くのコンビニで飲み物を買ったり、少し休憩したりして、30分〜1時間ほど時間をずらすだけで、信じられないほどスムーズに帰宅できることが多いです。

裏ワザ6:車内のラジオで最新情報を確認する

花火大会当日は、何が起こるかわかりません。

急な天候の変化や、予期せぬ渋滞が発生することもあります。

自家用車で移動する場合は、車内のラジオをつけっぱなしにしておきましょう。

地元のラジオ局は、地域の交通情報をリアルタイムで発信していることが多いです。

最新の情報を得て、臨機応変にルートを変更したり、行動を調整したりすることが、花火大会をストレスなく楽しむための最後の鍵となります。

3. 【現地調査済】おすすめの穴場スポット5選

「有料席がないなら、どこで観たらいいの?」

そんな疑問にお答えすべく、地元民が太鼓判を押す穴場スポットを5つ厳選しました。

会場の熱気から少し離れて、自分だけのベストポジションで花火を堪能しましょう。

■ 1. 真名川憩いの島(自由広場・多目的グラウンド)

花火の打ち上げ会場として知られる「真名川憩いの島」。ここは、王道中の王道。

ただしポイントは「場所選び」。

会場の中央から少し離れた自由広場の端や多目的グラウンドの外周部分なら、迫力のある打ち上げを間近で感じながらも、比較的ゆとりのあるスペースで楽しむことができます。

木々に囲まれたこの場所は、風が通り抜け、夜の涼しさを届けてくれるまさに“夏の避暑地”。早めに到着してレジャーシートを広げれば、至福のひとときが始まります。

■ 2. 富田大橋付近・真名川左岸の河川敷

打ち上げ会場の対岸、富田大橋のたもとに広がる真名川左岸の河川敷は、知る人ぞ知る絶景スポット。

人の流れは会場側に集中するため、ここは意外なほど静かで、ゆっくりと腰を下ろして花火を楽しめるのが魅力です。

さらに、水面に映り込む花火の反射が美しく、写真愛好家たちにも密かに人気。

夕暮れ時、空と川が溶け合うように染まるなか、まるで二重に咲く花のように広がる光景は、息をのむほど幻想的です。

※注意点として、19:20頃には富田大橋に交通規制が入るため、早めの移動がおすすめです。

■ 3. 大野城址公園

歴史と花火のロマンが重なるのがこの場所。

大野のシンボル「大野城」のある高台に整備された大野城址公園からは、街を一望できる絶景パノラマとともに、夜空に打ち上がる花火を見渡すことができます。

城跡からの花火鑑賞は、まるで天守から城下町を見守るような気分。静かで風情のある空間は、カップルやゆったりと観賞したい大人の方に特におすすめです。

■ 4. 大野市文化会館前広場

地元の人に愛される落ち着いた鑑賞スポットが「大野市文化会館」の前にある広場です。

真名川憩いの島にもほど近く、アクセスしやすいにもかかわらず、レジャーシートを広げられるほどの開放感とゆとりがあるのが魅力。

家族連れやグループで訪れても、焦らずに場所を確保できる可能性が高いのが嬉しいポイント。

トイレや駐車場への動線も比較的スムーズです。

● 穴場を楽しむための「豆知識」

▽ 交通規制に注意!

18:00〜22:00頃、真名川憩いの島周辺や富田大橋周辺には通行制限があります。

特に徒歩で橋を渡れるのは19:20まで。余裕をもって行動しましょう。

4. 交通規制と駐車場の注意点

当日は会場周辺の道路が18:00頃から交通規制されるため、車の乗り入れができなくなります。

臨時駐車場を利用するか、公共交通機関を利用することをおすすめします。

駐車スペースは数に限りがあるので、早めの到着を心がけましょう。

5. 持ち物リストと服装のポイント

■ 持ち物:

・レジャーシート(土手や芝生で座るため)

・懐中電灯(夜道や足元を照らすため)

・虫よけスプレー(川沿いは虫が多い)

・タオル(汗を拭く、日よけに使うなど)

・飲み物・軽食(会場周辺は混雑し、買えないことも)

・うちわ・扇子(暑さ対策)

・モバイルバッテリー(スマホの充電切れ対策)

■ 服装:

・歩きやすい靴(会場は砂利道や芝生が多い)

・薄手の長袖・上着(夜は冷え込むことがある)

6. まとめ:花火で夏の思い出作り

「おおの城まつり大花火大会」は、ただ花火を見るだけでなく、そのための計画からがすでに楽しみの一つです。

有料席がないからこそ、自分たちだけの特別な場所を探すワクワク感があります。

今回ご紹介した裏ワザや穴場スポットを駆使すれば、人混みに疲れることなく、夏の夜空を彩る大輪の花を心ゆくまで満喫できるはずです。

大野市の美しい自然と歴史が織りなす空間で、忘れられない最高の花火体験を。

さあ、あなただけの特等席を見つけて、夏の夜空に咲く感動をその目に焼き付けましょう!