名古屋市千種区にある東山動植物園は、動物だけでなく、秋には市内随一の紅葉名所へと姿を変えます。
「動物園のついで」なんて言わせません!特に植物園エリアの奥池周辺や日本庭園の紅葉は別格で、水面に映る「逆さもみじ」の絶景は一度見たら忘れられない美しさ。
さらに、期間限定の紅葉ライトアップは、幻想的な夜の景色を楽しめるとあって毎年大人気です。
この記事では、「紅葉を見に行きたいけれど、見頃はいつ?」「色づきはどうかな?」「混雑が心配…」といったあなたの疑問をすべて解決します!
2025年(令和7年)最新の東山動植物園の紅葉見頃予想から、美しいライトアップ情報、そして混雑を避けてゆったりと楽しむための具体的なアクセス・時間帯のコツまで、徹底的に解説します。
この記事を読んで、最高の紅葉狩り計画を立てましょう!
東山動植物園の紅葉2025:見頃や色づき状況、混雑回避のコツ!(ライトアップあり)
1. 必見!東山動植物園の絶景スポット5選

(紅葉のイメージ写真)
東山動植物園の紅葉の魅力は、何と言ってもそのスケールの大きさと、日本情緒あふれる風景にあります。
特に写真映えする、絶対に見逃せない絶景スポットをご紹介します。
● 奥池の「逆さもみじ」:風のない日が狙い目
東山動植物園の紅葉を代表する景色です。奥池の水面が鏡のようになり、真っ赤に染まったモミジを映し出す「逆さもみじ」は息をのむ美しさ。
特に風のない穏やかな日や、早朝の光が差し込む時間帯が狙い目です。合掌造りの家を背景にすると、日本の秋の原風景のような一枚が撮れます。
● まるで異世界!約600m続く「紅葉のトンネル」
植物園内には、頭上をカエデの枝葉が覆いつくす、壮大な「紅葉のトンネル」があります。
約600メートルにわたって続くこのトンネルは、歩いているだけで別世界に迷い込んだような気分にさせてくれます。
モミジの色づきが進むと、光が赤や黄色に透けて見えるのが非常に幻想的です。
● 合掌造りの家と紅葉のコントラスト
岐阜県白川村から移築された貴重な合掌造りの家が、真っ赤なモミジに囲まれる光景は、和の美しさを際立たせます。
日本の伝統的な建物と紅葉のコントラストは、特に外国人観光客にも人気の撮影スポットです。
● 色のグラデーションを楽しむ「五色もみじ」
紅葉の色づき始めの時期に特に楽しめるのが、「五色もみじ」です。赤、橙、黄、黄緑、緑が混ざり合い、一つの木の中で豊かなグラデーションを見せてくれます。
移ろいゆくモミジの美しさを、ぜひ間近で堪能してください。
● しっとりとした美しさの日本庭園
植物園の奥にある日本庭園は、苔の緑と散り始めたモミジの赤のコントラストが美しいエリアです。
池のほとりをゆっくりと散策しながら、落ち着いた大人の紅葉狩りが楽しめます。ここは見頃の終盤まで色づきが楽しめるスポットでもあります。
2. 東山動植物園の紅葉! 見頃予想と色づき状況【2025年】
東山動植物園の紅葉は、毎年「いつが一番美しいのか?」という事が、最も関心の高い情報です。
過去の傾向と2025年の気候予想から、最適な見頃を徹底的に分析し、ご紹介します。
● 過去の紅葉の見頃と色づき状況
東山動植物園の紅葉は、例年11月中旬から12月上旬にかけてが見頃となるのが一般的です。
約500本のイロハモミジやカエデ類が、植物園全体を鮮やかに染め上げます。
■ 例年の色づき始め:
11月上旬から中旬。洋風庭園のカイノキが最初に色づき始め、秋の訪れを知らせます。
■ 過去のピーク事例(2020年):
2020年11月14日頃には既に紅葉が美しく色づいており、順調な進み具合でした。
■ 遅れた事例(2024年):
近年の温暖化の影響を受け、2024年11月下旬(22日頃)でもまだ「色づき始め」の状態と報告されており、見頃が例年より遅くなる傾向も見られます。
紅葉の色づきは、秋の最低気温、特に夜間の冷え込み(8℃以下)と日中の寒暖差が鍵となります。
近年のように秋の気温が高いと、色づきのタイミングが遅れる傾向にあることを覚えておきましょう。
● 2025年の気候予想と紅葉への影響(東海エリア)
2025年の秋の気候予想は、紅葉の見頃に大きな影響を与えます。
気象庁や気象協会の長期予報に基づき、東海地方の傾向を見てみましょう。
■ 9月〜10月の気温傾向:
2025年の9月から10月にかけては、全国的、特に東日本や西日本(東海地方を含む)で、平年より気温が高い傾向が続く見込みです。
残暑が厳しく、秋の深まりはゆっくりと進むでしょう。
■ 紅葉の見頃への影響:
紅葉の色づきが遅れる最大の要因は秋の高温です。
この高温傾向が続くことで、東山動植物園の紅葉の見頃は、「平年並みか遅い」と予想されます。
特に山間部では遅れる可能性が高まりますが、平野部に位置する東山動植物園では、11月後半以降に冷え込みが平年並みになると予想されることから、例年通りか、若干遅めのピークになるでしょう。
● 2025年の東山動植物園の紅葉見頃予想
上記の過去データと気候予想を踏まえると、2025年の東山動植物園の紅葉見頃の目安は以下のようになると予測されます。
■ 色づき始め: 11月中旬頃
■ 最高の見頃(ピーク): 11月下旬から12月上旬が最も鮮やかに色づく時期となる可能性が高いです。
ベストな紅葉狩りを楽しむためには、11月下旬の週末を軸に計画し、お出かけ直前に東山動植物園の公式ウェブサイトやSNSで「現在の色づき状況」を必ずチェックしてください。
わずか数日の差で、紅葉の美しさは大きく変わるため、最新情報の確認が成功の鍵となります。
● 紅葉の種類と見られるエリア
東山動植物園では、種類によって色づきが異なります。
■ イロハモミジ、オオモミジ、ハウチワカエデなど:赤く色づく主役級の樹木で、奥池、日本庭園、也有園周辺で特に多く見られます。
■ 五色もみじ:多様な色が混ざり合うモミジで、色づき始めの時期に美しく、グラデーションを楽しめます。
■ カイノキ、タカノツメ、アオハダなど:黄色く色づく樹木で、赤一色の景色にアクセントを加えてくれます。
エリアごとに異なる樹木の色づき状況を追うことで、長い期間、植物園の秋の移ろいを楽しむことができます。
3. 【夜の絶景】紅葉ライトアップ情報と見どころ
東山動植物園の秋のハイライトといえば、夜間特別開園で行われる紅葉ライトアップです。
昼間とは全く異なる幻想的な雰囲気に包まれ、特に見頃の時期には多くの人々が訪れる人気のイベントです。
● 2025年 紅葉ライトアップの開催日程と時間
2025年の紅葉ライトアップは、紅葉の見頃に合わせて、週末を中心に限定的に実施されます。正確な情報を確認し、計画を立てましょう。
■ 開催日程(2025年):
▽ 11月22日(土)、23日(日)、24日(月・休)
▽ 11月29日(土)、30日(日)
▽ 12月6日(土)、7日(日)
■ 開園時間:
9:00 から入園可能です。
▽ ライトアップ開催日は、植物園エリアの一部を夜8時30分まで開園延長します。
▽ 夜間開園時の最終入園時間は夜8時00分です。
※通常の閉園時間(16:50)と異なるため、夜間訪問の際は時間をしっかり確認してください。
● ライトアップ時の主な見学エリアと見どころ
夜間開園でライトアップされるのは、植物園エリアの一部です。動物園エリアは通常通り閉園となりますのでご注意ください。
■ ライトアップの中心地:
▽ 奥池
▽ 也有園(ゆうえん)
▽ 日本庭園
特に奥池は、水面にライトアップされたモミジが鏡のように映り込む「逆さもみじ」の絶景で知られています。
暗闇の中で鮮やかに浮かび上がる紅葉は、日中の太陽光で見るのとは全く違う、神聖で幻想的な美しさがあります。
また、奥池から合掌造りの家を望む景色も、ライトアップによって一層ドラマチックに演出され、人気の撮影スポットとなります。
● ライトアップを楽しむ上での注意点
ライトアップ期間中は、特に混雑が予想されます。快適に夜の紅葉狩りを楽しむために、以下の点に注意しましょう。
■ 混雑時間帯を避ける:
ライトアップ開始直後、特に17時00分から19時00分は入園者が集中し、奥池周辺が非常に込み合います。
混雑を避けたい場合は、夜8時前の比較的空いてくる時間帯を狙うのも一つの手です。
■ 入場ゲート:
午後4時30分以降に利用できる門は、星が丘門と植物園門の2カ所となります。
■ チケットの事前購入:
窓口での待ち時間を減らし、スムーズに入園するために、電子チケットなどでの事前購入を推奨します。
■ 防寒対策:
11月下旬から12月上旬の夜間は冷え込みが厳しくなります。
しっかりとした防寒対策(ダウンジャケット、マフラー、手袋など)を忘れずに行いましょう。
4. 徹底解説!東山動植物園の混雑回避マニュアル
せっかくの紅葉狩り、人混みで疲れたくないですよね。
名古屋随一の人気スポットゆえの混雑を避けるための具体的なアドバイスをまとめて解説します。
● 混雑しやすい曜日・時間帯の傾向
紅葉の見頃の週末や祝日は、大変な混雑が予想されます。
■ 動植物園全体: 10:00~15:00が最も混雑します。
■ ライトアップ時: 17:00~19:00は、夜間開園を待つ人が集中するため大変込み合います。
■ 駐車場: 週末や祝日は、開園時間前には満車になる可能性が非常に高いです。
● 混雑を避けるための最適な来園時間
快適に紅葉を楽しむためには、以下の時間帯を狙いましょう。
■ 1. 開園直後を狙う(9:00〜10:00):
多くの人が到着する前に、植物園エリアでゆったりと紅葉を楽しめます。
■ 2. 平日を狙う:
週末と比べると、驚くほど空いています。可能であれば、有給休暇などを利用して平日に訪れることを強くおすすめします。
■ 3. 閉園間際(15:30以降):
日が傾き、帰宅する人が増えるため、比較的空いてきます。
ただし、閉園時間が近づくため、狙ったエリアのみに絞って散策しましょう。
● 駐車場・周辺道路の混雑状況と対策
紅葉シーズンは、駐車場が朝早くから満車になり、周辺道路も渋滞します。
■ 対策: 車での来園は極力避け、公共交通機関を利用することを強く推奨します。
■ 事前購入: 入園券は窓口も混雑するため、電子チケットやコンビニでの事前購入がおすすめです。
● 公共交通機関(地下鉄 東山公園駅・星ヶ丘駅)を利用したアクセス推奨
地下鉄東山線を使えば、スムーズに園内にアクセスできます。
■ 動物園中心に楽しむ場合: 地下鉄東山線「東山公園」駅(3番出口より徒歩3分)
■ 植物園・紅葉中心に楽しむ場合: 地下鉄東山線「星ヶ丘」駅(6番出口より徒歩7分)
紅葉狩りを目的に来園する場合は、植物園に近い星ヶ丘駅を利用すると移動距離が短く便利です。
5. アクセス・基本情報(入園料・開園時間)
● 所在地・問い合わせ先
■ 所在地:〒464-0804 愛知県名古屋市千種区東山元町3-70
● 入園料
■ 大人(高校生以上):500円
■ 中学生以下:無料
■ 名古屋市在住の65歳以上の方:100円
● 開園時間と休園日
■ 開園時間: 9:00~16:50(入園は16:30まで)
■ 休園日: 毎週月曜日(祝日・振替休日の場合は翌平日)
● 駐車場情報
■ 駐車台数: 約1,600台(有料)
■ 料金: 1回800円
■ 混雑時の注意点: 紅葉シーズン、特にライトアップ開催日は早朝に満車になる可能性が高いため、公共交通機関をご利用ください。
6. まとめ:2025年、東山動植物園で忘れられない秋の絶景を
● 東山動植物園でしか味わえない、最高の一日を
名古屋市の中心部でありながら、壮大な自然美を誇る東山動植物園の紅葉。
この秋、あなたが目にするのは、ただの「赤い葉」ではありません。それは、奥池に映り込む完璧な「逆さもみじ」の絶景であり、約600メートル続く「紅葉のトンネル」を歩く感動的な体験です。
この記事で解説した通り、2025年の見頃は11月下旬から12月上旬にかけて。
気温の影響で色づきが遅れる可能性もありますが、その分、鮮やかで美しい紅葉が待っているはずです。
● 混雑を恐れず、最高の瞬間を掴み取ろう
週末の混雑を避けたいなら、狙うべきは平日の午前中か、ライトアップのない日の閉園間際です。
そして、何よりも公共交通機関を利用することが、快適な紅葉狩り成功の最大の秘訣です。
夜に訪れる方は、幻想的な紅葉ライトアップを鑑賞しつつ、冷え込む夜空の下で温かい飲み物を片手に、非日常的なロマンチックな時間を過ごしてください。
東山動植物園の紅葉は、動物たちのにぎやかな姿と、植物園の静謐な絶景が共存する、全国的にも珍しいスポットです。
ぜひ、この記事をあなたの完璧な紅葉計画のガイドブックとして活用し、2025年の秋、名古屋で忘れられない最高の思い出を作ってください。
あなたのカメラロールに、息をのむような絶景が加わることをお約束します。