2025年(令和7年)8月15日(金)、埼玉県秩父郡長瀞町に夏の夜空を彩る「長瀞船玉まつり花火大会」がやってきます。
日本一のライン下りで知られる長瀞の清流に燈籠が流され、その幻想的な風景を背景に打ち上げられる水中花火とスターマインは、まさに夏の風物詩。
約7万人の人出で賑わうこのお祭りですが、「混雑を避けたい」「ゆっくりと花火を楽しめる場所はないかな?」と考えている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、混雑を回避するための交通情報や、とっておきの穴場スポット、そして特別な体験ができる特別観覧席の情報まで、2025年の長瀞船玉まつり花火大会を120%楽しむための秘訣を徹底的にご紹介します。
長瀞船玉まつり花火大会2025:おすすめ穴場スポットと混雑を避ける秘訣!
1. 長瀞船玉まつり花火大会 開催概要!
(花火のイメージ写真)
まず、長瀞船玉まつり花火大会の基本情報を確認しましょう。この情報を事前に頭に入れておくだけで、当日の計画が立てやすくなります。
■ 開催日時: 2025年8月15日(金) 19:15~20:45
■ 開催場所: 埼玉県秩父郡長瀞町の長瀞岩畳周辺
■ 打ち上げ数: 約3,000発(スターマイン、水中花火など)
■ 見どころ:
荒川の流れに沿って流される約500個の燈籠と、それに合わせて打ち上げられる水中花火。長瀞の自然と光が織りなす幻想的な光景は必見です。
■ アクセス:
▽ 電車の場合: 秩父鉄道「長瀞駅」から徒歩5分
▽ 車の場合: 関越自動車道「花園IC」から国道140号線を経由し、約30分
2. 混雑を避けるには?行きと帰りの交通手段と5つのコツ
約7万人もの来場者が予想される長瀞船玉まつり花火大会。特に帰り道は大変な混雑が予想されます。
人混みに巻き込まれず、スムーズに移動するための5つのコツをご紹介します。
1. 公共交通機関の利用を第一に考える
会場周辺では大規模な交通規制が実施されるため、車での来場はなるべく避け、秩父鉄道を利用することをおすすめします。長瀞駅は会場に非常に近く、アクセスも便利です。
2. 帰りの切符は事前に購入しておく
花火大会終了後の長瀞駅は、切符を購入する人で大行列ができます。
事前に往復の切符を購入しておくことで、スムーズに駅に入場し、帰宅までの時間を短縮できます。ICカードを利用する場合も、あらかじめチャージしておくのが賢明です。
3. 車で来るなら早めの到着と渋滞回避ルートの確認
車で来る場合は、交通規制が始まる17時頃までには到着し、早めに駐車することをおすすめします。
また、カーナビに頼るだけでなく、事前に渋滞が予想される道を把握し、複数の渋滞回避ルートを調べておくことが重要です。
4. 終了後の渋滞・混雑を避けるなら時間差で行動する
花火終了後は、多くの方が一斉に帰路につくため、駅や道路が大変混み合います。
帰宅時間を少し遅らせて、近くの飲食店や土産物屋に立ち寄ったり、時間を潰してから帰ることで、人混みを回避できます。
5. 帰りのルートは複数パターンを考えておく
車での来場の場合、行きは問題なくても、帰りに予期せぬ渋滞に巻き込まれることがあります。
万が一に備え、国道140号線や県道201号線など、複数の帰宅ルートを調べておくと、臨機応変に対応できます。
3. 特別な体験を!有料席(特別観覧席)の詳細
人混みを避け、最高のロケーションでゆっくりと花火を堪能したい方には、特別観覧席がおすすめです。
■ 協賛金: 一口6,000円
■ 特典: 協賛金を振り込むことで、特別観覧場所への入場券がもらえます。
■ 種類:
▽ 指定席: 椅子に座ってゆっくりと鑑賞できる席です。
▽ 一般席: 自由に座って鑑賞できるスペースです。(一般の協賛金はこちら)
■ 注意点:
荒天により花火大会が延期された場合は、延期日にて利用可能です。当日協賛も可能ですが、状況によっては受け付けが変更・中止になる場合がありますので、事前にウェブサイトで確認しておきましょう。
4. 穴場スポット4選!混雑を避けて花火を楽しむ場所
長瀞岩畳の近くは混雑しますが、少し離れた場所にはゆっくりと花火を鑑賞できる穴場スポットがいくつか存在します。人混みを避けて花火を楽しみましょう。
1. 秩父鉄道 長瀞駅前
■ 特徴:
長瀞駅前は、花火大会の熱気から少し離れた場所にありながら、活気と風情を感じられる隠れた名所です。
レトロな木造駅舎を背景に、夜空に咲き誇る大輪の花火を見上げる光景は、まるで映画のワンシーンのよう。
駅前広場から見上げる花火は、打ち上げ場所からは少し離れているものの、その音は力強く響き、迫力満点です。
特に、花火と駅舎の幻想的なコラボレーションを写真に収めたい方には、最高のロケーションとなるでしょう。
混雑する岩畳周辺を避けて、ゆったりと花火を待ちたい方におすすめです。
■ 注意点:
駅前のため、電車利用客や観光客で人の往来はあります。
場所取りをする際は、通行の妨げにならないように配慮しましょう。
■ 所在地:
埼玉県秩父郡長瀞町長瀞529-2
2. 月の石もみじ公園
■ 特徴:
紅葉の名所として名高い「月の石もみじ公園」は、夏の夜には幻想的な花火鑑賞スポットへと姿を変えます。
普段は美しい紅葉が織りなす風景が有名ですが、この日は静かな公園の雰囲気の中で、長瀞の夜空に咲く大輪の花を眺めることができます。
木々の隙間から花火が顔を出す様子は、まるで秘密の場所から眺めているような特別感を演出してくれます。
岩畳周辺の喧騒から離れ、大切な人と静かにロマンチックな時間を過ごしたい方にぴったりの場所です。
■ 注意点:
園内の見晴らしは場所によって異なるため、花火がよく見える位置を早めに確保する必要があります。
■ 所在地:
埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1417-1
3. 長瀞町郷土資料館周辺
■ 特徴:
長瀞の歴史を伝える「長瀞町郷土資料館」周辺は、岩畳の混雑から逃れて花火を鑑賞できる落ち着いたエリアです。
周囲の喧騒から一歩引いたこの場所では、ゆったりとした時間の流れの中で、長瀞の夜空を彩る花火を心ゆくまで堪能できます。
資料館の落ち着いた雰囲気と、夜空に打ち上がる華やかな花火のコントラストは、どこか懐かしい夏の思い出を呼び覚ましてくれるでしょう。
花火を待ちながら、長瀞の歴史に思いを馳せるのも粋な過ごし方です。
■ 注意点:
見晴らしが良い場所は限られているため、早めに現地に到着して場所を確保しましょう。
■ 所在地:
埼玉県秩父郡長瀞町長瀞700
4. 高砂橋(南側)
■ 特徴:
長瀞岩畳から少し離れた場所にかかる「高砂橋」の南側は、比較的混雑が少なく、地元の人々にも親しまれている穴場スポットです。
橋の上は人が集まる可能性がありますが、その下の河原や周辺の道は、人混みを避けてゆったりと花火を楽しむのに最適です。
遮るものなく夜空に広がる花火の光景は、目の前に広がる長瀞の自然と相まって、忘れられない夏の思い出を刻んでくれます。
打ち上げ場所から少し離れることで、花火の全体像を落ち着いて眺められるのが魅力です。
■ 注意点:
足場が悪い場所もあるため、歩きやすい靴で訪れましょう。また、暗くなる前に場所取りをするのがおすすめです。
■ 所在地:
埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1428
5. 準備万端!持ち物と服装のポイント
花火大会を快適に楽しむために、以下の持ち物と服装を準備しておきましょう。
■ レジャーシート: 場所取りや座って鑑賞するために必須です。
■ 虫よけスプレー・かゆみ止め: 川沿いは蚊などの虫が多いため、忘れずに持っていきましょう。
■ 飲み物・軽食: 会場周辺の売店は混雑するので、事前に用意しておくと安心です。
■ 懐中電灯・スマホのライト: 花火終了後の移動や帰宅時に役立ちます。
■ 羽織るもの: 8月といっても夜は冷えることがあるため、一枚あると便利です。
6. まとめ:花火で夏を楽しむ
長瀞船玉まつり花火大会は、日本の伝統的な風情と美しい花火が融合した、忘れられない夏の思い出を作ってくれるイベントです。
この記事でご紹介した混雑回避術と穴場スポットを活用すれば、人混みを気にせず、最高のロケーションで花火を堪能できるはずです。
当日は熱中症対策を万全にし、安全に長瀞の夏の夜空を彩る花火を楽しみましょう。