2025年(令和7年)8月16日(土)、岩手県一関市の夜空を彩る「第53回 かわさき夏まつり 花火大会「おらが自慢のでっかい花火」」が開催されます。
北上川河畔を舞台に、視界いっぱいに広がる大迫力の花火はまさに圧巻!
しかし、多くの人が訪れるため、「混雑は避けたい」「どこで観るのがベストなの?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、花火を心ゆくまで満喫できるよう、混雑を避けるための5つのポイントと、地元民もおすすめする穴場スポット5選を徹底解説します。
この記事を読めば、ストレスなく最高の夏の思い出を作れること間違いなしです!
かわさき夏まつり花火大会2025:おすすめ穴場スポットと混雑回避のコツ!
1. かわさき夏まつり花火大会 基本情報:開催日時、場所、アクセス
(花火のイメージ写真)
まずは、かわさき夏まつり花火大会の基本情報をしっかり押さえておきましょう。
■ 開催日時: 2025年8月16日(土) 19:00~20:30
■ 開催場所: 岩手県一関市川崎町 北上川河畔(北上大橋付近)
■ 観覧エリア: 北上大橋下流の河川敷
■ 協力金: 小学生以上 500円(運営費に充当されます)
この花火大会は有料席がなく、観覧エリアへの入場に協力金が必要となります。
打ち上げられる花火はスターマインや水中花火など、趣向を凝らしたものが多く、観客を魅了します。
なお、当日は会場周辺で交通規制が実施されるため、事前にチェックしておくことをおすすめします。
■ アクセス:
▽ 車:東北道一関ICから約40分。JR一ノ関駅より国道284号沿い約30分。※大会当日臨時バスを運行(一ノ関駅発、花泉総合福祉センター発、摺沢駅前発、千厩バスターミナル発)
2. 混雑を回避するポイント5選
せっかくの美しい花火も、人混みや渋滞で疲れてしまっては台無しです。
ここでは、当日のストレスを最小限に抑え、快適に花火を楽しむための具体的なポイントを5つご紹介します。
■ 1. 車でのアクセスは極力避けるべし!
当日は会場周辺で大規模な交通規制が実施され、夕方から花火大会終了後にかけて、周辺道路は大渋滞となります。
特に花火終了後の帰宅ラッシュは、車を駐車場から出すだけで数時間かかることも珍しくありません。
一ノ関駅などから臨時バスが運行される可能性があるため、公式サイトで最新情報を確認し、公共交通機関の利用を強く推奨します。
どうしても車で行く必要がある場合は、会場から離れた臨時駐車場を利用し、シャトルバスに乗り換えるのが賢い選択です。
■ 2. 場所取りは夕方前に!早めの行動が吉
「かわさき夏まつり花火大会」には有料席がありません。
そのため、良い場所で花火を観覧するには、早めの場所取りが必須となります。
打ち上げ開始の19時に間に合うように行く、という考えでは、すでに多くの人で賑わっている可能性が高いです。
遅くとも17時頃には会場に到着し、レジャーシートを広げて場所を確保しましょう。
早めに到着すれば、会場周辺の出店を見て回ったり、ゆっくりと夕食をとったりと、花火が始まるまでの時間も楽しめます。
■ 3. 会場から少し離れた「穴場」を探す
混雑を避けたいなら、無理に打ち上げ場所の目の前にこだわらず、少し離れた場所から花火を観るのも一つの手です。
打ち上げ場所から距離が離れると、人出は格段に少なくなります。
会場から徒歩15分ほどの場所でも、視界を遮る建物がなければ花火全体をゆったりと楽しむことができます。
この方法であれば、帰りもスムーズに移動できるため、人混みが苦手な方には特におすすめです。
■ 4. 臨時駐車場とシャトルバスの情報を事前に確認
花火大会当日は、会場周辺以外に臨時駐車場が設置されることが一般的です。
これらの駐車場は、会場から少し離れた場所にあるため、渋滞に巻き込まれにくいという利点があります。
また、臨時駐車場と会場を結ぶシャトルバスが運行されることもあります。
一関市の公式サイトやイベント情報をこまめにチェックし、臨時駐車場の場所やシャトルバスの運行時間などを事前に把握しておくことで、当日の移動が格段に楽になります。
■ 5. SNSでリアルタイムの情報をキャッチする
当日の交通規制や駐車場の満車情報、会場の混雑状況などは、刻一刻と変化します。
公式サイトの情報だけでなく、X(旧Twitter)などのSNSで「#かわさき夏まつり花火大会」といったハッシュタグをチェックするのも有効な手段です。
実際に現地にいる人たちの投稿を見ることで、リアルタイムの状況を把握でき、混雑を避けるための最善の行動がとれるようになります。
スマホの充電を忘れずに、ぜひ活用してみてください。
3. おすすめ穴場スポット5選
人混みを避けて、落ち着いて花火を楽しみたい方におすすめの穴場スポットを5つご紹介します。
● 1. 道の駅かわさき
■ 特徴:
打ち上げ場所からほど近い場所にある道の駅は、広々とした駐車場や敷地から花火を観覧できる、地元の人にも人気のスポットです。
打ち上げ場所から少し距離があるため、花火全体をバランス良く見渡すことができ、特にスターマインなどのワイドな花火を楽しむには最適です。
また、トイレや売店があるため、長時間の滞在でも安心感があります。
■ 注意点:
人気の穴場スポットであるため、早い時間から多くの車や人が集まります。
遅くとも夕方には到着しないと、駐車スペースや良い観覧場所を確保するのは難しいでしょう。
■ 所在地: 岩手県一関市川崎町薄衣字二ツ堂1-1
● 2. 北上川の対岸(旧道沿い)
■ 特徴:
打ち上げ場所のちょうど対岸にあたる旧道沿いは、メイン会場の喧騒から離れてゆったりと花火を観覧できる、知る人ぞ知るスポットです。
高い建物がなく視界が開けているため、花火全体を遮るものがありません。
さらに、風向きによっては北上川の水面に映る美しい「逆さ花火」を見ることができ、幻想的な光景を楽しめます。
■ 注意点:
駐車場が限られており、路上駐車は近隣住民の迷惑や交通の妨げになるため厳禁です。
車で行く場合は、近くの臨時駐車場などを利用し、そこから徒歩で向かうことをおすすめします。
■ 所在地: 岩手県一関市川崎町薄衣(北上大橋より少し下流の堤防道路)
● 3. 北上大橋を渡った先の河川敷
■ 特徴:
打ち上げ場所のすぐ下流にあるメインの観覧エリアから少し離れることで、人混みを避けながらも、迫力ある花火を十分に楽しめるのがこのスポットです。
打ち上げ場所から距離があるため、音の響きや花火の光を少し落ち着いた雰囲気で感じることができます。
広々とした河川敷なので、グループや家族連れでレジャーシートを広げてくつろぐのにも最適です。
■ 注意点:
河川敷のため足元が悪く、懐中電灯を持参するなど注意が必要です。
また、花火終了後は一斉に帰宅するため、対岸へ戻る際は混雑が予想されます。
■ 所在地: 岩手県一関市川崎町薄衣(北上大橋を渡ってすぐの河川敷)
● 4. 磐井川堤防道路
■ 特徴:
北上川に合流する磐井川の堤防道路からは、花火を遠目に見渡すことができます。
打ち上げ場所からは距離がありますが、視界を遮る建物が少ないため、花火全体を遮られることなく観覧できます。
メイン会場とは異なる角度から花火を楽しむことができ、会場の混雑を避けてゆっくりと花火の鑑賞に集中したい方におすすめです。
■ 注意点:
路上駐車はできません。付近の駐車場を利用するか、公共交通機関でのアクセスを検討しましょう。
■ 所在地: 岩手県一関市川崎町薄衣(磐井川が北上川に合流する地点の堤防道路)
● 5. 県道143号線沿いの高台
■ 特徴:
花火会場から少し離れた県道沿いの高台からは、一関の夜景と花火のコラボレーションを楽しめる、少しユニークな観覧スポットです。
打ち上げ場所から遠くなるため、花火の迫力はやや劣りますが、夜空に広がる花火と街の灯りが織りなす美しい景色を堪能できます。
車でのアクセスも比較的しやすく、車内から花火を観ることもできるため、お子さんや高齢の方と一緒でも安心です。
■ 注意点:
道路沿いのため、安全に十分配慮して観覧してください。
また、通行の妨げにならないよう、必ず安全な場所に駐車しましょう。
■ 所在地: 岩手県一関市川崎町薄衣(県道143号線沿い)
4. 持っていると便利な持ち物と注意点
当日の観覧がさらに快適になる持ち物と、注意点をまとめました。
■ 持ち物リスト:
・レジャーシートや折りたたみ椅子(長時間座る場合に便利)
・虫よけスプレー・蚊取り線香
・懐中電灯(帰り道の足元を照らすのに役立ちます)
・モバイルバッテリー(スマホの充電切れ対策に)
・ゴミ袋(ゴミは必ず持ち帰りましょう)
・羽織るもの(夜は冷え込むことがあるため)
・飲み物・軽食(会場周辺は混雑します)
■ 注意点:
・当日は交通規制や駐車場満車が予想されますので、時間に余裕をもって行動しましょう。
・花火終了後は一斉に帰宅するため、混雑がピークになります。少し時間をずらすのも手です。
・近隣住民に迷惑をかけないよう、マナーを守って観覧しましょう。
5. まとめ:花火で夏の思い出
「第53回 かわさき夏まつり花火大会」は、有料席がないからこそ、誰でも工夫次第で最高の思い出を作れる素晴らしい花火大会です。
今回ご紹介した混雑回避のポイントと穴場スポットを参考に、ぜひあなただけの特別な観覧場所を見つけてみてください。
大迫力のスターマインや、水面に映る幻想的な花火、そして夜空に咲き誇る大輪の花々。
どれもがこの一瞬のためだけに打ち上げられる、特別な光景です。
花火大会は、ただ花火を見るだけでなく、大切な人と語り合ったり、夏の夜の特別な雰囲気を楽しんだりする時間でもあります。
ぜひ、事前の準備を万全にして、人混みを気にすることなく、心ゆくまで夏の夜空を彩る花火を堪能してください。
この記事が、あなたの花火大会をさらに素敵なものにするお手伝いになれば幸いです。