京都旅行のオススメ

京都や他府県の旅行と観光関連の事を書いているブログです。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

禅居庵(摩利支天堂)の見所とご利益。

禅居庵(摩利支尊天堂)は、京都市東山区にあります。
建仁寺の塔頭寺院で、ご利益は開運勝利。

見所は、摩利支天堂と祀らている摩利支天。
そして、境内の至る所に存在する猪達です。

摩利支天は、陽炎を神格化した女神。
開運勝利にご利益があるので、中世の武士の間で信仰が広まりました。

楠木正成は、摩利支天像の小像を兜に入れて出陣したそうです。
毛利元就の旗印は、摩利支天を用いていました。

摩利支天は、走る猪に乗って表現される事が多いです。
禅居庵の摩利支天像も、七頭の猪の上に座っています。

禅居庵の境内に、猪が多いのはそのためです。
ちなみに禅居庵は、「日本三大摩利支天」の1つに数えられています。

残り2寺は、金沢市の宝泉寺。
そして、東京の上野にある徳大寺です。

それでは、禅居庵(摩利支尊天堂)の見所とご利益を紹介します。
何かの役に立てば、幸いです。

【スポンサーリンク】



禅居庵(摩利支尊天堂)の見所

禅居庵(摩利支尊天堂)の猪

禅居庵と言えば、猪。
境内のあちらこちらにいる猪を紹介します。

狛猪

寺社を守護する狛犬。
しかし、禅居庵では、狛猪が守っています。

f:id:sarunokinobori:20161009203907j:plain
阿形の狛猪。

f:id:sarunokinobori:20161009203953j:plain
吽形の狛猪。

f:id:sarunokinobori:20161018185041j:plain
阿形の狛猪は、まだいます。

f:id:sarunokinobori:20161018185050j:plain
もちろん、吽形の狛猪も存在。

f:id:sarunokinobori:20161018185102j:plain
さらに、このような阿形の狛猪もいます。

f:id:sarunokinobori:20161018185136j:plain
同じく、このような吽形の狛猪も鎮座しています。
色合いが、一番猪に近いかもしれません。

また、ごつごつして野性味も溢れています。
禅居庵を訪れた時は、狛猪達に注目してみて下さいね。

猪の像

f:id:sarunokinobori:20161009204006j:plain
猪の像です。
反り返る姿が、迫力があります。

ところで、上記の写真で気になる所はありませんか。
心霊写真とかそういうのではありません。

猪の後ろ足に、注目して下さい。
何か白い布みたいなものが、巻かれています。

気になりませんか?
そこで、写真をアップにして確認しました。

f:id:sarunokinobori:20161009204035j:plain
そうすると、布ではなく紙だと判明。
そこで新たな疑問が浮かびます。

この紙は、一体何なのでしょうか?
色々調べてみると、おみくじでした。

引いたおみくじを、猪の足に結んだみたいです。
おみくじを結ぶのは、その神社の神様とご縁を結ぶという意味があると聞きました。

足に巻かれているモノに気づいた時は、このような風習があるのかな?
そう思ったのですが、おみくじを結んでいただけでした。

なにわともあれ無事に判明して、良かったです。
モヤモヤしていた気持ちが、スッキリしました。

手水舎のイノシシ

参拝者の身を浄めるためにある手水。
そこにも、イノシシがいます。

f:id:sarunokinobori:20161018185151j:plain
こちらが、手水舎の猪です。
近づくと、口から水が出ます。

f:id:sarunokinobori:20161018185200j:plain
チロチロと猪の口から流れる水です。
この水で手と口を浄めてから、本堂へ参拝します。

亥おみくじ

f:id:sarunokinobori:20161009204333j:plain
巨大な猪に、引き連れられる小さな猪達。
実はこの小さな猪達は、禅居庵のおみくじです。

禅居庵のおみくじは、猪を象った陶製となっています。
この中におみくじが入っているという訳です。

おみくじを引いた方が、そのまま納めていったのでしょう。

猪の絵馬やお守り

f:id:sarunokinobori:20161009204344j:plain
もちろん絵馬も、猪が描かれています。

御守りにも、猪がデザインされたものが多いです。
猪に見立てたピンクの御守りが、とても可愛いですよ。

摩利支天堂

「日本三大摩利支天」の1つに数えられる禅居庵。
もちろん、摩利支天も見所の1つです。

f:id:sarunokinobori:20161009204400j:plain
秘仏・摩利支天像が安置されている摩利支天堂です。
開運勝利を招き、そして亥年生まれの方にご利益があります。

秘仏なので、基本的には公開されていません。
見所の1つなのに、拝覧する事は出来ないのでしょうか?

いえ、ご安心ください。
年に1度の御開帳の日だけ、拝覧する事が可能です。

何十年に1度だけ、公の場に出現するご本尊もあります。
それに比べたら、1年に1回も機会があるのは、有難いです。

秘仏の御開帳の日は、毎年10月20日。
13時から法要が営まれます。

f:id:sarunokinobori:20161009204414j:plain
摩利支天堂には、猪が潜んでいます。
上記の写真を参考に、ぜひ探してみて下さいね。

f:id:sarunokinobori:20161018185214j:plain
また、本堂には猪の置物が置かれていました。
多分、奉納されたものだと思います。

境内の色々な場所にいる猪たち。
禅居庵へ訪れた時は、ぜひ探してみて下さい。

禅居庵の祭事・行事

1月は、初詣と新年祭。
2月は、節分と星祭。

3月から12月(10月は除く)まで、縁日が行われます。
そして、10月20日はご開帳大祭です。

ご開帳大祭の日は、開山毎歳忌や採燈大護摩供も行われます。
秘仏を拝覧する事が出来るので、この日の参拝はオススメです。

禅居庵の御朱印

禅居庵は、御朱印が頂けるお寺です。
授与所にて、授与されています。

書置きのみ。
御朱印帳へ、直接書く事はないようです。

禅居庵の坐禅

禅居庵では、坐禅体験が出来ます。
しかも、参加費は無料。

また、参加するのに予約も必要ありません。
誰でも自由に体験出来ますよ。

坐禅体験に参加出来るのは、毎月のご縁日の日。
大般若法会の後に、坐禅と法話の会が催されます。

気になる方は、坐禅体験に参加してみて下さい。
ご縁日の大般若法会は、10時から始まります。

建仁寺へ続く出入り口

建仁寺の塔頭寺院である禅居庵。
境内には、建仁寺へ続く道が存在ています。

f:id:sarunokinobori:20161009204438j:plain
こちらが、その出入り口。
境内の東側に存在しています。

f:id:sarunokinobori:20161009204445j:plain
道はこのような感じです。
建仁寺へ行く場合は、近道になります。

ぜひ利用して下さい。

禅居庵の駐車場

禅居庵には、駐車場が存在いていません。
公共交通機関を利用して、訪れて下さい。

禅居庵へのアクセス

禅居庵への行き方です。

京都駅から市バス86、106、110、206に乗車。
清水道の停留所で下車、徒歩約10分。

あるいは、市バス86・206に乗車。
東山安井の停留所で下車、徒歩約7分。

f:id:sarunokinobori:20161009203807j:plain
(周辺地図)