京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

はかた夏まつり2025:混雑回避で子供と楽しむ!屋台グルメと穴場の時間帯!

福岡の熱い夏を彩る「はかた夏まつり」が、今年もJR博多駅前広場にやってきます!

2025年(令和7年)8月5日(火)から17日(日)まで開催されるこの一大イベントは、連日多くの人で賑わう博多の夏の風物詩。

でも、「子供と一緒だと混雑が心配…」「美味しい屋台グルメをゆっくり楽しみたいけど、どこも人がいっぱいかな?」なんて不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

ご安心ください!この記事では、そんなあなたの悩みを解決すべく、博多夏まつりを混雑回避しながら子供と一緒に満喫するためのとっておきの情報をお届けします。

定番の屋台グルメから、ちょっとした穴場の楽しみ方、そして最も快適に過ごせる時間帯まで、これさえ読めば「はかた夏まつり」が何倍も楽しくなること間違いなし!

さあ、家族みんなで最高の夏の思い出を作りに出かけましょう!

はかた夏まつり2025:混雑回避で子供と楽しむ!屋台と穴場の時間帯!

1. はかた夏まつり2025 開催概要

はかた夏まつりは、JR博多駅前の広場を舞台に開催される、地元福岡の人々はもちろん、観光客も心ゆくまで楽しめる大規模な夏祭りです。

博多の夏の夜を彩る光と音、そして活気あふれる人々の熱気が魅力です。

■ 開催期間:

2025年8月5日(火)〜8月17日(日) 17:00~22:00

お盆期間を挟むため、特に8月13日〜16日は例年混雑が予想されます。

■ 開催場所:

JR博多駅前広場

JR博多駅の博多口を出てすぐの場所なので、アクセスは抜群です。迷う心配もありません。

■ アクセス方法:

▽ 電車:

JR博多駅直結のため、JR各線、福岡市営地下鉄(空港線・箱崎線・七隈線)が利用でき、非常に便利です。

特に夏まつり期間中は、周辺道路が混雑しやすいため、公共交通機関の利用を強くおすすめします。

▽ バス:

西鉄バス「博多駅前」バス停下車すぐ。こちらも路線数が多く便利です。

▽ 車:

周辺にコインパーキングはありますが、祭りの混雑や交通規制で入出庫に時間がかかる可能性があります。公共交通機関が賢明な選択です。

■ 主なイベント内容:

▽ 盆踊り大会:

中央に設置されたやぐらを中心に、老若男女が一体となって盆踊りを楽しむことができます。

飛び入り参加も歓迎され、地元の文化に触れる良い機会です。

▽ ステージイベント:

地元アーティストのライブパフォーマンスや、和太鼓の演奏、ダンスパフォーマンスなど、連日様々なプログラムが組まれます。

出演アーティスト:tiny(タイニー)、的野祥子、永田ゆきを、那珂川仁美、山崎賢一、野和太鼓

▽ 縁日屋台:

今回のメインテーマとなる、多種多様な屋台が広場を埋め尽くします。後ほど詳しくご紹介しますね。

▽ 子供向けアトラクション:

スーパーボールすくいや射的など、子供が喜ぶ昔ながらの遊びも充実しています。

▽ 打ち水イベント:

8月5日の18時頃から実施予定です。

福岡在住の外国の方をゲストとしてお招きし参加者とともに一斉に打ち水が行われます。

2. 子連れ必見!混雑回避のための鉄則

子供連れで夏まつりを楽しむ上で、最も気になるのが人ごみの混雑ですよね。

小さなお子さんにとって、人混みは大きな負担になりがちです。

ここでは、混雑を避け、快適に過ごすためのとっておきの方法をご紹介します。

■ 混雑が予想される日・時間帯

▽ 週末(土・日)の夕方(17:00〜21:00):

最も来場者が集中するゴールデンタイムです。

特に盆踊りやステージイベントが本格化する時間帯は、身動きが取れないほどの混雑になることも。

▽ お盆期間中(8月13日〜16日):

帰省客や観光客も増えるため、平日でも週末並みの混雑が予想されます。

■ 穴場を狙うならこの時間!比較的空いている時間帯

▽ 平日の夕方早い時間(16:00〜17:00頃):

仕事帰りや学校帰りの人が増え始める前なら、比較的スムーズに移動できます。

▽ イベント終了間際(20:30以降):

盆踊りやステージイベントが終盤に差し掛かり、徐々に人が減り始めます。

しかし、屋台も店じまいを始める可能性があるので注意が必要です。

■ 周辺施設での休憩・混雑時の避難場所

▽ JR博多シティ(アミュプラザ、博多阪急):

駅直結の商業施設なので、涼しい館内で休憩したり、お手洗いを利用したりするのに便利です。

フードコートやカフェも充実しています。

▽ 博多駅構内の休憩スペース:

ベンチなどが設置されている場所もあるので、一時的な休憩に活用できます。

▽ 福岡市観光案内所(博多駅総合案内所):

困った時には頼れる場所です。

■ ベビーカーでの移動、子連れで注意したいこと

▽ ベビーカー:

混雑時は、ベビーカーでの移動は非常に困難になります。

抱っこひもやヒップシートの活用を検討しましょう。

▽ はぐれ対策:

子供には迷子札をつけたり、特徴的な色の服を着せたりして、万が一の場合に備えましょう。

事前に待ち合わせ場所を決めておくのも大切です。

▽ 水分補給:

真夏の開催なので、こまめな水分補給は必須です。

子供用の飲み物や、簡単に食べられるおやつを持参しましょう。

▽ 休憩のタイミング:

子供の様子を見ながら、早めに休憩を取るように心がけましょう。

3. 外せない!はかた夏まつり人気屋台グルメ図鑑

はかた夏まつりの最大の魅力の一つが、ずらりと並ぶ屋台の数々!

香ばしい匂いと活気あふれる声が広場中に広がり、食欲をそそります。

ここでは、絶対に見逃せない人気屋台グルメをご紹介します。

■ 定番の屋台メニュー

▽ 焼きそば:言わずと知れた屋台の定番!ソースの香ばしさがたまりません。

▽ たこ焼き:熱々とろとろのたこ焼きは、子供から大人まで大人気。

▽ かき氷:夏の暑さを吹き飛ばすひんやりスイーツ。定番のいちごやメロンはもちろん、最近はこだわりのシロップも増えています。

▽ フランクフルト:手軽に食べられて、小腹を満たすのにぴったり。

▽ からあげ:サクサクジューシーなからあげは、子供も大好き!

■ 博多ならではの屋台グルメ

▽ 豚骨ラーメン(簡易的なもの):博多といえば豚骨ラーメン!祭り会場で手軽に楽しめる屋台が出店することも。

▽ 一口餃子:博多名物の一口餃子も、屋台で手軽に味わえるチャンスがあるかもしれません。

▽ 明太もちチーズ:福岡らしい組み合わせで、もちもちとろーりな新感覚グルメ。

■ 子供が喜ぶおすすめメニュー

▽ チョコバナナ:見た目も可愛らしく、子供に大人気。

▽ りんご飴:昔ながらの定番ですが、最近はカラフルなバリエーションも登場しています。

▽ ベビーカステラ:一口サイズで食べやすく、おやつにもぴったり。

▽ ポテトフライ:定番の塩味から、チーズやコンソメなど味付けの種類も豊富です。

■ スムーズに購入するためのポイント

▽ キャッシュレス決済の対応:

近年、屋台でもPayPayなどのQRコード決済や電子マネーに対応している店舗が増えています。

小銭の用意がなくてもスムーズに購入できますが、念のため現金も持参しましょう。

▽ 列に並ぶ時間の目安:

人気の屋台では10分〜20分待ちとなることもあります。

比較的空いている時間帯を狙うか、子供が飽きない工夫(ゲームなど)をして並びましょう。

4. 知る人ぞ知る?夏まつりの穴場スポット&楽しみ方

混雑を避けつつ、はかた夏まつりをより深く楽しむための穴場スポットや、ちょっとした楽しみ方をご紹介します。

■ 混雑を避けて休憩できる場所

▽ JR博多シティ屋上庭園「つばめの杜ひろば」:

博多駅屋上にある開放的な庭園で、ベンチも多く、子供が遊べる遊具もあります。

祭り会場の喧騒から少し離れて、風を感じながら休憩するのに最適です。

▽ 駅ビル内のカフェやレストラン:

少しお金はかかりますが、涼しい場所でゆっくり休憩できます。テイクアウトして広場に戻るのも良いでしょう。

▽ 周辺のコンビニエンスストア:

飲み物や簡単な軽食を調達し、少し離れた場所で休憩するのも一案です。

■ 人ごみを離れて子供と楽しめるスペース

▽ 博多駅地下街の通路脇:

場所によってはベンチが設置されており、混雑を避けて一時的に子供を休ませることができます。

▽ JR博多シティの授乳室・オムツ替えスペース:

子供連れには非常に助かる施設です。場所を事前に確認しておくと安心です。

■ ステージイベントの見やすい穴場

ステージ正面は早い時間帯から人で埋まりますが、広場の端の方や、少し離れた場所でも、ステージの音は十分に聞こえます。

混雑を避けて、子供の安全を確保しつつ楽しめる場所を探してみましょう。

一部、建物の2階などから見下ろせる場所があれば、そこも穴場となる可能性があります。

■ 夜景と一緒に楽しむライトアップの魅力

日が暮れると、提灯や飾り付けがライトアップされ、昼間とは違う幻想的な雰囲気に包まれます。

特に盆踊りのやぐらがライトアップされた姿は圧巻です。

広場の周辺にあるオフィスビルなどの光も相まって、都会の夏祭りらしい美しい夜景が広がります。

子供と一緒に、光の演出を楽しんでみてください。

5. 周辺施設も活用!もっと広がる夏の楽しみ方

はかた夏まつりだけでなく、JR博多駅周辺の施設を活用すれば、さらに充実した一日を過ごすことができます。

■ JR博多シティ(アミュプラザ、博多阪急など):

アミュプラザ博多、アミュエスト、博多デイトス、博多阪急など、広大な商業施設が一体となっています。

屋台グルメだけでなく、レストランやカフェも豊富なので、食事の選択肢が広がります。

子供服や子供向けのおもちゃを扱う店舗もあるので、祭りの前後に立ち寄るのも良いでしょう。

■ T・ジョイ博多(映画):

JR博多シティ内にある映画館。祭りの混雑から離れて、涼しい空間で映画を楽しむのもリフレッシュになります。

■ くうてん(レストラン街):

R博多シティの9・10階にあるレストラン街「くうてん」は、和食・洋食・中華など様々なジャンルの名店が揃っています。

屋台とは違う本格的な食事を楽しみたい時におすすめです。

■ 周辺ホテルでの宿泊情報:

博多駅周辺には、シティホテルからビジネスホテルまで数多くの宿泊施設があります。

祭りを楽しんだ後、移動の負担なくゆっくり休みたい場合は、周辺ホテルへの宿泊を検討するのも良いでしょう。早めの予約がおすすめです。

6. まとめ:2025年の夏は博多駅前で最高の思い出を!

「はかた夏まつり2025」は、博多の夏を代表するビッグイベント。

混雑が予想される一方で、この記事でご紹介した混雑回避のコツや、穴場の時間帯、そして美味しい屋台グルメの情報を活用すれば、子供と一緒に心ゆくまで楽しむことができます。

今年の夏は、JR博多駅前広場の「はかた夏まつり」で、家族みんなで素敵な思い出を作りませんか?活気あふれる祭り会場で、美味しい屋台グルメを味わい、日本の夏を肌で感じてください。

きっと、忘れられない夏の体験になるはずです!