京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

奈半利町港まつり花火大会2025:おすすめ穴場スポットと混雑回避のコツ!

高知県安芸郡奈半利町で、夏の夜を鮮やかに彩る一大イベント、「第60回奈半利町港まつり」が、いよいよ2025年(令和7年)8月16日(土)に開催されます!

このお祭りの最大の魅力は、奈半利駅前の港から打ち上げられる、夜空と海面を彩る圧巻の花火です。県内外から多くの人が訪れる人気のイベントだからこそ、「混雑は避けたい」「ゆっくりと花火を堪能したい」とお考えの方も多いのではないでしょうか。

この記事では、そんなあなたの願いを叶えるために、奈半利町港まつり花火大会を心ゆくまで満喫できる、とっておきの穴場スポットと、混雑を賢く回避するためのコツを徹底解説します。

有料席がないからこそ、自分だけの特等席を見つけて、最高の夏の思い出を作りましょう!

奈半利町港まつり花火大会2025:おすすめ穴場スポットと混雑回避のコツ!

1. 奈半利町港まつり花火大会2025 開催概要


(花火のイメージ写真)

まずは、花火大会を訪れる上で不可欠な基本情報をおさらいしておきましょう。

【奈半利町港まつり花火大会 基本情報】

■ 開催日時: 2025年8月16日(土) 20:00~20:40

荒天の場合は、2025年8月17日(日)に延期。実施できない場合は、以降1日ずつ順延

■ 開催場所: 奈半利駅前(奈半利町港)

■ 打ち上げ数: 約3,500発(昨年度実績)

■ 有料席の有無: なし

【アクセス情報】

■ 電車をご利用の場合:

▽ 土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線「奈半利駅」下車すぐ

■ お車をご利用の場合:

▽ 高知市内から国道55号線を東へ約1時間20分

▽ 徳島市内から国道55号線を南へ約2時間30分

▽ 当日は周辺道路の混雑や交通規制が予想されます。早めの到着をおすすめします。

▽ 駐車場については、奈半利駅周辺の公共駐車場をご利用ください。ただし、台数に限りがありますので、公共交通機関のご利用もご検討ください。

2. おすすめ穴場観覧スポット3選!

ここでは、人混みを避けて花火を楽しめる、とっておきの穴場スポットを3つご紹介します。

(1) 奈半利駅周辺の「奈半利町民会館」

【所在地】: 高知県安芸郡奈半利町乙1274-1

【おすすめポイント】

奈半利駅に隣接する奈半利町民会館の周辺は、花火会場のメインエリアから少し離れているため、混雑を避けやすい穴場です。

花火の音や光は十分に届くので、迫力ある光景を落ち着いて楽しむことができます。

駅からも近く、電車でアクセスする方にとっては非常に便利なスポットです。

駐車スペースも一定数あるため、早めに到着すれば車での来場でも比較的スムーズに観覧場所を確保できるでしょう。

【注意点】

駐車場の台数には限りがあり、当日は満車になる可能性が高いです。

また、花火終了後は周辺道路が大変混雑するため、公共交通機関の利用を強く推奨します。

(2) 奈半利川沿いの「鮎の瀬公園」

【所在地】: 高知県安芸郡奈半利町車瀬地区

【おすすめポイント】

奈半利川沿いにある鮎の瀬公園は、花火会場から少し上流に位置しており、広々とした空間でゆったりと花火を観覧できます。

ここは奈半利川の土手に整備された公園なので、視界を遮るものが少なく、花火を正面から綺麗に見ることができます。

レジャーシートを広げて座るスペースも十分にあり、ご家族やグループでくつろぎながら花火を楽しみたい方には特におすすめです。

川面に映る「逆さ花火」の美しい光景も、ここならではの魅力です。

【注意点】

公園には駐車場がないため、車で来場する際は近隣の駐車場を探す必要があります。

また、花火会場から少し離れているため、帰りの足の確保も事前に計画しておきましょう。

(3) 奈半利町内の高台にある「多気ケ丘公園」

【所在地】: 高知県安芸郡奈半利町乙1274-1

【おすすめポイント】

奈半利町の街並みと花火のコラボレーションを一望したい方には、高台にある多気ケ丘公園がおすすめです。

花火会場からは距離があるものの、高台という立地を活かして、奈半利の夜景と花火が一体となった幻想的な景色を楽しむことができます。

特に写真撮影が趣味の方にとっては、他の観客とは一味違ったアングルで、ダイナミックな花火の写真を撮れる絶好のスポットです。

会場の喧騒から離れて、静かに花火を鑑賞したい方にもうってつけです。

【注意点】

公園までの道のりは坂道が続くため、歩きやすい靴で訪れることをおすすめします。

また、夜間は足元が暗くなるので、懐中電灯などがあると安心です。

3. 混雑回避のコツと注意点

奈半利町港まつりの花火大会を心ゆくまで楽しむためには、事前の準備と当日の行動が鍵となります。

ここでは、当日をスムーズに過ごすための具体的なアドバイスをご紹介します。

(1) 当日の交通混雑を回避するコツ

花火大会当日は、奈半利駅周辺の道路が大変混雑し、特に花火終了後は渋滞が予想されます。

車での来場を考えている方は、早めの到着を強くおすすめします。

周辺の公共駐車場も台数に限りがあるため、満車になる可能性が高いです。

できる限り公共交通機関、特に土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線のご利用をご検討ください。

電車を利用すれば、渋滞の心配なく、安心して会場までたどり着くことができます。

帰宅時もスムーズに移動できるため、人混みを避けたい方には最適の選択肢と言えるでしょう。

(2) 混雑を避けて快適に過ごすためのポイント

人混みの中でも快適に過ごすためには、いくつかのポイントを押さえておくことが重要です。

■ 早めの場所取り

穴場スポットであっても、良い場所から埋まっていきます。

特に花火が正面に見える場所や、周りに建物がなく開けた場所は人気が高いです。

花火開始時刻である20:00の1~2時間前には現地に到着し、レジャーシートなどで場所を確保しておくことをおすすめします。

日が暮れてから慌てて向かうと、思うような場所が見つけられない可能性が高くなります。

時間に余裕を持って行動することで、ゆったりと花火が始まるまでの時間を楽しむことができます。

■ 持ち物の準備

快適な観覧には持ち物の準備も欠かせません。

地面に座るためのレジャーシートや、夜風が冷える場合に備えて羽織るものがあると安心です。

奈半利町は自然豊かな場所なので、特に虫よけスプレーは必須アイテムです。

また、長時間座って待つことを想定し、携帯用のクッションなどがあるとより快適に過ごせます。

ごみ袋も忘れずに持参し、マナーを守って観覧しましょう。

■ 熱中症対策

8月半ばの奈半利町は日中とても暑くなります。

花火が始まる前の待機時間でも熱中症になる危険性があるため、十分な対策が必要です。

こまめな水分補給はもちろん、凍らせたペットボトルや冷却シートなども有効です。

帽子や日傘で直射日光を避け、日焼け止めも忘れずに塗りましょう。

日が暮れても蒸し暑さが残ることがあるので、風通しの良い服装を心がけ、体調を崩さないように注意してください。

4. 奈半利町港まつりの花火はここがすごい!

奈半利町港まつりの花火大会の魅力をさらに深く知って、当日の期待を高めましょう!

■ 港から打ち上げられる臨場感:

海に面した港から打ち上げられる花火は、陸地から見る花火とは一味違う、大迫力の臨場感が楽しめます。

■ 海面に映る「逆さ花火」の美しさ:

水面に映る花火の光は、「逆さ花火」として幻想的な美しさを演出します。

■ フィナーレを飾る大玉花火:

締めくくりを飾る大玉花火は、奈半利の夜空を埋め尽くし、訪れた人々の心に深く刻まれる感動を与えてくれます。

5. まとめ:花火を楽しむ

奈半利町港まつり花火大会を最高の夏の思い出にするためには、事前の情報収集と準備が欠かせません。

この記事でご紹介した穴場スポットを参考に、自分だけの特等席を見つけ、人混みを気にすることなく美しい花火を心ゆくまでお楽しみください。

交通渋滞や混雑を賢く回避し、万全の準備をすることで、花火が始まるまでの時間も、花火が終わった後の余韻も、すべてが特別な思い出になります。

今年の夏は、奈半利町の夜空に咲き誇る大輪の花を、大切な人と一緒に見上げてみませんか。

海面に揺らめく光と、夜空に響く轟音が、忘れられない感動を与えてくれるはずです。